• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パンツをはきません。)

3歳男子がパンツをはかない理由とは?

soranonijiの回答

回答No.3

似たようなタイプのお子さんが子供の友達にいました。 そのお子さんはこだわりのあるTシャツを一週間(夏でも!)着ていたり、パンツを替えなかったりしていました。 一時的なものだと思って、8月中は好きなようにさせてはいかがでしょうか? 一応「教室が始まったらパンツは履かないとダメよ」と毎回説明はしておいて、9月に入ったらどういう態度にでるか見てみるのが良いのではないでしょうか? 予断ですが、子供の友達は、園の行事は全てと言って良いほど、同じ副で写っています(苦笑) 今では普通の小学生になっていますよ。 親が大きく構えて、お子さんのこだわりを見守ってあげる方が良いと思います。

jun0315
質問者

お礼

ありがとうございました。 おっしゃるとおり、8月中は見守ってみようと思います。 Tシャツもお気に入りがあって、毎日のように着たがります。 次の日に乾くよう、夜洗って、アイロンかけして干しています。 同じような子がいて、ちょっと安心しました。

関連するQ&A

  • 息子のおもらし

    私の息子の長男は中学1年生で次男が小学3年生なのですが、お恥かしながら2人とも小さい頃からずっとおねしょが治りません。 長男の方は最近落ち着いてきた気がします。夜はおねしょした時の私の負担や息子も朝起きてシャワーを浴びるのがめんどくさいなどの考えで「おむつがいい」と言っておりますのでおむつをはかせております。 あと、昼間はちびる程度のおもらしがあり、パンツのおちんちんの部分は黄色くなっており(ブリーフなので)何度も手洗いで洗っても色が落ちないぐらい、1日に数十回のおちびりをおもらししてるのです。それに毎日パンツを洗濯に出さないで4日に1回(ひどい時は2週間に1回)ぐらいしかパンツを取り替えないのです。だから余計に黄ばみが落ちないのですが。私は毎日パンツを洗濯に出して新しいパンツと取り替えるようにと言っているのですが・・・。 次男の方はまだまだおねしょが治る気配はありません。次男にも夜はおむつをはかせております。 次男の場合は昼間は、おちびりではなくおもらしがあり、週に2~3回ぐらいは学校の下校途中におしっこが間に合わず大量のおもらしをしてしまい、パンツもズボンもびしょびしょにして帰ってきます。最近おもらしをしても、パンツとズボンをタンスの奥の方に隠していて、他のきれいなパンツなどにおしっこの匂いがついてしまって二度手間になってしまします。「お母さん、怒らないから今度からはちゃんとおもらしした時は洗濯に出してね」と言っているのですがなかなか素直に洗濯に出してくれません。 おねしょをしているからと言って、昼間もおもらしをすると言う訳では無いのでしょうか? 長文になり申し訳ありませんでした。皆様、アドバイス宜しくお願い致します。同じ年代のお子様がいらっしゃる方などのアドバイス(メールでのアドバイス)なども頂ければ幸いです。

  • 小学三年生男児(息子)のおもらしについて

    初めまして、小学三年生の息子のおもらしについて相談させて頂きます。息子はおむつがはずれるのは6歳近くで、おむつがはずれてから現在に至るまでおしっこ・ウンチのおもらしが続いています・・・。 小学校に入学してから毎日のようにおもらしをして家に帰ってきます。一年・二年生ぐらいまでは、全部は出し切っていなくズボンのひざ辺りまで濡れている感じだったんですけど、三年生になってからは全部出し切ってしまうおもらしが多くなりました。息子が言うには「学校のトイレが汚いから、お家に帰るまで我慢してた・・・。」というのです。その後、着替えて遊びに行くのですが1・2時間後にはパンツもズボンもビショビショな状態です・・・。休みの日でも1日に2・3回のおもらしをします。それでも息子は着替えようとはせず、そのままいます。私が指摘して初めておもらしした事に気付く状態でどうしていいか分かりません・・・。去年からは臭いもきつくなってきて、このままではいじめられてしまうと思いパンツ(ブリーフ)の中にパットをさせています。 お恥ずかしいのですがウンチは未だにトイレで出来ない状況で、いつもパンツの中にしています。しかも、おねしょも毎晩たっぷりしていて夜はオムツを履かせているのですがオムツからおしっこが漏れているぐらいたっぷりします。息子は三年生にしては小柄でガリガリを言えるくらい痩せています。やはり成長が遅いのが原因でしょうか?五年生になったら林間学校もありますし、早く治さなければと思い相談させて頂きました。他にも同じようなお悩みの方がいらっしゃればアドバイスをお願いします。ご返答宜しくお願い致します。

