• 締切済み

更なる運転技術の向上

kernel_kazzzの回答

回答No.1

「紙コップに水」ができるなら大したものです。 当然の事を確認しますが、ドリンクホルダーとかでは無く、ダッシュボードの上に置いて、水も8分目まで入れてますよね? だったらもう充分です。 それ以上を望むなら、やはりスポーツライセンスを取得した上で、サーキット走行やスピード競技をやると良いでしょう。

関連するQ&A

  • 運転技術の向上には

    2月に四輪の普通免許(AT限定)を取りました。 父の車で2回運転をしたのですが 教習の時のように上手くいきませんでした。 特にその原因として思い当たるのが 「車」で初めて通る道だということです。 思い返してみれば教習の時は数ルートありましたが 基本的には道を覚えてしまっていました。 ただ、初めて通る道だと、 例えば左折や右折であればいいのですが 交差点を直進する場合にどこの車線にいればいいのかとかが分からず、あたふたしてしまいます。 (父が助手席にいるので指示を出してもらっている状況です) 直進は真ん中の車線にいなければいけない場合と 一番左の車線が左折と直進車線だったりと 道路標示を見てから車線変更じゃ間に合わない時が、これから出てくるんではないかと不安です(今は父の指示でどうにかなっていますが)。 後は、人を引きかけてしまったのが2回ありました。(どちらも家族が危ないなどと言って、私がブレーキを踏んだので、その人は何も気づいてない様子ではありましたが(この車危ないなとさえ感じてないような) そういうことがないように、周辺は常に色々見ていたのですが、見きれていないところがあるようです。 (時たま、母が気にしすぎて、危なくないのに危ないといい、迷惑を被る時はありますが。(そういう時は決まって父が問題ないと言うという感じです) こういうのは経験を積むしか無いでしょうか。 まだ、父の車になれきっていないところもあります。(普通の乗用車ですが、教習車より一回り大きく、道路によっては、幅ギリギリで、父が対向車居ないときはセンターラインからミラーが超えてたっていいんだよと言い出しました。) 後、初心者にありがちで迷惑な行為というので カーブでブレーキ踏む奴とありました。 まさにそれなのですが、カーブでブレーキ踏まないと突っ込んでしまいます…。 後は、右折左折時にいったんブレーキを踏みますが、その後の再加速を早くしないと後続車に迷惑ですよね? で、父にアクセル!と言われて催促されるのですが、そこでアクセル踏むと、ハンドルを戻しきれず 隣の車線に入りそうになってしまいます。 ハンドルを早く戻すのはどうすればいいのでしょうか。 2.デパート等の立体駐車場内は私が行ったところは皆、制限速度8kmだったのですが それを守っていると、後続車に迷惑がかかるようですがどうしたらいいでしょうか。 (制限速度8km故、クリープで動いている状態です。そういうところでの事故も聞きますし、人が歩いている事が多いわけですから、気を付けているだけなのですが、そうなると後続車にクラクションならされてしまいます) 1回の運転で数回クラクションを鳴らされてしまうので、運転技術を向上させたいです。 3.普通ギアって正面見たまま変えられる物ですか? 、ギアは一直線じゃ無い故、立体駐車場を出るときの下り坂が大変です。 坂を下りる直前で運転が微妙に止まってしまいます。(ギアを変えている途中で坂を下り始めるのも怖いし…といった感じです) (PからDへは直線なのですが、DからLowが右へのスライドで、Lowは1箇所で4~1(上下にカクカクさせる)なので) かなりの長文・乱文で申し訳ないです。

  • 安全運転向上委員会

    あなたが運転をする際に気を付けていることを教えてください わたしは前車のブレーキの踏み方 はじめ軽く徐々に強く踏む車(前に飛びそうなブレーキング)は いざという時に危険だと思うので必要以上に車間距離をとるか車線変更します。 挙げたらキリがないと思いますのでオーソドックスなものは省いてくれると嬉しいです。

  • 峠攻めで死ぬ奴

    スポーツ系のクルマで公道の峠を攻めてて事故起こして死ぬ人がいるようですが、何故死ぬような走りをするのですか。そういう走りをする必要有るのですか。 制限速度で安全運転してれば死ぬことは無いんじゃないのですか。

