• 締切済み

回し蹴りの受け方。長文になってしまいました、すいません。

k_1の回答

  • k_1
  • ベストアンサー率24% (30/122)
回答No.1

私も以前寸止め空手をやっていました 質問内容は相手が左回し蹴りを蹴ってきた時 こちらが払い受けで受けるのが理に適ってないと考えるのですね 数年前からフルコンを始めて思い知った事があります 伝統派の受けの癖が抜けず払い受けの感じで肘が伸びた状態で受けて 肘を痛めてしまいました 1年以上前の話ですが未だに怪我が治りません 基本稽古の裏拳などで肘が伸びると激痛が走ります 一度痛みが走ると痛くて痛くて、きちんと突きも突けません 両タイプの空手をやった経験から出した答えは 回し蹴りの受けは拳で顎をガード肘でわき腹のガード 蹴りを受けた瞬間反対の手で蹴りを下に払い落とすのが比較的安全な受けだと思いました 伝統派の場合、激しく相手に蹴り込むことはあまり無いと思うので今教えてもらってる受けでもいいと思います どうしても納得いかない場合でも皆で練習してる時だけ合わせて言う通りの受けを練習し 自主稽古で自分の思う方法を練習すればいいでしょう 下手に逆らうと昇級や昇段させてもらえないかもね 昔、私も逆らって嫌がらせされましたから 今の練習環境が部活なら夜に町道場に通ってフルコンもやるといいかもしれませんね あと、今の練習で受ける時にサイドステップもやってますか? 足を止めてマトモに受けるといくら鍛えてる人でも腕がやられてしまいますよ 蹴りが来る方から逃げる方向へステップしながら威力を殺して受けると ダメージを最小限に抑えて尚且つ反撃もできます どの流派にしろ続けていくうちに今迄出来なかったことが反復練習を重ねていくと出来るようになります 担任の先生の答えも・・・その答えはどうだろう?と思ってしまいますね

ninja-15
質問者

お礼

さっそくの回答ありがとうございます。 けっこう、???と思ったときは意見攻めしてるので、 すでに嫌がられてるかもしれません。 ただ、怪我してからでは遅いと思うんです。 もちろん、鍛えないで怪我しないようにってのは論外と思ってます。 サイドステップしながら受けて流し反撃。 頭で理解はしてるのですが、体が付いていけません。 まだまだ練習不足です。 とりあえず、練習時は指導通りにして、 試合では、うまく立ち回れるようにがんばります。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 廻し蹴りを強くする練習方法

    フルコント空手を始めて1年程度のものです。廻し蹴り(キック)を強くしたいと思います。強い蹴りにも、切れの有る蹴りと重い蹴りが有ると教えてられていますが、難しい質問かも分かりませんが有識者の方、教えて下さい。現在、ミットはあまり使わずどちらかというと基本稽古が中心です。ですので、空振りの稽古が中心です。蹴り方とか軸足の使い方とか中心です。1年程度、稽古してきてそろそろ強い蹴りをマスターしたいと考えております。サンドバックとかで練習も良いですが、足腰の筋力の向上も大切だと考えております。具体的にどの筋肉の部位を中心にトレーニングすれば良いのでしょうか?又、サンドバックにもいろいろ種類が有り、トレーニング方法も様々です。どのようなサンドバック(ミット)が良いかも教えて頂きたく思います。具体的には下段、中段の廻し蹴りを強くなりたいです。上段に関しては、しっかり下段、中段をマスターしてからと思っています。ご指導お願いします。

  • 開脚前屈が出来ても上段回し蹴りが上がらないのはなぜ?

    私は3年ほど伝統空手をやっています。一応、3年間毎日ストレッチを行ったお陰で、180度とはいかないものの140位は開いて前屈も何とか胸までつく位になりました。前後開脚もそこそこ出来るようになり、上段前蹴りは結構上がります。ただし、上段回し蹴り及び上段足刀蹴りのように横方法に開く蹴りは、中段より少し上くらいが限界です。なぜ、開脚もそこそこできているのに上段蹴りは出来ないのか!よくよく考えると蹴った時、臀部がつっぱるよう(少々痛いような)です。つまり、臀部のストレッチかなとも思っておりますが、臀部のストレッチも方法の良否は別として行っているのが現状です。しいて出来ないのは割り座(女の子座り)がきついくらいです。何かよい策はないものでしょうか?よろしくお願いします。

  • 空手の上達練習方法

    私は30代半ばから空手をはじめたものです。 いまやっているのは伝統的な空手です。 初めてまだ一年たちません。 五本組手と一本組手しかやっていません。 組手をどんどんやって強くなりたいと思っています。 しかし怖くて上手く出来ません。 つい逃げてしまいます。特に上段は怖くて目を閉じたり、思いきりのけぞったりします。 中段の攻撃を受ける時もお腹が逃げてしまいます。 また自分は攻撃する時も相手にあたるのが怖くて違う所をついてしまいます。 どうしたら逃げることなくできるようになるでしょうか? 又身体が堅くて回し蹴りや横蹴りが出来ません。 半年以上も風呂上がりに柔軟運動をしていますが、全然変わりません。 良い方法はないでしょうか?

