• 締切済み

国立小学校の受験資格について

soranonijiの回答

回答No.2

都内の国立小の場合ということでしょうか? それでしたら出願時に住民票を添付する必要がある学校もありますし、抽選通過後に提出書類に、公共料金の明細書を添付する学校もあります。 願書提出時は受付てもらえるでしょうし、抽選までは通過も可能かもしれませんが、その後に海外に在住されていることが発覚すれば、受験資格はないものとみなされますし、合格した場合でも取り消しになるはずです。 都内国立、特に文京区の3校は非常に厳しくチェックがあります。 他の2校も同じだと思います。 受験資格に「願書出願時点で」と書かれていたと記憶しています。 どちらにしても激戦ですから国立受験のために、帰国を早めるほどではないようにも思いますが、どうしても受験されたいのなら一時帰国で受験せず、願書出願時には早期帰国を考えた方が確実だと思います。

seventeen1
質問者

補足

詳細なご回答をいただきましてありがとうございます。 受験を考えているのは都内国立で、ご回答にありました文京区の 3校も含まれています。 やはり厳しいチェックがあるのですね。 大変参考になりました。 

関連するQ&A

  • 国立中学校の受験資格

    主人が職場から来春の東京転勤の内示を受けました。 ひとり娘が中学入学なので、今住んでいる地方で生活している限り全く意識していなかった中学受験が降ってわいたような悩みの種になっています。 住むことになる地域(徒歩圏)に東京大学教育学部付属中学があり、私立数校と一緒に受験を検討していますが、「両親とも東京在住が受験資格」と聞いたことがあり、募集要項を読み返しましたが、よくわかりません。 1.志願書を提出する日までに、両親と共に東京に転居すれば受験可 2.志願書を提出する日までに、母親と共に転居すれば受験可 3.入学日までに母親と共に転居すれば受験可 4.入学日までに両親と共に転居すれば受験可 のうちのどれかに該当するのか、それともその他なのか…。 学校に直接電話をかける前にわかるならありがたいと思いますので、よろしくお願い致します。

  • 受験資格は、捏造できるもの?   国家資格ってそんなものですか?

    介護福祉士は、介護を主とする職場に何年以上の勤務とかの受験資格があります。 うちの職場は介護を主としていないため、受験できないのですが、 毎年どんどん受験をしています。 それについて、「財団法人社会福祉振興・試験センター」に問い合わせました。 結果として、受験資格はやはり無いとの事。しかし、全職場を調べることは出来ないので、提出された書類を信じる、と言われました。 つまり受験資格が無くても願書に受験資格があると書けばOKということです。 国家資格ってこんなものなんでしょうか? ちなみにうちの職場の名前を伝えましたが、受験センターとしては調べないそうです。 付け加えますが、これまで受験した者は他の条件も満たしていない(通信教育など)ので、不正受験および資格取得は明らかです。

  • 受験資格はある?

    現在46…27年前、私は19歳の時に看護高等専修学校に通っていました。 すでに知事試験の願書提出済みで、たぶん卒業見込みで受験資格があったのではないかと、想定しています。 私は知事試験目前…約一月前ぐらいに、窃盗事件を起こして、知事試験を受けられませんでした。 そんなことから卒業アルバムはありますが、卒業証書はありません。 看護の専門課程と実習は終了しています。 今の私に知事試験の受験資格はあるでしょうか? やり直したいんです。 今は介護の仕事を五年してます。この仕事でより良い介護を提供したいので資格を会得したいと思ってたます。 お願いです誰か教えて下さい。

