• 締切済み

世界の気候について

Go-RUNWAYの回答

  • Go-RUNWAY
  • ベストアンサー率50% (78/156)
回答No.3

はいはい、なるほど分かりました。 貴方はA気候の区分に手間取っているのですね。 ナイジェリア、タイ、ブラジルという国は結構使われますよね。 例題とか問題とか解いていれば分かると思いますが 注意してもらいたいのは使われる都市によって データーが違い、区分が違うことがあるということです。 困ったことにブラジルはAf、Am、Aw全てありますからね。 何で判断するかというと、区分の条件です。 やはり区分の条件を覚えないといけませんね。 でも、いざ試験になるとそういうのって忘れているんですよね。 そこで、使うのはあるグラフです。 私が受験生時に愛用していた本で センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本 という中経出版から出ている参考書を知っていますか? 知らなくても持っていなくても買わなくて結構なので。 この本は有名な本なので全国書店で取り扱われていると思います。 立ち読み程度で構わないので この本の目次で気候区分と書かれたページに参照するといいと思います。 特に今貴方が直面している熱帯の区分についての判別法 というグラフがあるので見つけてください。 見れば分かるのですがとても簡単なグラフなので 文章で覚えるよりかはグラフを暗記するのが手っ取り早いと思います。 このグラフは予備校でも学ぶ結構有名なグラフなので 重宝するのではないでしょうか?

milkyway8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 中経出版の センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本 ですか? 初めて聞きます。 早速みてみたいとおもいます。

milkyway8
質問者

補足

センター試験 地理Bの点数が面白いほどとれる本みてみました。 タイとナイジェリアの疑問点は解決しませんでした。 タイ、ナイジェリアはともに熱帯に区分され、さらに熱帯には熱帯雨林気候とサバナ気候に区分され熱帯雨林気候とサバナ気候は、ハイサーグラフでも見分けるのはできるのですが、ただ今回タイとナイジェリアはどっちも熱帯のサバナ気候のハイサーグラフの特徴を示していて、ほとんど見分けがつかないのですが、年平均の気温で見分けるしかないようです。ナイジェリアの6、7月の気温のほうが2月や12月よりやや低い、タイは7月より4月の気温がやや高いという程度です。これはもうこの付近の特徴として覚えるしかないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 熱帯雨林気候について

    高校の教員しています。 生徒に気候区分を教える時、熱帯モンスーン気候(Am)は熱帯雨林気候に含まれる。と言っています。実際教科書によってはAm気候に全く触れない教科書もあります。しかし、表やグラフを元に気候区分をするときには、Am気候をAf気候と区別した方が、生徒も理解しやすいような気がします。 同じような地理担当の教員の方、どのように授業を行っていますか? 漠然とした質問で申し訳ありませんが、どなたかご回答お願いします。

  • ハイサーグラフのサバナ気候について

    サバナ気候のハイサーグラフがあるのですが、まずサバナ気候の特徴は年中気温が高く、降水量が多く雨季と乾季があるということなのですが、オーストラリアのサバナ気候地帯は6月に乾季で気温が12月より低いのですが、これは南半球だからでしょうか?

  • タイとナイジェリアのハイサーグラフ

    ハイサーグラフを見て、どこの国のものかという問題があるのですが、 タイとナイジェリアでは、どちらもサバナ気候の特徴を示すハイサーグラフですが、タイでは7月より4月が気温がわずかに高くて、ナイジェリアでは6~7月の気温が2月や12月よりやや低いです。 どうしてでしょうか? ナイジェリアは北半球にあるのですが・・・、よくわかりません。 よろしくお願いします。

  • オーストラリアの気候区分について

    子供が夏休みの自由研究で調べています。(ケッペンの区分で) オーストラリアはひとつの大陸のなかに、様々な気候がありますが、 どうしてそのような気候になっているのか、緯度や海流、風などの理由を知りたいのです。たとえば、ダーウィンのように赤道に近い北側はサバナ気候というようなのは分かるようですが、何故その中に熱帯雨林気候も少しあるのか、中央部分が砂漠、ステップ気候なのは(乾燥するのは)何故か、また、同じ東側でも温暖湿潤気候と西岸海洋性気候に分かれているのは何故なのか、南側もステップ気候の一部分、地中海性気候だそうですが、その理由も…色々調べていますが、なかなか分からないようです。 わかりやすく説明してくださるかたがいらっしゃれば、よろしくお願いします。

  • 世界で気候が日本と似ている国はありませんか?

    日本の気候と似ている国は御座いませんか? 着目点は下記です 最高気温 最低気温 年間降水雨量 年間湿度 詳しい方が居ましたらお知らせください

  • 日本の気候について

    日本の気候を調べています。そこで、色分けされていて、降水量や気温がわかる日本地図のグラフや図を探してます。どこで見つけられますか?教えて下さい。

  • 気候の分類

    次の気候要素を持つ都市は、どの気候に分類されますか? 最暖月の平均気温が27.3度で、最寒月の平均気温は19.3度 平均して降水があり、春~夏にかけて最大となる それぞれの月の降水量は44~63mmの間で、年間降水量は649mm

  • ケッペンの気候区分 

    期末テストの問題で、 最暖月の平均気温が0℃以上10℃未満 年降水量が500mmに満たないくらい(雨温図から読み取りました) の気候区分を答える、というのがあったのですが、答えはETでした。 私は降水量が少ない方に目がいき、BSとして誤答だったのですが、 こういう場合、気温を優先的に考えるのでしょうか??

  • アメリカの気候

    アメリカのサウスダコタ州にあるラピッドシティの気候について。3月後半の気温、降水量や降雪量などどんな感じか知りたいです。ネットで調べてもグラフなどしかなくいまいちピンときません。 3月に車を運転するには降雪などがあり危険ですか?また凍結などよくするのでしょうか?

  • シンガポールの雨季について

    シンガポールはケッペンの気候区分では熱帯雨林気候(Af)ですよね。しかし、11月~2月にかけてちょっとした雨季がありますが、これはどうしてですか? どこかのサイトで、冬(雨季)は北東モンスーンの影響を受け、夏(乾季)は南西モンスーンの影響をうけると書かれてありますが、やはりシンガポールの東側の方が海が多い分、湿潤な風が吹くから降水量が多くなるのでしょうか。 よろしくお願いします。