  • 空手の型

    空手の型の名称がわかりません。どなたか教えてください。 こんな感じです。 (1)相手の上段パンチを外受けでさばいて上段突き (2)相手の上段パンチを外受けでさばいて上段突き、回し蹴り (3)相手の中段突きをさばいて上段突き (4)相手の上段突きを手刀でさばいて上段突き、足を入れ替え回し蹴り (5)相手の前蹴りを・・ まだ続きますが続きを忘れてしまいました。 ここまでで型の名称がわかれば 教えてください。 全然わからないような質問のしかたを していたらごめんなさいです。 よろしくお願いいたします。

  • 横蹴りを高くけるためには

    横蹴りにも高さは下段、中段、上段とありますが、上段を蹴る場合、より高く蹴るためにはどのような足の出し方(高さがきまるポイント)になるのでしょうか。上体は横を維持しながら、後ろ蹴り気味に膝を抱え込むときに膝頭を床に向けるように捻ってそのまま上方へ蹴り出すのでしょうか。あるいは、普通に回し蹴りのような感じで膝を高い位置(胸に引き付ける)で抱え込んで回し蹴りの要領で上方へ蹴りだす際に、軸足を蹴る方向等は真逆にひねるのでしょうか。また、特に上段の場合、軸足の踵はつま先立ちのような感じになるものでしょうか。

  • 「長拳」の護身術としての実用性

    子供と一緒に1年半程楽しく通っていますが、単技と型の練習が主体で、護身術としてどう使うか良く分かりません。 例えば蹴りは、膝を伸ばしたまま高く蹴るのですが、スピードが遅くなるし、(股間以外)どの急所を狙って使うのでしょうか? ちょうど同じ時間に、隣では(フルコンタクトの)空手教室があっています。 例えば、空手や拳法などで見られる「上段への2連突き+中段蹴り」に対して、長拳ではどう受け、どう反撃するのでしょうか? 先生に聞いても「競技化されているので」と不明確な答え。刀、剣、棍、槍を使えるレベルになれば解決するのでしょうか。 アドバイス宜しくお願い致します。

  • お尻の痛み

    少し空手をやってる者です。 僕は上段横蹴りが好きで練習してたんですが 数日前から左のお尻が痛くなり出しました。(ほとんど左足の練習してます。) 普通に生活してる分には問題ないんですが練習するとき(毎回練習前の柔軟は欠かしません)足に力が入らず眠くなるようなヘナチョコキックしか打てなくなってしまいました。得に無理はしてません。本当に謎です。 でもほかの蹴りには影響がないです。中下段横蹴りも前蹴りも回し蹴りも前より下がったという感じはしません。上段横蹴りだけです。 いい解決策を教えてください。よろしくお願いします。

  • この空手の技は英語でなんと言うのでしょうか?

    空手の技で以下の技はなんと言うのでしょうか? 空手をしているのですが、外国の方に伝える事が難しくて困っています。 一つだけでも、わかる範囲で構わないので、宜しくお願いします。 1. 「正拳突き」 ・・・ Punch ? 2. 「上段突き」 ・・・ High Punch ? 3. 「下突き」 ・・・ Low Punch ? 4. 「下段・中断・上段」 ・・・ Low Middle High ? 5. 「廻し蹴り」 ・・・ Roundhouse Kick ? 6. 「横蹴り」 ・・・ Transverse kick ? 7. 「後ろ廻し蹴り」 ・・・ KickSpinning Back Kick ? 8. 「受け」 (回し受け、うち受け等) ・・・ Defense ? 9. 「捌き」 (攻撃を受け流す) ・・・ ? 10.「前蹴り」 ・・・ ?

  • サンドバッグでの鍛え方

    初めまして。 極真空手を始めて1年の初心者です。 自宅に吊り下げタイプのサンドバッグを買いましたが、サンドバッグを使った効果的な鍛え方・トレーニング方法(空手の技を鍛えて強くなる方法)等お分かりの方がいらっしゃったら、是非教えて頂きたいと思います。 現在の私(33歳178cm70キロ)は中段までは足は上がるのですが、上段への蹴りはとてもとても無理な初心者です。こんな私でも強くなれるか心配です。 宜しくお願いします。

  • 空手

    ポイント制の空手の質問です。試合があるんですが、相手が自分より20センチ近く背が高いです。良い戦法はないですか❓中段突き、回し蹴り、前蹴り、下段蹴り、鍵付き使えます。コンビネーションとかもあったらよろし くお願いします。