• 締切済み

資金があるときには早く拠出したほうが有利?

株価が低い現在、投資チャンスとみる方々も多いようですが、投資信託においては、タイミングをはかるより、資金があるときには早く拠出したほうが有利であるというデータがあると聞いたことがあります。 これは正しいのでしょうか? その論拠はネット上でありますか? たとえば、ほぼ右肩上がりの経済動向をもつアメリカなどに限定された話でしょうか。

  • ga111
  • お礼率62% (416/664)

みんなの回答

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

>TOPIXに連動したものだけに投資した場合は(例外的にせよ、)「資金が >あるときには早く拠出したほうが有利である」は必ずしも正しくないと思います。 ここが違います。バブルの頂点で買ったことになったとしても、早く拠出したほうが有利です。 有利不利を語る上で、大事なことは結果を一切考慮しないことです。結果損しようが、得しようがそれは考慮してはいけません。 No.2ではマイナスリターンのもの・・・と言われましたが、プラスリターンでも同じです。 期待されるボラティリティが同じで、  ○A:期待リターン年6%  ○B:期待リターン年8% とある場合、Bに投資する方が有利です。投資した結果としてAだと+40%、Bだと-20%だったとしても「Bに投資する方が有利」は変わりません。 ですから、購入以後の結果を見て有利、不利というのは「宝くじが当たったから宝くじが有利」と同じでおかしい話です。

ga111
質問者

補足

やはり全般的に同意できません。 「大事なことは結果を一切考慮しないことです。」といわれながら、期待リターン年8%などとの前提をおいて、結局はプラスの前提が正しいとしたときのプラスの結果を主張しているからです。 資金があるときには早く拠出したほうが有利というのは、時と場合によるというのが私の結論です。これで閉めさせていただきます。お付き合いありがとうございました。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.4

要は、機会損失ということでしょう。もっと下がるから買わない選択肢はもちろんあります。結局は、上るか下がるか2つに1つです。未来がわからないので投資になるわけです。 バブルが崩壊したから日本ではタイミングをはかるべき、というのは後付けですよ。バブルの中にいて判断するなら、上っていく中なら買うほうが良いかもしれません。 逆に売りポジションを持てる投資なら、高いとき早く売った方が有利です。 売買が成立するということは、市場参加者の半分は問題を抱えるのです。データは各種のチャートを見ればわかるでしょう。 タイミングを計って一生を終わってしまうなら、早く始める方が良いと思いますが、個人の考え方で大きく違います。

ga111
質問者

お礼

コメントありがとうございました。

  • fvlu1l0
  • ベストアンサー率34% (54/155)
回答No.3

資産運用のセミナーに参加したことがあるのですが 分散投資と投資期間の関係で、ある意で味正しいようです。 資料によると例えば、 国内株式(TOPIX)、国内債券(NOBURA-BPI)、外国株式(MSCIコクサイ)、 外国債券(CITI 世界債権INDEX)を各1/4つづ 投資したと仮定します。 過去20年でのシュミレーションでは次の通りです。 (将来は不明ですけど) 1年の期間ですと収益率はマイナスの年もあり、プラスの年もあります。 5年の期間ですと、マイナスになる年は8-9年に1度に減りまました。 10年の期間持っているとマイナスになる年は一度もなく平均リターンは 5%ほどでした。 ですので、10年もてば何時投資してもプラスの収益が得られたので 早いほうが得だという話だと思います。 しかしながら、反面、長期に持つほど収益率はプラスとマイナスの時で 平均化されるのでタイミングを当てて投資した場合よりも リターンは低くなっていきます。 もしも、良いタイミングで買って、良いタイミングで売れれば 短期でもリターンは長期よりも高くなります。 タイミングを当てることができるという前提条件ならば 何時買ってもよい、早く買うほうが有利だと仮定は 真ではなくなります。 もっともタイミングを当てられる人はそうそういないので 分散と長期投資、ドルコスト平均法で買って保有していく ほうが現実的な考え方なのかも知れないです。 その意味では真だと思います。

ga111
質問者

補足

過去20年となりますとバブル期にあたりますので、TOPIXでも現在と比べ400円くらいかそれ以上安くなっています。 よって、TOPIXに連動したものだけに投資した場合は(例外的にせよ、)「資金があるときには早く拠出したほうが有利である」は必ずしも正しくないと思います。タイミングをはかることが可能かどうかはまた別の話です。お答えありがとうございました。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.2

