• 締切済み

上位私大に合格された方 文系

上位私大文系学部で、漢字と日本文学史が問われることがありますが、具体的にどのような対策をすればいいのでしょうか?   漢字は、河合出版の「入試漢字マスター1800+」を使おうと思うのですが。。。   文学史は、やはり国語便覧とかをひたすら丸暗記するしかないのでしょうか?   上位私大に合格された方で、お勧めの参考書等ありましたら教えてください。。。

みんなの回答

noname#100196
noname#100196
回答No.1

私が受験をしたのはもう何年も前のことですので、もしかしたら事情が変わっているかもしれませんが。 大学受験において最も参考になる参考書は「赤本」です。 模試の偏差値がいくつ、有名な先生の参考書を何回といた… それで「合格」するならこんなに楽なことはありません。 (実際私は某ゼミナールの早稲田プレ:教育で偏差値が73でしたが教育には落ちました) 模試の偏差値が22でも、参考書を一冊も持っていなくても、 本番の試験で正解を選べばそれで「合格」です。 特に、筆記というよりも選択型の私大にはこの傾向が顕著に出ますね。 なので、まずは希望する私大の「赤本」を解いてみましょう。 その上で希望する私大の偏差値と同じくらいの大学の赤本を志望する志望しないに関係なく買いあさり、解きまくり、どういったことが問われているのか、どういったニュアンスの選択肢が正解になりやすいのか、データを集めてください。 おそらく、「最低合格ライン」である60%~65%の得点率には届かないと思います。でも、それでいいんです。その問題は来年出ませんから。そして、その問題に似た問題が来年、出ます。 と言うのも、私大においては各大学ごとに「理念」「理想」があります。その「理念」や「理想」にそった答えが正解になりやすいのです。少なくとも真っ向から反するような答えが正解になることはないでしょう。そういった「正解になりやすい答え」を探るのに最も手っ取り早いのが「赤本」なのです。 というわけで、まずは大量の「赤本」を読み、データを集めた上で出題されやすい「文学史」「漢字」(たとえば○大は近世文学史だな…など)をピックアップし、加えて他の全教科も同じ方法で範囲をピックアップして勉強してゆけばいいと思います。志望校は一つではないと思いますので結果として広範囲を勉強することになるとは思いますが、何も指針がないよりぐっと勉強しやすくなるはずです(とくに文学史では、どの大学のどの年度にも出てこない分野もあるはずですし、上位次第といっても日本史の「資料」問題を一切使わないところも多かったと記憶しています)。特に、1月後半2月前半の最後の追い込みの時、次に受ける大学はどこを重点的に復習すればいいのか分かっているというのは強いですよ。 それでは頑張ってください!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 私大の合格者について

    教えてください。私大のセンタープラス方式に出願しました。併願4科まで大丈夫だったので3科出しました。 そこで、教えてほしいのですが、10倍以上の倍率になっているのですが、文系は同じ問題みたいです。法学部、経済学部、経営学部、人間学部とあるのですが、その中のどの科も上位の成績者を合格させますよね? だとしたら、試験の点数が良かった人が4科出願しているとしたら全部合格ということですか?

  • 私大文系受験について。

    今年高3になった者です。希望として私大の文系を受験しようと思っているのですが勉強方法などどうしたらいいのか迷っています。出来れば立教の文学部にいきたいのですが今の偏差値は英語、国語、日本史などすべて40,50台だと思われ;; 塾には今年の2月あたりから通いはじめたのですが個別指導の塾で英語のみを勉強していて内容的にもペース的にもこれで受験に間に合うのかな?と不安になってしまったり・・ なので自分で参考書・問題集など買ってみようかなと思ったのですがたとえば英語だったら英作文や文法や単語や・・何をまずすべきなのかに迷い、それに出版されている本自体にも迷い、どうすればいいのかわからなくなってしまいました。 今の偏差値から立教レベルに到達できる勉強方法、おすすめの問題集・参考書など英語・国語(古典・・)・日本史などでなにかあれば教えていただけると嬉しいです。お願いします。

  • 私大獣医学部合格のための予備校選びについて・・・

    私は昨年河合塾で私大獣医学部を目指して浪人し、今年も落ちてしまった者です。 昨年、河合塾に獣医学部のコースがあるとのことで入ったのですが、実際には理系であるにも関わらず数IIICを必要としない私大獣医なので、数学は国公立の文系クラスに入れられました。 テキストは半数が獣医の入試には出ない証明問題で、不安を抱いたまま1年を過ごしてしまいました。 この春、新たに予備校を選択しなければならないのですが、もうどこへ行けばいいのかわかりません。 予備校が大学へ入れてくれるとも思っていませんが、それなりに大学に合った対策が必要かと思います。 現在私大獣医学部へ通っていらっしゃる方など、ご意見をいただければ幸いです。

