• ベストアンサー

夫婦パラドックス

なにか意味深な題名ですが・・・ http://www.nikonet.or.jp/spring/mat/mat24.htm こちらにある夫婦のパラドックスというものがあります。 これについて誰でも自由に自分なりの回答やら意見やら広く書いていただけないでしょうか? なにせ「正直この問題は超難問である.多くの数学者,哲学者を今でも悩ませ続けているパラドックスの問題であるから,君達が向かって行って太刀打ちできるとは思わないが,それでも挑んで行く価値は十分にある問題である」らしいですので・・・色々な意見がきけたらなーっと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • misoka
  • ベストアンサー率35% (56/160)
回答No.17

うーん、話が終わったような気がしないので、 答えの続きを書きます。 No.16の続きですが、 要するに、夫の言葉に対する妻の反応自体、誤っているわけです。 たとえば、夫は、プレゼントが金時計である旨を宣言していますが、 それに対する妻の反応はどうでしょう? 妻はプレゼントを金時計であると判断し切らず、答えを保留してしまっています。 これは、夫のプレゼント宣言を「正しく信頼」していないと言えないでしょうか? だから、この反応自体が誤っていると思います。 No.16で述べましたとおり、「プレゼントが予期できないか否か」の判断は、 プレゼントを宣言された時点で結果が下されるべきものです。 この宣言以降に、「予期できないか否か」の判断を引きずってしまうことは、 プレゼントの宣言をないがしろにしていることに他なりません。 つまり、パラドクスの核心にも見えるような、 「予告された内容を予期できない」という妻の状態自体が、 夫の言葉から正しく導き出されたものではないのです。 もともとが正しくないのです。 だから、この“パラドクス”は、いわば「マヤカシ」なのです。 たとえば、妻が夫の言葉にこんな反応をしていたら、どうでしょうか? 「君の絶対に予期できないような物をプレゼントしてあげるよ。きっと君は驚くよ。なにしろ僕は君に金時計をプレゼントするつもりでいるのだから」 「まぁ、金時計をくれるのね! それはたしかに予期できなかったわ!」 このとき、“パラドクス”は消えてしまうでしょう? これが、夫の言葉に対する「正しい」反応なのです。 つまり、夫の言葉は、もともとパラドクスなんて生みはしないのです。

pietarpan
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 そうですね^^)それが正しい反応なのでしょうね。

その他の回答 (16)

  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.6

ど素人です。 答えになるのかわかりませんが、私の結論は、「妻も囚人も知恵が足らん」ということです。 もっと知恵があれば、こうなります。 同じ夫が、次の年の誕生日のプレセントとして、「君の絶対に予期できないような物をプレゼントしてあげるよ。きっと君は驚くよ。なにしろ僕は君にダイヤモンドをプレゼントするつもりでいるのだから。」と言いました。去年のことがあるので、妻は「今年はダイヤモンドね」と思って待っていました。夫は、やっぱりダイヤモンドをプレゼントしました。妻は、「あなた嘘つきね。私、ダイヤモンドだとわかってたわ。でも、とってもうれしいわ」と言いました。 処刑された囚人の隣の独房の死刑囚が、前の囚人と同じことを言われました。4日目の正午5分前に死刑執行人がやってきて、「これからおまえを死刑にする」と言いました。囚人は、「そんなことはできないはずですよ」と言いかけましたが、前の囚人のことを思い出して、ぐっとこらえました。それから「明日からあとのどの日にも,処刑することはできないんで,処刑されるとしたら今日しかないことは,ちゃんとわかっていましたよ」とだけ言いました。囚人は処刑を免れることができました。 この「パラドックスの問題」とやらはとても難しい問題ですが、私が一番分からないのは、何を説明すれば回答したことになるのかということです。

pietarpan
質問者

お礼

この問題って素人も何も関係ないですよね?(笑) 「妻も囚人も知恵が足らん」ということでも正解ですよね。 つまり学習したってことになって、知恵が増えて(笑)妻や囚人が正しい解釈をしきれたってことですよね。 しかしおっしゃられるとおりですよね・・・。この問題難しいのですが・・・「どこが難しい」のかが「難しい」です^_^) 「数学者」でも「哲学者」でも解けない「問題」らしいですからね・・・。

