• ベストアンサー

予備校で友達は必要ないでしょうか?

mackidの回答

  • mackid
  • ベストアンサー率33% (2688/8094)
回答No.8

>予備校には友達はいらないでしょうか? 友達は必要ありません。と言うか、作ろうとする必要はありませんし、できたらできたでそれでも構いません。 自分が行っていた予備校には偶然中学の同級生がいましたが、クラスが違ったので時々しか話ができませんでした。替わりに取る講義が似ていて座る場所もいつも近いという人と知り合いになりました。色々と話はしましたが、友人というよりは情報交換の相手に近く、結局その人がどこに受かったのかも知らないまま疎遠になりました。 >皆性格の悪さに気付けよ。大学落ちればいいのに。 周囲を気にしている余裕があるのですか? 浪人なんでしょう? 食事? 雑誌でも見ながら食べればいいのでは? あなたがどこを向いて食事しているかなんて誰も気にしていませんよ。 >大学ではちゃんと友達はできますか? 入ってから悩みましょう。あなたの性格次第ですし、きっかけだって予備校と大学は似たようなものですよ。「教授、最後になんて言ったっけ?」程度でスタートした親友だってあるわけです。 >勉強に専念すべきでしょうか? 当たり前ですよ。一体何のために予備校に行ってるのかを考えれば判り切った事です。

chip1024
質問者

お礼

ありがとうございます。 ほんとにこんな事で悩んでるのってアホらしいですよね。 しっかり勉強に専念しようと思います。

関連するQ&A

  • 予備校について

    現在高2で新高3生です。 志望校は立命館大学・関西大学の文系です。 春から予備校に通おうと思っているのですが 駿台か河合かでまよっています。 校舎は駿台の京都校か、河合の京都校です。 理系の駿台、文系の河合と聞きますが実際のところ どうなんでしょうか。 一度駿台の京都校に通ったことがあるので 駿台のことはだいたいわかりますが 河合はわかりません。 河合は周りにマクドナルドや新風館などがあり 環境が整っているため、遊んでしまう人が多いというようなことを 聞いたことがあります。 わかる方がいらっしゃったら教えていただきたいです。 自習室の環境なども教えていただけたらうれしいです。 文系を目指すのであれば河合にするべきなんでしょうか。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 予備校について

    自分は今年高校を卒業した浪人生なんですけど、予備校選びについて聞きたいです。講師が一番いいのが代ゼミでバランスがよくて文系に強いのが河合で理系に強いのが駿台とかよく聞くんですけど、それはほんとですか??他にもいい予備校ってあるんですか??予備校についての体験談でも、あの予備校はここがいいってのがあったらなんでもいいんで教えて下さい!!

  • 予備校について

    駿台は理系、河合塾と四谷学院は文系、代ゼミは文系理系両方と聞いたんですが本当でしょうか? また、代ゼミは高い金を支払ってほかの予備校から優秀な講師を引き抜いているという話は本当なのでしょうか?

  • 【高卒】予備校で友達を作るきっかけ・タイミング

    4月から駿台予備校に通う高卒生(浪人生)です。 私は現役の時に予備校に通っていたのですが、現役のクラスでは同じ高校の友達等といった内輪以外で新たに友達を作るということはありませんでした。 (周りを見ても、作ろうとしている人はいませんでした。) しかし先日、高卒クラスに所属していたことのある知人に 「(高卒クラスでは)友達は積極的に作ったほうがいいよ。」とアドバイスされました。 私は1人で予備校に通い始めるので新しい友達が欲しいと思っているのですが、何をきっかけに友達を作ったらいいか悩んでいます。 志望学部柄、競争や情報戦で優利になれ、人間的な成長も望めたらと思っているので「友達は作らない」という選択肢はありません。 そこで、回答者の皆様に質問なのですが、 (1)予備校の高卒クラスでどんなことがきっかけで友達が出来ましたか?(複数挙げていただけたら幸いです。) (2)友達を作る時期・タイミングはいつごろでしたか? 以上です。よろしくお願い致します。

  • 予備校について…

    今年浪人が決定し、最初は代ゼミ(神戸校)と決めていたのですが、 説明会へ言ってみると代ゼミは放任っぽい感じで、駿台のほうが親身な感じがしたので駿台(神戸校)に決めました 早稲田大学(文系)を第一志望としているので、早慶コースにしたのですが、 ネットでは、駿台は理系向きで文系向きではない、国公立向きで私立は相手にされない、などを見て、すごく不安になりました。 どの予備校でも自分次第というのはわかっていますが、何十万も払うので自分に合った予備校へ行きたいです。 代ゼミに変えたほうがいいのでしょうか?