  • 息子(小学五年生)のおもらし・おねしょ

    小学五年生の息子のことで悩んでいます。小さい頃からおねしょをしていて、恥ずかしいのですが、現在でも続いています。毎晩、パジャマやパンツがグッショリぬれてしまうほどなのですが、それにも関わらず、本人は朝までぐっすり寝ているのです。このことに関しては、気長にやっていこうと思っていたのですが・・・。最近になって、学校でおもらしをしてしまうことがありました。息子は授業中からおしっこを我慢しており、そして休み時間になり、もう限界でおしっこがもれそうなので急いでトイレに駆け込んだのですが間に合わずおもらししてしまいました。その時は幸い回りに人はいなく、誰にもバレなくすんだのです。ただその後、一週間に2回ぐらいのペースで学校での失敗が続いているのです。休み時間にちゃんとトイレに行くようにと、何度も言い聞かせているのですが・・・。私は息子がおしっこを我慢するのが癖になっているのではないかと思っているですが。学校帰りにもおもらし(ウンチやおしっこ)をして帰って来る事が多々あるのです。おもらししたズボンやパンツを見ると考えられない程濡れているのです。それにウンチまでおもらししてしまう事もあり私はどうしていいか分かりません。夜は小学校に入ってからはブリーフにおねしょパットをさせて寝かせています。最近では体育の無い日は学校にもブリーフにおねしょパットをさせて行かせてます。息子はブリーフに対して抵抗は無いので。前におもらし・おねしょに関してインターネットで検索していた所、トランクスはおもらしをしやすく、ブリーフはおもらしをしずらいと書いてあったのですが、これは本当なのでしょうか?私は毎日、悩んでいます。皆さんのアドバイスをお待ちしております。どうか宜しくお願いいたします。

  • 小学生の息子のおむつの問題について

    前回の質問内容については以下のURLをご覧ください。 続きの内容となっております。 https://okwave.jp/qa/q9739101.html 小学5年生の息子のおねしょの問題につきまして、沢山の方にご回答をいただきました。 本当にありがとうございます。 先日、泌尿器科に行き、薬を処方されました。 おねしょについてはこれから徐々に改善していくと思います。 これからする話は、少し遡って泌尿器科を受診する前のお話になります。 4月26日の日曜日に、リビングでゲームをしていた息子ですが、 うつ伏せ?腹ばい?のような状態で寝そべりながらゲームをしておりました。 姿勢について注意しようかなと思ったところで、ズボンから何やら白いものが見えていました。 息子のボクサーブリーフの中で、ゴムが白いものはない筈ですし、ひらひらしているので、メリーズパンツを穿いていると確信を持ちました。 以下は私と息子との会話になります。 (○○は息子の名前です。) 私「ねぇ○○、話しかけてもいい?」 息子「いいよ」 私「今ズボンの下に何穿いてる?」 息子「えっ?パンツだけどなんで?」 私「ほんとに?ちょっと脱いでママに見せてくれないかな?」 息子「あっ、やっぱりおむつだった。ごめんなさい」 私「どうしておむつしてるのかな?」 息子「穿き替え忘れちゃった。穿き替えてくるね」 私「ちょっと待って」 私「私が何穿いてるか聞いた時にパンツって即答したよね?」 息子「間違えちゃったの…」 私「いやいや、自分の穿いてるもの間違えるっておかしいでしょ。パンツの色とかならわかるけど、パンツとおむつは普通間違えないよね?」 息子「……」 私「あのね、何言っても怒らないから正直に答えてほしいの。もしかしておむつ穿いていたいの?」 息子「わ、忘れただけだから」 私「この前(前回の投稿時の話です)も○○のパンツ洗濯に出てなかったよね?あの時もおむつ穿いてたんじゃないの?」 息子「え~っと…」 私「私はね、○○が何を考えてたり悩んでたりするのかを知って、力になってあげたいだけなの」 この後息子が話した内容を纏めると以下のようになります。 (1):以前から、トイレでおしっこをした後に、残ったおしっこを少しちびってしまうことが嫌だった。ボクサーブリーフの外側までおしっこのシミができてしまうのが嫌とのこと。 (2):おねしょが始まって2,3日ほどたった後(4/10付近)で、おねしょをする前に目が覚めた。急いでトイレに駆け込んでパジャマのズボンだけはなんとか脱いだものの、パンツまで脱ぐ余裕は無く、ボクサーブリーフを穿いたまま便座に座っておもらしをしてしまったこと。 (おもらしパンツは、こっそり洗面所で洗った後に洗濯機に入れたとのことでした。) (3):(1)と(2)の出来事(特に(2))があって、パンツを穿くことに対して自信を無くしてしまったこと。 とりあえず、以下のようにアドバイスしました。 (1)の件:気にしなくて良い。そもそも少しちびっても大丈夫なように、ボクサーブリーフの布が二重になってるんだし、外側まで染みちゃうのは泌尿器科に相談に行けば良い。 (2)の件:1回だけなんだし、こちらも気にしなくて良い。 (3)の件:○○(息子の名前)にパンツはまだ早いなんてことは絶対に無い。普段おもらししてるわけじゃないんだし、おもらししたって洗濯すればいいだけのこと。 その上で、「もし不安なら、5月いっぱいはメリーズパンツでいても良い。ズボンの下に何を穿いているか、こちらは一切気にしないようにする」と言いました。 幸いにも、5月いっぱいの休校が決定したので、おねしょの件と並行しておしっこちびりの件についても相談し、良さそうな心療内科も探してみて受診しようと思います。 私がとった上記の対応方法は適切だと思いますでしょうか? ご指摘・ご感想・アドバイスありましたらコメントをお願い致します。 (100点満点とは言えないでしょうが、まずまず悪くない対応が出来たかなと思っております。) また、大変申し訳ございませんが、「一言レベルの、理由の無い中傷」的な発言に関しては、返信を遠慮させていただきます。