  • north073
  • ベストアンサー率51% (536/1045)
回答No.5

素人ですが、 A「妻は、夫が贈るものを予期できない」という命題と、 B「夫は、「夫は妻に時計を贈る」と確約する」という命題が、同時に提示されているわけです。 Bだけであれば、妻は夫が贈るものは時計であることが予期できることになります。(この際、夫が借金漬けだとか、いつも約束を履行してくれないとかいった条件は考えず、約束した贈り物は必ず贈る優秀な夫であると考えましょう。) しかしながら、同時にAの命題が提示されているために、妻は夫が贈るものは時計であることが予期できる、という先の結論は偽であることになります。 つまり、夫が妻に時計を贈ると確約しているのにかかわらず、妻は夫が贈るものは時計であることが予期できない、ということです。そして、当日にこの結論がそのまま成就します。 なんとなく思うのは、Aの命題によって導かれるのは「妻は、夫が贈るものは時計であるとは「必ずしも」予期できない」のであって、「時計だなんてまったく思わない」ということではないのかな、ということです。 たとえば、贈り物候補として時計を含めて世の中に10個だけの品物があって、どれが選ばれるかまったくわからないとすれば、1/10の確率で「贈り物が時計である」と予期できるはずなのです。 実際にはこの分母はたいへん大きな数になるわけですが、確率的に予期可能な状態を「予期できる」と定義すると、そもそもAの命題が成立するのかどうかという疑いがでてきます。 そして、Bの命題によって、時計を候補から捨てる、ということは、時計を他の品物と同じレベルに落としているように見えて、時計だけに特権的な扱いをしていることになるのではないでしょうか。 つまり、たとえば、指輪が贈られるということは、何分の一かの確率で予期できるのですが、時計だけは、予期できる確率がゼロになっている。 えーと、混乱しつつも、まとまってきたような、 つまり、「妻は夫が時計以外のものを贈ると予期できる」ということであって、それは「妻が、夫が贈ってくれると予期できないものは、時計だけである」ということである。 この最後のところを、Aとつなげると、1「妻は夫の贈るものを予期できない」2「妻が、贈り物として予期できないのは時計だけである」よって、「夫が妻に贈るものは時計である」 怪しいのは、「妻は夫が時計以外のものを贈ると予期できる」というところで、Bの命題があったからといって必ず「時計以外のものを贈ると予期できる」と言えるのかどうか、の論証が問題なのかなあ? ぜんぜん、論理の手続を踏んでいません。論点もまだよくわかってません。誰か助けてください(回答になってませんね)。

pietarpan
質問者

お礼

どうもご回答ありがとうございます。(笑) どんなに複雑な文章でも解釈するにはおもしろいですよね・・・。 Bの命題があった時点で・・・というより、夫は嘘をつけませんからBが命題である時点、つまり金時計と夫がいう時点で確約するという時点で予期の意味は確率的な予期になるので、時計以外のものを贈ることが予期できますよね。

noname#2970
noname#2970
回答No.4

僕も皆さんと同じ意見。 つまり、、、 弁護士の推論は正しいので、死刑囚は死刑になることはないと信じていた。    ↓ 何日目の朝であっても、死刑囚は当日死刑になることは予想できないので、いつでも死刑執行可能。 夫婦のパラドックスも、同じ理屈。

pietarpan
質問者

お礼

どうもご意見ありがとうございます。 弁護士の推論は正しいですよね。ですので正しいから信じていたんですよね死刑囚は・・・。 ↓ しかしそもそも死刑執行側は4日目の正午にすると決めていたんですから、推論を正しいと思っていること自体が間違いなんですよね。 ・・・しかし本当にこれが超難問とは一体どういうことなんでしょうか? だれか「その部分」に関してのヒントでも意見でも書いていただければ話がまとまりそうなんですが・・・。