  • 予備校について

    今年新一浪のものです。私大文系で早稲田志望なのですが、今度行く予備校に関して河合塾か駿台で迷っています。河合と駿台の両方に通って今年東大に合格した学校の友達に聞いたところ、河合のほうが良いと言われました。また駿台は理系向きとよく聞きますし、自分は河合と駿台の両方から認定をもらっているのですが、河合は20万の学費免除がありましたが、駿台はなぜか学費免除がありませんでした。そのため今は河合に気が傾いています。 自分の努力が一番重要なのは承知していますが、どうせ予備校に行くならよりよいところに行きたいので、回答のほうよろしくお願いします。

  • 予備校の友達

    今年から浪人するものです 駿台の緑地校に行こうと思ってるのですが周りの友達はみんな大阪南にいきます。 予備校に入ってから友達って出来やすいですか? 浪人中は友達って大事ですか? お願いします

  • 予備校選び

    こんにちは。 僕は4月に高3になります。 今、予備校選びで駿台、河合塾、代々木ゼミナールで 迷っています。 国公立の文系志望なので、英語、数学、国語、世界史の4講座を 取ろうと考えています。 ここで学費のことなんですが、 この4つの講座をとると、 駿台…592000円 河合…438400円 代々木…288000円 と代々木がだいぶ安く、 通いやすさ的にもこのなかでは代ゼミが一番なんで 代ゼミに傾いています。 しかし、昔 「理系は駿台、文系は河合」みたいなことを聞いたことが あったので代ゼミで平気なのか・・・?ってのはあります。 そこで聞きたいのが、 (1)理系は駿台、文系は河合というのは本当か。 (2)代ゼミの料金がやたら安いのだけれど、これであっているか。 (3)なにかアドバイスがあったら。 の3つです。よろしくお願いします。

  • 自分にあった予備校をさがしています

    高卒生クラスのある予備校をさがしています。今年の大学受験では東京都市大の工学部には唯一合格したものの希望のマーチクラスの大学はだめでした。1年浪人して理系マーチかランク上の理科大をめざすことにきめましたが来年の受験に成功するには自分にあった予備校を選ぶことが重要ですよね。理系では駿台予備校がよいと聞いていますが大人数のクラス形態なので内弁慶な自分には向いてないのではと思いますがどうなんでしょうか。少人数のクラスの予備校では四谷学院・みすず学院の説明会にはいきましたが、口コミとか読むとよいことも悪いこともあってどうすべきか決めかねています。経験者さんか詳しいどなたかアドバイスいただけないでしょうか?

  • 友達のことでモヤモヤします。

    長文です。 私には小学校から高校まで同じ友達が2人います。 彼女たちは学生の頃、私よりもはるかに優れていました。 常に学年10位以内の成績でしたが、私は下から数えたほうが早かったです。 高校も私は普通科に進みましたが彼女たちは特進クラスでした。 大学は私は理系、彼女たちは文系に進学しました。 その後、私は理系職に正社員として就職しました。彼女たちのうち1人はコールセンターで契約社員、もう1人はフリーターになってしました。私は彼女たちのことをとても尊敬していたので寂しいです。 大学の時私は、レポートや就活等に追われていてなかなか彼女たちとは会えませんでしたが、彼女たちは頻繁に遊んでいたようです。就活もろくにしていなかったようで、私は就活にかなり苦労したので残念です。 昨年久しぶりにご飯に行きましたが、2人とは話が合わなかったです。コールセンターで働いている子が転職を考えているらしいのですが、自己PR文が弱かったので「しっかり目的を持たないと転職しても同じことの繰り返しになるよ」と言ったところ彼女はムッとした表情になりました。もう1人の子も私がそんなことを言うと思っていなかったのか、驚いていました。きっと彼女たちは私のことをずっと下に見ていたのでしょう。 それから何度か遊びに誘ってくれましたが断っています。 昔はとても仲が良かったのに寂しい気持ちでいっぱいです。このまま断り続けたら誘ってくれなくなると思います。 彼女たちと会うと、彼女たちの影響を受けそうなので誘いを断っていますが 2人が遊びに行っている写真をSNSにアップすると寂しい気持ちになってしまいます。 私は友達は多い方ではなく、2人は大事な地元の友達だったので失いたくないと思っています。