• ベストアンサー

お通夜は親族はのこりますよね?

aya-pi-の回答

  • aya-pi-
  • ベストアンサー率30% (258/834)
回答No.3

地域や宗教によって違いがあるかもしれませんが、私の父方の祖父が亡くなった時も、母方の祖母が亡くなった時も孫がお線香の番をするのが供養になると言われ、当時生後一ヶ月の子を抱え必死にしたことを覚えています。

hi-sa33
質問者

お礼

ありがとうございます。 地域によってていうのは大きそうですね! 色んな考え方があるのですね。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • お通夜 友引

    初めて、質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。先日、親族が亡くなり、お通夜を友引の日に行う予定になっています。葬儀屋さんとのお話の際に、友引ということに気づかず、話をすすめてしまいました。その後、祖母が気づき、家族内でもめてしまっています。喪主は、お坊さんや、葬儀屋さんに連絡し、お通夜は友引でも大丈夫といわれているようです。 告別式は、お通夜の翌日に行う予定です。友引のお通夜は避けるべきでしょうか??話が進んでしまっているため、どうしたらよいかわからず、質問させていただきました。 友引にお通夜を行った方、詳しい方いましたらアドバイスお願いします。

  • お通夜前(?)の線香について質問です。お願いします。

    お通夜前(?)の線香について質問です。お願いします。 昨晩祖父が亡くなりました。お通夜は明後日で、現在は祖父の自宅に遺体があります。 祖父の長男、次男(私の父)、私と自宅にいるのですが、私以外は寝ています。 お線香は寝ずに番をした方が良いのでしょうか?渦巻き式のお線香が半分位残っていますが、新しいもの(10時間程持つようです)に替えて寝ても大丈夫でしょうか?

  • 親族の順列

    葬儀の順列について 供花や親族席にも順列(上座?)があると思うのですが、 よく血縁の濃い順と聞きますが、実際はどうなのですか。 たとえば祖父がなくなった場合、喪主が祖母だとします。 子供2人、共に結婚をして孫が各2人居るとします。 また祖父の兄弟、祖父から見て甥や姪。 祖母方の親族などどの様な順列になるのでしょうか? 詳細が分るHPがありましたらお教えください。

  • 通夜に行けなかった場合

    よろしくお願いいたします。 先日 友人の同居祖父が亡くなりました。 仕事で県外にいて どうしても 通夜 葬儀共に出席できません。 そこで 後日 ご自宅にお伺いし お線香をと思っています。 そこで教えていただきたいのです。 その良いタイミング 服装などのマナー 香典または 代わりになるものを お持ちしたいのですが どのようなものがよいでしょう。 その時に 行うべき行動や注意点など を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 彼氏の親族の葬儀について

    彼氏とは付き合ってもうすぐ4年になり、ご両親にも良くしていただいてご飯や買い物に連れていってもらったりしています。 結婚も考えていますが婚約まではまだいっておりません。 そんな中、昨年彼氏の祖母が亡くなり少しおかしいなと思うことがありました。 彼氏から連絡があり、お祖母様ともご飯を共にさせて頂きお話もしたことがあったのでお通夜に参列させていただこうと思い彼に聞いたところ母親も来ても良いと言っているとのことだったので当日、仕事終わりの彼氏と待ち合わせをして駅まで迎えに来ていただきました。 お通夜も終わり、自分でも帰れる距離だったのですが彼の父親からご飯も一緒にとお誘い頂いたので断るのも悪いだろうとご一緒させて頂きました。 話も盛り上がっており、時間も気にはなっていたのですがそのまま線香番はどうするかという話になりました。 私は翌日たまたま誕生日で休みを取っていたので彼の母親に明日は?と聞かれた時、お休みを頂いてます。と伝えたところトントン拍子に彼と私が夜中に交代で線香番をするということになってしまい、言われるがままやり、結局葬儀も全て参加しました。 終わった後、彼にお通夜だけのつもりだったんだけど。と伝えたところ自分もそうだと思っていた。とのことでした。 なぜ今、去年の話をぶり返したかと言いますと実は彼の祖父が危ないかもということで、先日彼の母親におじいちゃんの時もよろしくね!と言われたからです。 彼の兄夫婦は海外に住んでおり、帰国するのに時間がかかること、その為2人とも疲れているという理由で特に何もしておりません。 親族である兄嫁は何もせず親族でない彼女の私は全部参列し、寝ずの番をするのかと気が重いです。 またこの様なことがあった場合、私はどうする事がいいのでしょうか?? 長くなってしまい申し訳ありませんが、アドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • お通夜や葬式はどちらでやることになるのでしょう?

    故人の田舎が遠くにあって親族が全員そちらにいらっしゃる場合、そしてお墓や寺などが先祖代々田舎にある方、しかし生活の本拠(会社や友人関係など)が例えば首都圏であるときはどちらでお通夜や葬式をするのでしょうか?