回答No.3

1000円の命題がわかんないです~! オッと失礼! 夫婦のパラドックスでしたね、 旦那が妻に対して理解不足!でしょ! でなければ、旦那の言い間違い! それしかなし!難しく考えないの! あ!でもそれじゃ哲学にならないか? 以上!(^O^)

pietarpan
質問者

お礼

1000円のあれ何か変ですよね~! 旦那の妻に対する理解不足!!ごもっともです!!!(笑) 愛情深く思いやりのある妻だから、真面目で優しい夫が嘘をつくはずも無いと思っているのを仲がいいから知ってるはずなのに、嘘をついたととれる発言をしたんですからね(笑) 難しく考えない方がいいですよね~♪

回答No.2

こんばんは。哲学なんて無縁ですがこのパラドックスの問題おもしろいですね この問題の上記にあった絞首刑のパラドックスをヒントに私なりの考えなんですが、 >それから数日妻は考え続けて,結局夫が何をプレゼントしてくれるのかわからない>まま,誕生日を迎えました とありますので、金時計をあげるよと言いながらも予期できないものをあげるよと夫が言うので、結局妻はなにを夫がプレゼントしてくれるのかわからなかった→予期できなかったということではないのでしょうか?

pietarpan
質問者

お礼

こんばんは。これって哲学っていう範囲なんでしょうかね!?^^) なぞなぞに近いですよね・・・。 金時計をあげるよといいながら予期できないものをあげるってところが矛盾ですよね。だから妻も何をもらえるかわからかった・・・。 つまり予期できなかった・・・ただ単に夫が紛らわしいことをいって・・・妻は予期できなかったってことですよね。

noname#3361
noname#3361
回答No.1

おもしろい問題ですね。私見ですが, 妻は金時計だと聞いたが,予期できない物の方に気を取られて当日まで金時計ではないと勝手に思い込んでいただけだと思います。(絞首刑の方も同様ですね。勝手に囚人が死刑にならないと思い込んだだけです。)

pietarpan
質問者

お礼

どうも第一弾ありがとうございます^_^) yuseiさんのおっしゃるとうりでもありますよね。妻が勝手にそっちに気を取られていただけで、金時計であることを悩む必要が無い・・・ということですよね。 絞首刑の方も・・・ 勝手に囚人が死刑にならないとおもっていただけですよね。 しかしなぜこれが超難問なのでしょうか?これらが「正確な説明」ではないというのでしょうか?? これが超難問である点を説明していただきたいですね。どなたかテキトウにでもいいので書き込んでいただけないでしょうか?

関連するQ&A

  • 命の価値は無限大

    日本では 普通 3人を殺して死刑になりますが、1人でも殺したら死刑にすべきという意見が強いです。 しかし、それだと、2人殺したら、自分1人の命を差し出しても 帳尻が合わなくなると 反論する人もいるけど、命の価値は無限だから、一人殺しても二人殺しても 同じだ、という理屈で 問題ないと思います。 敢えて 数学的に説明するなら、1/0+1/0=1/0みたいな公式になると思いますが、有識者の皆さんは 命の価値を哲学的にどのように考えますか?

  • BSE(牛海綿状脳症)について

    この問題について、考えるところ教えて下さい 哲学のカテゴリーを選んだのは、立場を超えた自由なご意見を念頭においたためです お礼が遅れることもあるかと思いますが、どうぞよろしくお願いします

  • 人間が何かを「価値がつけられないもの」とするのはなぜか?

     非常に困難な課題で、哲学的になりがちになる難問ですが、数多くの意見をいただければと思います。  このことのバックボーンには、最近の性の商品化や、臓器移植・売買、代理母問題といった一連の生命倫理学の問題がまずあります。このことでなくとも、人間は数多くのものをお金に変えられないとか、売るなどということは考えられないということをよく扱います。  所有論の文脈でかんがえますと、これはモノそれじたいが人の何らかの地位や名誉、すなわちアイデンティティであるということになります。つまり、例えば我が家を愛する人は、家は我そのもの「である」ということであり、家を失うことは我を喪失することになります。ただ最近は、これを倫理とか道徳という一言で済ませがちです。考えれば分かりますが、このことはとても相対的で、統一的には見られないものです。人を殺すことでさえ、「状況」によります。では、人が「価値がつけられない」とするその根拠は何でしょう?いろんなレベルで考えられるかもしれませんが、おもに生命倫理学的な各命題を中心として、意見をいただきたいと思います。

  • 大学の数学とは哲学ですか?なにを勉強するのですか?