ちょっと補足です。 >逆に、ある期間のリターンがマイナスであれば、不正解ということですね。 ここが上記の議論の難しくさせるところです。実は、ある期間のリターンがマイナスになっても【正解】なんです。 一般人の感覚的な話からすると結果をもって判断しそうですが、有利か不利かという議論においては結果ではなく、将来の確率について話をしています。 ですので、「結果として」マイナスになっても早期に投資することは有利は変わりません。 例えるなら以下のような話です。 【(1)宝くじを100万円分買う】と【(2)競馬である馬の馬券を100万円分買う】のどっちの方が有利か? ●理論の世界 宝くじの期待値は0.5で、馬券だと0.75-0.80くらいです。 つまり、馬券を選ぶのが正解です。 ●個人の結果による感覚の世界 馬券も宝くじも当たり外れで結果は変わります。どちらもリターンが保証されているわけではありません。 宝くじで3億円が当たった場合は宝くじの方が正解。 上記のように結果としての正解と、事前の選択における正解は全くの別物です。そして、この前提を考慮せずに議論をするとかみ合わないという現象になります。 特に日本株のように理論と結果が逆になってしまった場合(宝くじの方が競馬よりリターンが良かったような場合)に、話がややこしくなります。 結果主義者としては宝くじの方がいいと言うし、期待値の理論主義者としては競馬の方がいいと言います。

ga111
質問者

お礼

丁寧なお答えをありがとうございます。 ちょっと表現が不正確でした。「ある期間のリターンがマイナスであれば、」というのは、買ったときよりも売ったときの値段が安ければという意味です。失礼しました。どんな理論主義者でもプラスのリターンを将来において保証できないのが投資信託ですから、そこには、積み立て預金的な感覚ではなくバリュー投資的な感覚が必要かと思います。 >宝くじの期待値は0.5で、馬券だと0.75-0.80くらいです。 話は、ずれますが、両方マイナスのリターンですから、これらはプラスのリターンを長期的に期待する投資にはならないということだと思います。 >上記のように結果としての正解と、事前の選択における正解は全くの別物です。 たぶん理解していると思います。

  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.1

ボラティリティの大小に関わらず期待リターンがプラスという前提条件に資産において、机上の計算の話では正解です。アメリカ株に限らず、債券やイギリスやドイツ、日本などの株でも同じです。 >その論拠はネット上でありますか? 計算すれば簡単に分かります。 日本株の配当込み利回りは忘れましたが、仮に年平均6%としましょう。 そうすると、100を投資した場合、机上の計算で得られる1年後の期待値は106です。このように早ければ早いほど期待リターンという確率的には有利になります。 もちろん、結果として資産が増えるかはわかりません。 競馬も期待リターンは75%-80%ほどですが、1回賭けた後で75-80%になっていることはほとんど無いでしょう。人によっては1000%になってますし、人によっては0%になっています。 あくまで机上の計算での期待値として有利という話です。

ga111
質問者

お礼

ありがとうございます。 逆に、ある期間のリターンがマイナスであれば、不正解ということですね。特に日本のバブル時代に投資した場合などです。 (リターンがプラスという)前提条件に保証がないのは自明なので、私の「資金があるときには早く拠出したほうが有利?」という問いには、必ずしも正しくないと答えるのが正解のような気がしてきました。長期投資でアメリカのような経済動向の場合は正解の可能性が高いということかと。参考になりました。

関連するQ&A

  • 確定拠出年金、何を選んだらよいのか

    お世話になります。 私の会社でも確定拠出年金が今月始まります。 元本保証の貯蓄型利率0.444%と 投資信託で国内債券、国内株式、外国債券、外国株式 の5つの商品で配分割合を決めなければなりません。 投資信託はすべてパッシブで運用報酬は低いものです。 ですが、今までこのような経済環境に無頓着で何に 重点を良いのかわかりません。 当然自己責任の世界だとは知っています。ですが素人なもので 何にどのくらいの割合で配分してよいのか悩んでいます。 先輩方々のアドバイスをお願いいたします。