  • 親族としての葬儀のお作法

    夫の祖父が昨日亡くなりました。 明後日が通夜、明々後日が葬儀です。 義母からは両方出てほしいと言われています。 夫は多忙なため、どちらか出席の予定。 子供の頃を除き身内の葬儀は初めてなので親族側の通夜、葬儀の段取りなど分かりません。 乳飲み子を連れて行くのでお茶出しなどどのくらい手伝えるかは分かりませんが。。 知りたいのは以下についてです。 親族(喪主の祖母や夫の父に対して)どんな言葉をかけたらよいのか。 慰問者に対してどんな言葉でもてなしたらいいのか。(おそらく多くの方が来られます) 通夜、葬儀での身内の仕事 子供の服の色は暗い色の方がよいのか(明るい色しかない) そつなくこなしたいのでどうかご指導下さい。

  • お通夜・お葬式について

    30代の夫婦です。(私は長男です) 長文ですがよろしくお願いします。 私の両親は 共に兄弟が多いので(父6人・母8人) 親戚、従兄弟達が たくさんおります。 年々、親戚(伯父・伯母)の方々も高齢になり ここ数年、残念な知らせが多くなって来ました。 お恥かしい事ながら私は 知識や経験が浅い為 その都度 母に聞きながらやっています。 (1) 私は出来る限り お通夜・お葬式の両日 参列しています。     その際、親族席に座り お通夜は、通夜ぶるまい ・ お葬式は、出棺までいます。     しかし従兄弟達は お通夜のみの参列で お焼香の後 すぐ帰ってしまいます。     私が仕事の都合上、お通夜には行けるが お葬式には行けない場合     母が妻に 『私の代わりに お葬式に参列してもらえると助かる』 と言うので、妻が参列しています。 私としては・・・ 故人と同じ関係である 従兄弟達が お通夜しか来ていないので 私がお葬式にいけない場合 妻が代わりに参列しなくても良いのではないか??? (2) 先日も残念な知らせがありました。     この時母が 『妻に、お通夜・お葬式の受付をやってほしい。』 と頼まれたそうです。     母より 亡くなったと知らせを受けた時、 この事を聞いたのですが     断っても良いと 言っていたので 断るつもりでした。     (妻は、ほとんど面識がないですし お葬式の日は 私が仕事を抜けてでの参列で     出棺の後 すぐ帰らなければならなかった為)     しかしその日の夜 お線香をあげに行った際 喪主の方直々に 頼まれてしまい 断れませんでした。     結局妻は 精進ぶるまい? の席まで いなければならなかったそうです。      私としては・・・ 本来受付は 私や従兄弟達が やるのが好ましい様なのですが なぜ妻に頼むのか? (私に頼まなかったのは 大雑把な性格で だらしがないからだと思いますが・・・汗) またこれを機に 今後、妻が頼まれる事が多くなるのではないか・・・ なので 母より事前に 断ってもらった方が 良いのでは??? 妻は 『お義母さんの言う様にやっていれば 間違いないでしょ。』と言ってくれておりますが やはり気疲れでしょうか、私の代わりに参列した時は 帰って来たら ぐったりしています。 (父も免許を持っていますが そういう訳にはいかないと 行き帰りの運転も 妻がしていますし、 何よりも ほとんど面識がない人達の中に一人。 私の両親が一緒ですが それはそれで・・・ですし。) なので、翌日は朝起きるのが 辛そうです。 (ゆっくり寝てて良いと言ってます) 私側の親戚が多く またこの先 年々この様な事も 増えていく事ですし 妻に対して 申し訳なく思っております。 皆様は お通夜・お葬式の際 どうなされておりますか??? 私の代わりに参列しなくても良いのでは・・・ 受付などを頼まれた際は 母より事前に 断ってもらった方が良い・・・ 等々 皆様の ご意見やアドバイスを聞きかせ下さい。 これを参考にした上で 母に話(相談) してみようと思っております。 よろしくお願いします。

  • 喪中ハガキを出す範囲について

    よろしくお願いいたします。 今年始め、私の祖母が亡くなりました。 喪主は祖父がつとめ、近い親族は皆参列し祖母を見送りました。 今月~来月始めに出す“喪中ハガキ”についてですが、 同じ葬儀に出た親族へも、私から出すものなのでしょうか。 もしくは、同じ葬儀に出た親族から喪中ハガキが届いたら どうしたらいいでしょうか。 『喪中のマナー』をインターネットで調べたりしましたが 共に参列した親族同士で喪中ハガキを交わすことについて 見つけることが出来ませんでした。 故人から見て孫である私が普段年賀状を出しているのは、祖父母はもちろん 自分の伯父伯母(6人兄妹)、いとこ宛てです。 祖母が危篤になった日、親族と一緒に私も駆けつけ、通夜から葬儀納骨まで 私も伯父伯母と一緒に参列しました。

  • お通夜・告別式の髪色について

    葬儀の際のマナーについてあまり知識が無いので、教えて頂きたく思います。 私は19歳の女子大生です。 一昨日、祖母が急に亡くなりました。 葬儀の際に、茶色の髪を黒に戻すべきなのかわからなくて困っています。 本来ならば、お葬式は急遽決まったことですから、わざわざ髪の色を直すのもおかしいのかなと思ったのですが… 祖母の親族が皆遠方(北海道)から東京へ来るので時間がかかるということと、友引を避けるという配慮から、お通夜が2日後の日曜日・告別式が月曜日に決まったので、まだ時間があるのです。 私は髪が長いので一つにまとめても明るい髪は目立ちますし、孫の中で今茶髪なのは私だけなので、時間があるなら黒色に戻すべきなのかと迷っています。 ご回答よろしくお願い致します。