    最近数学にはまってます。高校の頃は数学が嫌いでしょうがなかったのですが、最近数学の先生と知り合いになって数学の楽しさに目覚めました。 先生曰く数学なんて自分で勉強するもんだ、そんなもの習うなといわれます。 とくになぜこのような公式になるのか?とか、証明問題を解くのが趣味で1日中問題をといてます。 大学で数学を勉強したいのですがそれは絶対無理です。しかし数学は独学で勉強したいです 大学で数学をならっているみなさん、 大学の数学はどのようなことをしますか?またどんどん抽象的になっていき哲学になっていき多くの学生は挫折するときいたのですが、それは本当ですか?

  • 詰る所哲学って・・・

    半年くらい前に哲学に興味を持ち、入門書といわれている池田晶子さんの「14歳からの哲学」を読みました 「考えつめるとこんな事実に気づくのか!」 などとちょっと分かったようなつもりで読んだのですが、その後哲学の素養がある(と自称する)人々と哲学の話をしたところ、 「あれ(14歳からの哲学)はああゆう主義の人が書いた本だから」 という旨の注意を何度も受けました あの本を読んで「考えれば普遍の真理が分かるものだ」とか思っていたのですが、 結局哲学にも様々な説や主義があってそれぞれの間で相互批判がなされるだけで、 詰る所、「自己流で考えて真実と思えばそれが真実!」 みたいなノリでやるものなのでしょうか・・・ 哲学って数学みたいに答えが一つ、ってものではないのでしょうか? みんな違ってそれでいい、というようなものなのでしょうか? ど素人です 多くのご意見お待ちしています

  • ポワンカレ予想

    わたくし高卒の低学歴ですが、真剣に疑問に思ったんでお願いします ポワンカレ予想についてのドキュメンタリーのNHKスペシャル 「100年の難問はなぜ解けたのか~天才数学者 失踪の謎~」 を見て思ったんですが、 地球からロケットに乗り、そのロケットに長い長いロープを付けて、宇宙のありとあらゆる所を旅行します。そして、旅行が終わり地球に辿り着いた時、手元にはロープの始まりと終わりの両端があります。そのロープの両端を持ったまま離さないで、ロープ全体を手元に引き寄せます。そして、ロープが全て手元に引き寄せられた時、この宇宙はおおむね丸いと言えるか、という問題ですが 実際これは僕たちが今住んでる宇宙で実験するのは不可能なので 僕たちの住んでる宇宙が丸いかどうかは証明出来ないんですよね? あまり実用的な問題に思えないんですけど なぜこれが多くの数学者の心をとらえ、賞金100万ドルも 貰えるような世紀の難問とされるのでしょうか?

  • 正六角形を数式で表すと?

    『折り紙と数学』の本で 正多角形を数式で表していました。 正12角形、正八角形は載っていたのですが、 正6角形はありませんでした。 美術の教員なのですが、正6角形を基本に 雪の結晶の折り紙を折る授業をします。 その際、美術と数学の関連性に触れたいので 何故、そう表せるのか教えてください。 折り紙の本では、基本の正6角形を (1)縦1:横3の長方形の紙を縦半分におり、 (2)左端を、真ん中の折り線に合わせて折ります、 (3)左上を中央の折り線にあわせます。 コレによってできる三角形を元に 正六角形を作っていきます。 ↓ちょっと違いますが、こんな感じです。 http://www.nikonet.or.jp/spring/ex_ori/ex_ori.htm 他の図形には平方根や∬、Σ等が使われていました。