  • 一級建築士 受験資格

    初めて投稿します。 今年度一級建築士を受験しようと考えています。 すでに某資格取得学校で勉強中です。 もうじき願書を取り寄せ必要事項を記入する時期かと思いますが、 ここでひとつ不安があります。 それは受験資格についてです。 私は小さな一級建築士設計事務所にて働いています。 仕事の内容は、建物そのものの設計ではなく、 PCa部材の設計です。 設計段階から検討をすることもありますが、 ほとんどは、設計図があがってからの、PCa化に伴う 設計です。 こういった実務経験ですが、受験資格にあてはまるのか不安 です。(実務経験年数は足りています) 某資格取得学校では、さらっと流されてしまいましたが、 どなたか似たような経験で受験された方はいらっしゃいませんか? 建築物の設計でなければ受験資格は得られないものなのでしょうか? どうかご教授の程、宜しく御願い致します。

  • 受験資格について

    受験資格について (1) 受験をする年の4月1日における年齢が、21歳以上29歳未満の者。 (2) 受験をする年の4月1日における年齢が21歳未満の者で、次に掲げる者。  (ア) 大学を卒業した者及び受験をする翌年3月までに大学を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。  (イ) 短期大学又は高等専門学校を卒業した者及び受験をする翌年3月までに短期大学又は高等専門学校を卒業する見込みの者並びに人事院がこれらの者と同等の資格があると認める者。 現在23歳大学3年生です。国家公務員試験II種の上記の受験資格についてですが(1)は年齢さえ満たしていれば可能なんですか?また(2)の場合同等の資格とありますが(イ)に該当するんでしょうか?つまり卒業しなくても受験できるのか知りたいです。よろしくお願いします。

  • 高校 県外受験について

     都立高校の受験にあたって質問です。    定時制高校の受験資格の住所についてで「入学日までに都内に住所又は勤務地を有することが確実なもの」とありますが、願書提出日又は受験日に決まっていなくても受験は可能なのでしょうか?

  • 看護専門学校の受験資格

    看護専門学校の受験資格 看護専門学校を受験しようと思ってます その学校は推薦入試と一般入試しかなく社会人入試はありません 推薦入試の受験資格に 高等学校卒業者(平成23年3月卒業見込み者を含む)又はこれと同等以上の学力があると認められた科目評定3.0以上の者 *専願者に限る と入試要項に書いてありますが 私は高卒ですが卒業して10年以上経ってるので調査書は出ません 調査書がないと受験出来ないのでしょうか? いまいち「又は」の意味がわからなくって いずれも該当する者? どちらかを充たしてたら良いって事でしょうか?

  • 看護学校願書

    3月に准看護学校への受験を控えている者です。 昨日から願書受付になったのですが、願書を提出する際にはスーツを着ていった方だよろしいでしょうか?皆さんはどうなされましたか? あと願書に書く欄に「学校名」というのかあるのですが、自分が高校でやっていた学科も書いたほうかいいですか?それとも学校名だけでしょうか?

  • 国立中学校の学区外受験

    ある方から小学6年生のご子息について訊ねられ 答えに困りましたのでここでお聞きしたく質問致します。 内容は以下の通りです。 (1)都内の難関国立中学に受験したいが現住所は学区外である。 (2)ご実家は都内である為、息子さんのみ住所変更を行って  受験する事は可能か? (3)その場合、今通っている小学校(公立小学校)で問題にならないか?  簡潔にまとめると以上なのですが・・・ 合格した場合、現住所からも通えない訳でもないですし 息子さんが通学に苦労した場合はお引越しする事も お考えの様ですので、その辺りは問題ないご様子ですが 特に(3)に関しては気にしてらっしゃいました。 お子様の事ですし、軽はずみに発言出来ないと思い ここでお助け頂けましたら幸いです。 この様なご経験をお持ちの方、お知り合いにこの様な方が いらっしゃる方、教育関係者の方、その他、お教え下さい。 よろしくお願い申し上げます。

  • 社会福祉士受験資格について

    社会福祉士受験資格は通信教育でとれるところはあるのでしょうか? また、大学で受験資格に必要な科目を結構取っているのですが、今後通信や専門学校通学で受験資格を取る際、大学で取った科目は取らなくても良いのでしょうか? ご回答よろしくお願いします!