  • センター対策と私大対策

    僕はセンター試験で英語(リスニング無し)・国語(近代以降の文章)・日本史で約7割とれればいい甲南大学のセンター利用をしようと思っています。 私大一般入試では関学・関大・甲南を受けようと思っています。 センター試験対策と私大対策をどのくらいの比率でしようか迷っています。 アドバイスお願いします! 09年のセンターの問題を解いたところ60%でした。河合のセンタープレは55%でした。 英語はいつも50%ほどしかとれません。 国語は60%。 日本史は70%ほどです。 現役生です

  • 私大文系センター利用

    私大文系センター利用(三科目)入試について聞きたいのですが、英国はみんな同じなんで良いのですが、選択科目はそれぞれ平均点違いますよね? そして、センター利用は合格ライン86%とかありますよね。 平均点が低い選択科目より高い選択科目の方が86%採りやすいと思うのですが、この辺は調整されているのでしょうか?それとも、平均点は違っても86%は86%って事でいいんですか? また、平均点が高い選択科目は86%より高く得点しなければ86%と同じにならないとかあるのでしょうか?

  • テキストのマスター=志望大学合格?

    大手予備校の講師はこう言いますがそもそもマスターの定義とは なんでしょうか?いくら大手予備校(河合塾など)のテキストが良品質 といっても、模試や本番で同じ問題が出ることはないんで何の理解もなくテキ ストの問題と回答(解説)を丸暗記しても、偏差値は上がることはないと思います。 入塾試験で一定の成績を取れば上位コースに入れますけど、入塾試験不要の一番下の私大コースともなれば講師が授業で行うテキストの解説は高校の教科書の内容すら覚えてない人でも理解できるのでしょうか?

  • 私大専願の場合のセンター試験について

    今高3の文系です。 第一志望が早稲田の私文なんですがセンター利用入試について悩んでいます。 学校でセンターを受けさせられるのでセンター利用でMARCHに出願しようと思うのですが、希望するところが3教科で85~87%必要なんですけど正直取れないと思います。一般入試で受けた方がはるかに受かりやすいと思うのでセンター対策はしなくていいかなぁ、というか受ける意味あるのかなぁって思ってるのですが、私大専願でもセンター利用を狙ってセンター対策するべきですかね?

  • 私大記述入試の古典対策について教えてください。

    10日後に私大の記述入試があります。 科目は漢文を除いた国語のみで、現代文は得意なんですが、古典がとても苦手です。 合格のカギは古典の出来次第だと思っています。 自分なりにいろいろ勉強をしているのですが、あと10日でこれだけはやった方が良いということがあったら、教えてください。

  • 文系大学生が理系学部(私大)を再受験

    文系大学生が理系学部(私大)を再受験 文系大学一年生の者です。 中学の頃から理系科目が苦手で、仕方なく文系科目を勉強して文学部に入ったのですが、最近かなり後悔しており、再受験を考えています。 本題なのですが、自分のような文系の勉強ばかりしてきた者に、今から理系科目を勉強して、来年の受験で果たして合格できるのでしょうか? 志望学科は薬学部で、受験科目は数学I・II・A・Bと化学I・IIと英語です。 志望大学はいくつかあるのですが、実力を弁えて考えた場合、どれも偏差値はだいたい50~60くらいです。 数学I・AとIIの半分くらいの内容は漠然的には覚えており、また英語はそれなりに得意だと自負しています。 問題は化学で、独学で約半年間という期間において化学の全内容を取得し、受験レベルまでもっていけるのかということ、加えて数学と英語の勉強も当然必要で、3教科すべてで考えた場合、合格出来る希望はあるのかどうかということです。 このようなことを経験したことのある方や理系科目に詳しい方、それ以外の方も回答(というかアドバイス)よろしくお願いします。

  • 国立2次、私大対策の地理参考書

    国立2次、私大対策の地理参考書を探しています。 自分が希望しているものは、問題集ではなくいわゆる参考書(教科書の内容を詳しくコンパクトにまとめたもの)です。 世界史で言うと、山川出版社の「ポイントマスター世界史Bの焦点」のようなものです。 どなたか、いい参考書を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • iX500のフェードローラーと排出ローラーが劣化し、ゴムの劣化により紙を巻き込む問題が発生しています。
  • フェードローラーと排出ローラーのパーツ供給はありますか?交換方法はありますか?
  • 修理サービスが可能な場合、費用はどのくらいかかるのか知りたいです。
回答を見る