  • 投資信託は長期保有の理由は

    半額以下になって3年近くなる投資信託を2件所有し、損切りを検討している者ですが、カミさんが次の理由で納得しません。この場を借りて知識ある人に質問させて下さい。 投資信託は、長期保有するのを目的とする商品といわれていますがどうしてでしょうか。 過去の回答や証券会社の営業ではその理由として「リスクを軽減させるため長期投資を前提」といいますが、これはどういうことでしょうか?。 株と違って投資信託には、「信託報酬」という経費を毎日?差し引くので、もし日経株価が少しの変動なくとも毎日?基準価格は下がりませんか?。長期保有になればなるほどその分は下がることになりませんか?。まさか、株価が異常に上がる(10年ぐらいの間に)まで、又は基準価格が買値を越える迄(いつか不明?)を長期と言うのでしょうか。 右肩上がりの、戦後経済の名残りでしょうか。 世間の常識?とされている「投資信託は長期保有」に限定で結構ですから、よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金の運用中なのですが・・

    宜しくお願いします 主人の会社で確定拠出年金が導入されています 主人はお金の事に疎いので(汗)実際には私が運用しているのですが ワケも分からず金融商品を選んでいる感じでとても不安です。 一応、商品のチャートぐらいは見ているのですが 右肩上がりの商品だからと言って、乗り換えて良いのかどうか? 投資信託の本は1冊読んだのですが 個々の金融商品の選び方が今ひとつわかりません 勉強会なども探しているのですが、どこか良い講習会はあるでしょうか? 結局は自分の退職金を運用させられていることなので 不安がいっぱいです どなたか勉強のヒントを頂けないでしょうか

  • 投資信託の売り時って?

    投資信託の運用方法について質問があります。 投資信託を始めて2年ほどになります。 投資信託に関する入門書を読んで、アセットアロケーションやドルコストによる買い付けなどを知り、ネット証券で毎月細々と積み立て購入をしています。 同時に確定拠出年金にも加入して、 ・ネット証券 : 積み立て目標は、5年後に車の購入資金に充てる予定です。 ・確定拠出年金 : 退職後の資金 として、運用しています。 ここで質問なのですが、入門書を見てもよく分からなかったのが、投資信託運用による利益はいつ売って確定すれば良いのか?です。 たとえば国内株式インデックス型の投資信託は、株価に連動して基準価額が増減しますが、日経平均の低いときに買って、高いときに売って、別の基準価額が下がった分野の投資信託(債券?)を買ってスイッチングすれば、上がった分の利益は確定しますよね? しかし、ネットで調べると、投資信託は長期で保有するものという意見もよく見ますが、バブル期や昨年の暴落を考えると、長期保有は損なのでは?と思います。 投資経験年数が浅いので、結局売るタイミングが分からず、困っています。教えてください!

  • 老後資金の目的ならどれにすべき?

    漠然とした質問で恐縮です。老後資金をつくるのにどんな方法が適しているのか良くわからなくてアドバイスをください。 ・月々一定額を積み立てる ・60才までは解約、引き出ししない こととして、今考えているのは、投資信託、確定拠出年金です。どちらが適しているでしょうか?また別に他の方法があればアドバイス願いたいと思います。よろしくお願いします。

  • 確定拠出年金

    会社で確定拠出年金制度を採用することになりました。 商品として、国内株式・海外株式・国内債券・海外債権の投資信託を選択しようと考えていますが、それぞれ単品で選択した方が良いか、またはバランス型で国内外株式に70%と国内外債権に30%投資する商品を選択した方が良いか、またはそれら全てを組み合わせて選択した方が良いか悩んでいます。投資に詳しい方の助言、お願いします。 また、現在の経済状況を考慮して、まずはそれぞれ何割くらいで持つのが良いでしょうか。ちなみに拠出期間は約25年あります。