  • 小学生の息子がおむつを穿いているようです

    小学6年生の息子の部屋におむつが隠してありました。 先日、息子の部屋に掃除に入ったのですが、机の引き出しが少し空いていて、そこに子ども用の紙おむつ(ムーニーマンのスーパービッグ)が入っているのを見てしまいました。(開封されており、数枚減っていました。) 心当たりがありまして、1週間ほど前に、息子がおしっこを漏らして塾から帰ってきたことがあります。 まさか6年生にもなっておしっこを漏らしてしまうことがあるのかと驚きましたが、まずは息子から事情を聞きました。 息子の話では、塾で授業中におもらしをしたわけではなく、帰宅途中におもらししてしまったようです。 友達と別れるまではおしっこを我慢できていたのですが、別れた後トイレを探して、近くにあったゲームセンターでトイレを借りようとしたとのことです。しかしながら、パンツにおしっこをちびりながらもトイレに入ったところで我慢の限界を迎え、おもらししてしまったとのことでした。 パニックになった息子はトイレを飛び出して、その後は塾の鞄でおもらしズボンを隠しながら帰ってきたそうです。夜の時間で暗かったのが幸いでしたが、薄い黄色のズボンにおもらしをしたため、おしっこのシミはそれなりに目立っており、息子のおもらしに気付いた人もいるかもしれません。 息子が何より落ち込んでいるのは、おもらしをしてしまったことも勿論そうなのですが、それ以上に「ゲームセンターのトイレでおもらしをしたまま、後始末もせずに放置して帰ってきてしまったこと」がショックだと言っていました。私は、「店員さんが掃除してくれるし、例えばおしっこが便器の外にはみ出る等のアクシデントはあるから大丈夫よ。」と言いました。その上で「万が一今度同じようなことがあったらちゃんと謝ろうね」と言いました。またおもらしはしてほしくはないですが…。 おもらしの事件はそれで終わりなのですが、もしかしたら息子の中ではまだ責任を感じていて(あるいは自信を失くしていて)、塾に行く前にボクサーブリーフからムーニーマンに穿き替えて塾に行っているのかもしれません。あるいは、おねしょをしてしまって、その対策でおむつを穿いているのかとも考えましたが、おねしょをしてしまったら息子は正直に話してくれると思いますし、私が気付くと思うのでおそらくそれはないと思っています。(布団まで濡れずにボクサーブリーフで吸収出来る程度の少量のおねしょをしてしまった可能性はありますが…) おむつを見つけたことには触れずに、暫く様子を見て、息子が安心出来るならそれまではおむつを穿かせておいてあげたいと思うのですが、正直におむつを見つけたことを息子に話し、もし塾におむつを穿いて行っているようであれば止めさせた方が良いでしょうか?