  • 走り屋について

    最近おもうのですが 「走り屋」の定義とは…これは個人個人考え方がいろいろあると思うし 定義はどうでもよいのですが走り屋のイメージってどんなかんじですか? 車で走ることが好きな人たちをおおまかに分類するといくつかに分かれると思うのですが   1.峠が好きで週末の夜なんかに走りに行く。ドリフトする 2.長い直線が好きで、港などでゼロヨンをして楽しむ 3.とにかく速く走ることが好きで 高速道路で最高速をして楽しむ 4.サーキットで走りこむ etc 一般的に走り屋といえば1番のイメージが強いと思うのです。 (私のまわりで) これは、私の住んでいる場所が地方で、高速道路より峠の ほうが近いし 実際峠に行く走り屋さんも多いからです。 ですから、都会では走り屋といえば 高速道路を走る人々 のイメージがあるのかもしれませんが。 どちらにしても走るステージは公道です。 例えば、私は専らサーキット派で 峠を走ったりすることは ありません。(でも制限速度を超えて飛ばしたりと 公道でスピードを 出していないとは言い切れないんですけど) でも私の車を見た一般の人々は走ることが好きそうだな=飛ばしてそうだな=峠 といったイメージを持っているみたいです。 だから、私は走り屋には違いないのでしょうが走り屋と名乗ることには気が引けます。じゃあ 自分の車スタイルをなんて表現するのが適切なんでしょう… こんな言い方はどう?といった案ってありますか?(^^;) またサーキットを走っている人にとって 走り屋って なんですか? 1~4 全部やっている人もいるかもしれませんが サーキットと公道、峠と最高速をいっしょにされると みなさんはどう思いますか?(走っている人の立場より) だって峠仕様と最高速仕様って 車のスタイルはまったく 違いますよね。。 みなさんの思うところが知りたいです

  • 運転が上手になりたいのですが

    最近車をFRに買い換えまして、これを機会に運転が上手になりたいと思っております。走り屋になりたい、ってわけではないのですが、スポーツ走行が趣味です、くらいに。 で、練習なのですが、どういうところでやればいいのだろうと思っています。 うちは川崎なので、峠とかにいくのにはひどく時間がかかります。そもそも、峠で練習などしていいものかどうか、というのもありますし。 普通のドリドリさんたちは、どういうところで練習しているのでしょうか。

  • 運転のプロって?

    このまえトラックの運転手の人が『俺は運転のプロだから携帯ではなしてても絶対事故らない』と言っていました。ここで疑問に思ったのですが運転のプロってどんな人のことをいうのだろう??? 第二種免許で人を乗せて仕事しているタクシーやバスのドライバー? 自動車学校の教官? F1などのドライバー? 昨日TVで見たトラックドリフト駐車できるスタントマン?(普通のトラック運転手には出来ないそうです) それとも、あのおじさんのいったとおりトラックで荷物を運ぶ人? 電車なら運転のプロと聞くと分りやすいけど、車ではいまいちはっきりしません? 運転のプロとはどんな人のことで、どんな資格なんでしょうか?

  • ゴールド免許と運転技術

    ペーパードライバー以外で、ゴールド免許を持っている人は運転技術があると思いますか? 皆様の周りの人はどうですか? 私はそうではないと思います。私自身が現在ゴールド免許ですがそれほど運転技術に自信があると思っておりません。 回答をお待ちしております。

  • 車の運転技術を車を持たずにあげるには?。

     私はドライバーの仕事をしたいのですが、自家車がありません。  そこで、車を持たずにして運転技術を人並みにするにはどうしたらいいのでしょうか?。

  • 運転未熟者(仮免orペーパー)の運転練習のについて

    仮免の練習とかで助手席のほうに経験者が乗って、公道等を走行する場合、昔(私が免許を取った頃) は、ほとんどの車が、運転席と助手席の間にサイドブレーキがあって、(それなりの速度で走っているときは危険ですが)発進してはいけないときに発進しようとしたり、坂道を逆送などの場合、サイドブレーキを引くことができました。 ところが、最近の車は(オートマが増え)かつてクラッチのあった場所にサイドブレーキがあるため、助手席のものは運転手がパニくらないように、声で注意するのと、ハンドル操作くらいしか、運転に介入できません。 最近の方はどのように練習しているのでしょうか。ペーパードライバーコースにいってある程度自信を増やしてからでしょうか。でも家の車種があればいいですが、そうでない場合も多いかと。 私は、このように仮免で家の車で練習した、また、私はこのように助手席に座って指導したという経験がある方、お聞かせください。

  • コーナー(峠道)で上手に運転する方法

    コーナー(峠道)で上手に運転する技術をどなたか教えて下さい。 いつブレーキを離すのか? いつアクセルを踏み込むのか? サーキットではなく、日常の運転にもきっと上手・下手があると思います。 調べていると、荷重移動やアクセルで曲がる、 といった言葉が出てきますが、 日常の運転にもそういうことを意識したほうが良いのかどうか。 少なくとも オーバースピードで突っ込み 惰性で曲がり終えるというのはダメだと思いますが。 ちなみに車はマークXに乗っています。 またドリフトなどには興味ありません。 安全に速く走れるようになりたいと思っています。 よろしくお願いします。