  • 進路相談:~数学・哲学・学校事情に詳しい方へ問う~

    来年度の一般受験で進学したい大学受験生なのですが、数学科か哲学科か、下記のように進路に迷っています。 まず、「哲学的命題について、自分の手で論理的に(ときには数式や人工言語なんかを用いて)考察してみたい」という、あくまで漠然とした願望があります。 ここでWikipediaより、「おおむね大陸哲学は政治や社会、人生の意味のように比較的文系寄り、あるいは哲学を勉強していない一般の人が哲学に対してイメージしているような研究テーマを扱うことが多く、素人受けする。イギリスやアメリカの論理や言語の分析ようなアプローチ方法をとり、比較的理系寄りの問題を扱うことの多い分析哲学と大陸哲学は趣きを異にしている」 これを参考に、 ・哲学科▶大陸哲学 ・数学科▶英米哲学 がおもに相当するのかな、と考えています。 このようなイメージに基づいて、上記の願望をみたすための利点について考えてみました。 ・哲学科▶大学の講義を、多くの分野の思想興味をもつきっかけづくりの場とすることができる ・数学科▶より数学に習熟することができ、専門分野の本の読める範囲がいっきに広がる また、長い目で見て、 ・哲学で用いる論理は、拍子抜けするほど狭い分野であり、案外はやく理解し終えてしまう▶哲学科 ・哲学で数学などの高度な知識が活用できる分野がある▶数学科 がそれぞれ大学で楽しめるのかなと思っています。 最後に、個人的な事情として、哲学科に進むとなると地歴科目を1科目新たに履修しなければならず、難関校を選ぶならば国語・英語もさらに強化しなくてはならないので負担です。現在は東北大理・東大理2などを目標としています。 【質問1】《気になる言葉:分析哲学、数理哲学、数理論理学、形式論理学、言語哲学、現象学≫ これらの言葉は学んでいくうえで、それぞれどんな位置関係(遠いか近いか)にあるのでしょうか。 【質問2】哲学科と数学科、どちらを選択したほうが、窮屈な思いをしないですむでしょうか。 【質問3】私に適していると察せられる、現実的な進路(学科・おすすめの大学など)を教えてほしい。 個別にでもよいので、どうかご回答ください。またどんなものでも投稿していただけると嬉しいです。よろしくお願いします!

  • 高校の問題集が載っているサイトを教えてください

    現在高校1年生です 高校では、数学といっても 数学A・数学I・数学II・数学I+A など いろいろな種類の数学があります。 僕は今、数学Iと数学Aを習っていて、 「たすき掛け」「集合」など、 次々に新しいやり方を習っていきます。 でも、学校の問題集は、あまり多くの計算問題が載っていません。 なので、問題集(主に数学)が載っているサイトを教えていただきたいのです。 受験勉強は↓このサイトの問題集を活用していました。 http://study.005net.com/math/m-math.htm このサイトのような形式で問題集が載せられているサイトを教えてください ※一応ですが、塾へは通っていません  「サイトの問題集よりも、参考書を購入することをお勧めします」などの回答はお控えください

  • 受検戦略 慶應薬学部 漸化式

    漸化式の問題にどう対応しようか迷っています 第一志望は慶應薬学部 1 全体的な傾向としては 大問4~5 計算量多め 難問少な目  2 漸化式は頻出 公式そのままで解ける問題以外にも   確率と絡めた問題など高度な部分まで出題されています 取り得る戦略として 1 漸化式 → 一般項 の受検で問われやすいパターン全て暗記 2 漸化式 → 一般項 の基本的なパターンだけ暗記し、あとは導出できるようにする 3 漸化式 → 一般項 の受検で問われやすいパターンをすべて導出できるようにする ※導出法としてはhttp://www.geisya.or.jp/~mwm48961/koukou/sazen01.htm にある「定型問題は等比数列に持ち込む」「非定型問題は推定+数学的帰納法」でいこうと 考えています があると思うのですが、どれを採用するべきですかね? 自分はいままで数学は極力暗記に頼らない方法をとってきましたし 慶應薬学部は応用的な漸化式の問題も出てきますので3でいきたいような気もするのですが 漸化式は暗記に頼る方法を採用する人も多く迷っています どうするべきでしょうか? ご意見よろしくお願いします (ご自身が、受検時に合格された大学も書いていただけると非常に参考になります  できればあわせてお書きください)