  • おねしょ

    おねしょ 4歳の息子なんですが、夜にオムツをはいて寝ています。もちろん、朝には大量のおしっこをしています。 おねしょには、個人差・脳の発達が関係あるというのは知っているのでこれまでは怒ったり責めたりはしていませんでした。 夜、お風呂上りにオムツをはいて、その後就寝になります。その時間40分くらいです。でも、オムツをはいてから寝る前の時間の間にオムツにおしっこをしてしまうのです。息子は、オムツにはおしっこをしてもいいと思っているらしく、起きている時はトイレでおしっこをしようね!と言い聞かせても、どうやらトイレに行くのが面倒なのか、オムツにしてしまいます。 少し前に、早めのお風呂で気温も高かったので、寝る前に履き替えればいいかと思い、オムツではなくパンツをはかせました。しかし、いつもの習慣で「お風呂上がりはオムツ=おしっこをしても大丈夫」という考えがあったのか、ソファーの上でお漏らしをしてしまいました。途中でオムツじゃない!と気づいたのか、お漏らしというよりチビッタという感じだったのですが・・・そのときは怒らずに着替えさせましたが、その後すぐにまた同じことをしたので、さすがに怒ってしまいました。 おねしょは仕方ないと理解しています。でも、息子の場合は少し違うのかなと・・・・ 以前、おねしょのことを息子に話して、子供なりに気を使ったのかプレッシャーを感じたのか夜中に起きて一人でトイレに行ったり、オムツをはかせた状態でも朝までおしっこをしなかったりということもありました。でも気づいたらまた元に戻っていたのです。 逆にオムツをはかせるのを忘れたときにおねしょをして、さすがに2回目にしたときは自分で気づいたのか、「ママ、おしっこしちゃったの。着替えさせて」と起こされたこともありました。その時でも、決して怒ったりはしませんでした。でも息子にはパンツでお漏らししたら怒られるけど、オムツにならいくらおしっこをしても怒られないという考えがあるのです。だからオムツをはかせているかぎり、おねしょは無くならないのかなと考えるようになりました。 おねしょをされるのを覚悟して、寝るときでもオムツではなくパンツをはかせた方がいいのでしょうか? 息子はオムツをはくのは嫌がりません。逆にパンツをはいて寝るのを嫌がります。パンツをはいて寝ておねしょしたら怒られると思っているからです。 このままそっとしておくのがいいのか、パンツでおねしょさせて自覚させるがいいのか悩んでいます。 何かいいアドバイスがあったら是非、お願いします。

  • おねしょぱんつについて

    今年の8月で4歳になる息子の話ですが、昼間のオムツが外れたので、夜寝る前にムーにーマンのビッグより大きいサイズのオムツをはかせて寝かせています。経済的なこともあるので、布タイプのおねしょパンツにするのもいいかなと思っているのですが、本当に朝まで、布団をぬらすことはないのでしょうか?早いときには、夜9時前に寝て、朝は、8時ごろまで寝ています。朝起きるとオムツはずっしりです。たまに、出ていないときもありますが。 いいおねしょぱんつがあったら教えてください。

  • 中学生がおむつはダメ?

    僕は中学3年ですがまだオネショと授業中お漏らしが治りませんいつもオネショ、お漏らしのときは普通のパンツです(漏れてしまう)やはり 紙オムツにしたほうがいいでしょうか?

  • オムツやパンツを履くのを嫌がる子供に困っています。

    3歳の息子です。最近、暑いからといってお昼寝の時や寝る時にオムツやパンツ、ズボンを履くのを拒否します。夜中や朝方に勝手に脱いでしまってお漏らしする事もあり、困ります。お行儀も悪く見えるし、何か良い方法はないでしょうか?!教えてください。

  • パンツデビュー4ヶ月目ですが、

    御世話になります(^-^) 2歳10ヶ月の男の子のママです。    パンツデビューして4ヶ月が経ち、それまでは順調に来ていたのですが、最近になって急にオシッコを漏らすようになりました。   息子はパズル等の集中力が要る遊びが好きなので、遊びに夢中になり過ぎるのか、ビッショリになるまでしてしまいます。 今までは「オシッコ」とその都度言えていたのですが、最近は一日に数回漏らします。 元々、以前からパンツが濡れても嫌がるタイプではないので、お漏らしをしても濡れている事を教えてくれません。 そこで、今後どうするべきか悩んでいるので質問を御願い致します。 1) 一旦オムツに戻すのか?それとも今のままパンツにしておくべきか? 2) もしオムツに戻した場合、「オシッコ」とも言わなくなってオムツだけに戻らないか? 3) それとも、いっそのこと4ヶ月順調に外れていたのだからオムツにしないで、パンツのままで「次はがんばろうね!」と言い続けるべきなのか? 4) 同じように、一時的でなく、一定期間オムツが外れていたのにお漏らしをするようになったお子さんをお持ちの方はどのような方法でお漏らしをしなくなりましたか? 先輩ママ達、教えて下さい! 宜しく御願い致します!! ※お返事に少し遅めです(^-^;)