  • 確定拠出年金の配分について

    確定拠出年金の配分について こんにちは。確定拠出年金(企業型)の配分についてアドバイスお願いします。 最初は勉強不足のため、ほとんどを定期で運用しようかと考えましたが、インフレリスクを考えると、リスク型商品にも投資しないと長期運用する場合は損することが分かりました。 そこで定期4国内信託3外国信託3くらいで運用してはどうかと思うのですが、危険でしょうか? 選べる商品は全部で16種あります。 定期預金4種 保険商品4種 投資信託8種(商品名も載せておきます) 1三菱UFJプライムバランス(安定型)信託報酬0.231%信託財産留保額なし 2三菱UFJプライムバランス(安定成長型)信託報酬0.2415%信託財産留保額なし 3三菱UFJプライムバランス(成長型)信託報酬0.252%信託財産留保額なし 4中央三井DC日本債権インデックスファンドL信託報酬0.126%信託j財産留保額0.2% 5三菱UFJDC国内株式インデックスファンド信託報酬0.21%信託財産留保額なし 6フィデリティ・日本成長株・ファンド信託報酬1.6065%信託財産留保額なし 7三菱UFJDC海外債権インデックスファンド信託報酬0.231%信託財産留保額なし 8中央三井DC外国株式インデックスファンドL信託報酬0.2625%信託j財産留保額0.2% (1)うちで選択している商品はどうですか?信託報酬など妥当ですか?参考までに、おすすめがあれば教えてください。 (2)定期的にリバランスした方がよいそうですが、そのときは何を目安に変更していけばよいでしょうか?経済動向に気を配るのはもちろんですが、 (3)現在円高なので外貨建てを買えば儲かるのではというのは安直ですか?株式も現在は儲かってませんが、長い目で見れば儲かる? 以上、長々と書いてしまいましたが、アドバイスいただければ嬉しいです。 他に確定拠出年金について分かりやすく解説しているHPなどあれば教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • アメリカへの投資信託と今後のアメリカ経済

    アメリカで投資信託を行っています。アメリカ在住です。 1)アメリカのREITがかなり好調で、一説によるとバブルだと言われています。ところが、最近不動産価格が下がるとともに、一段落の感じがありますが、これはもうソフトランディングしてしまったのでしょうか?バブルは破裂ではなく、とても適切にしぼんだ感じもありますがどうでしょう? 2)不動産バブルの崩壊とともに、アメリカの全体の株価が下がり、日本のバブル崩壊と同じようなことが起きると言う説がありましたが、どうでしょうか? それとともに、日本の投資家のチャンスが訪れるというのも聞いたことがあります。(私はアメリカの株ももっているのでそうなら悪い立場です。) 3)今後のアメリカ経済の予想はどのようなものでしょうか?

  • 確定拠出年金運用商品選択について

    私の会社でも今年の7月から確定拠出年金制度がスタートします。 34歳にしてやっと資産運用の重要性が見え始め、株式投資を個人的に始めましたのですが、確定拠出年金(投資信託)についてはまだまだ勉強不足です。 会社が設定している商品は以下の通りですが、どのようなバランスで組むべきでしょうか。諸先輩方のお知恵をお借りできればと思います。 ・みずほ信託銀行 国内債券インデックスファンド ・株式インデックスファンド225 ・フィデリティ・日本成長株・ファンド ・DKA日本バリュー株オープン<DC年金> ・グローバル・ボンド・ポート(Dコース) ・DIAM外国株式オープン<DC年金> ・みずほ信託銀行 マイブレンド 株式30型 ・みずほ信託銀行 マイブレンド 株式50型 ・みずほ信託銀行 マイブレンド 株式70型 ※元本確保型もありますが、リスクを取っていきたいと思いポートフォリオからははずそうかと考えています。元本確保型で一番利率が良いのもので10年ものの保険商品で年利1.325%(固定)です。 参考までに私の現状を書いておきます。 総資産は1,600万で、内訳は800が定期預金、300が国債、300が株式投資、200がフリーキャッシュです。 個人の資産での投資は勉強のためかなり安全目に見ているつもりです。(これを老後資金にあてる目論見です) ですので、確定拠出年金の分は余裕資金という考えで、ある程度収益性を重視していきたいと思います。 運用商品の実績表とかを見せてもらいましたが、月ごとに利回りが書いてあって年いくらの利回りなのかさっぱり分かりません。 また、複利計算も一括投資ならなんとなく分かるのですが、確定拠出年金のような積立型のものではどういう計算になるのかこれまたさっぱりです。 長文申し訳ありませんが、アドバイスをお願いいたします。

  • 資金を増やす方法はありますか?

    金融機関の定期預金の金利も低くなり、受け取る利息も少なくなりました。そこで質問なのですが、このタイミングで投資信託を始めるのは危険なのでしょうか?定期預金なら基本的に元本保証なのですが。世界情勢が不安な中、現状ではおとなしく何もしないで時を待つのが得策なのでしょうか?また、何か他に資金を増やせそうなものがあれば教えていただければありがたいです。よろしくお願い致します。