• ベストアンサー

外交員から生命保険に入るよりもインターネットから入る方がよいと思うのですが

秋 桜児(@ucosmos)の回答

  • ベストアンサー
回答No.5

touhaさん 「教えてgoo」だったか、別の掲示板だったか忘れてしまいましたが、 「生命保険は、理解して加入する(購入する)ものだ」とおっしゃっていた方がいました。 私もそのとおりだと思います。 保険外交員(営業員、保険代理店社員、FP、コンサルタント)は、消費者が保険を理解することを助けた上で加入してもらうのがその本来の仕事だと思っています。 それをしない営業員から保険商品を購入するくらいなら、 ただ売るだけの営業員からコスト高の保険商品を購入するくらいなら、touhaさんがおっしゃるように、インターネット通販の保険商品を購入したほうがマシです。 保険営業員は、保険を売ることが仕事です。しかし極論すれば、ただ売るだけなら、空港で売っている旅行傷害保険のように、自動販売機で売れば良いのです。 ANo.2の方もおっしゃっていますが、 営業員本来の存在価値を分かっている営業員、 消費者に保険を理解してもらうための付加価値情報を付けて販売しようとしている営業員は、 どうも圧倒的少数のようです。 自分が販売手数料をもらう身でありながら、それに見合う仕事はせず(できず)、 楽をして、あるいは、付加価値情報を提供するほどのスキルも無くて、 販売手数料をもらおうとする営業員が圧倒的多数のようです。 ならば、インターネット通販から保険購入するか? 冒頭にも申したように、「保険は理解して購入するもの」です。 ご自身が理解していなければ、如何に割安な商品であろうと余分な保障を購入しかねません。 まずは、 http://www.saveinfo.or.jp/life/hoken/seiho/index.html などで、なぜ保険が必要なのか、いつまで・どのくらいの・どんな保障が必要なのか、 ご自分で勉強してみることをオススメします。 その上で分からないことがあれば、加入するしないに関わらず、営業員を利用して聞いてみたら如何でしょう。 ただし、マトモな営業員から。 (その場合でも、営業員から話を聞いて、安易に購入するなどと言ってはいけません。メリットだけではなく、デメリットも含めて「理解」するまでは。少なくとも、理解できなければ、購入しないことです。その営業員は、消費者を「理解」させるスキルを持ち合わせていない営業員なのです。) マトモな営業員とそうでない営業員を見分ける方法をご紹介します。 (まずは、「例1」で見分けてみてください。) 見分け方例1:どれだけ、消費者のニーズを聞いてくれるか http://seimeihokenerabi.seesaa.net/article/22431844.html 見分け方例2:保険のことを分かっているか http://www4.plala.or.jp/anshin/senmonka_kanyu.html (やや難解) 以上のことをした後、必要な保障(種類・期間・額)を理解したうえで、インターネット通販商品がメリットがあれば、購入したら如何でしょう。 (個人的には、必要な保障(種類・期間・額)がわかっているならば、ネット通販商品は価格的に魅力的であると思います。) あるいは、余り面倒なことは考えたくない、ということであれば、県民共済は如何でしょう。 保障内容は、死亡と医療ですし、保険料も手ごろです。保障内容もそれなりです。 訳の分からない保険に加入するより、ずっとマシだと思います。 どのような方法で保険加入されるにしても、保険商品は、 「シンプル・イズ・ベスト」を心がけることが肝要かと思います。

touha
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 いろいろとURLも紹介していただいて感謝します。 >見分け方例1:どれだけ、消費者のニーズを聞いてくれるか >​http://seimeihokenerabi.seesaa.net/article/22431844.html​ >見分け方例2:保険のことを分かっているか >​http://www4.plala.or.jp/anshin/senmonka_kanyu.html​ 特に上記2つは有用な感じがします。熟読しようと思います。 私自身、生命保険は本当に勉強不足なのですが、勉強しないのは複雑すぎる、という理由もあります。私は、投資については「外貨のMMF」や、「インデックス型の投資信託商品」をほぼ完全に理解して運用しているつもりです。 そんな私でも外交員の勧める「生命保険」は複雑すぎてわからないのです。投資はシンプルイズベストを信条に実施していますので、回答者様がおっしゃるように保険もシンプルがいいと考えますので、本当に同感です。  そもそも「配当」の決め方がわからないです。予定利率に対して、配当というものがあって、でも「配当」は保証されたものではなくて、「予定」なんて、なんじゃそりゃ?という感じです。(私の疑問自体あたっているのでしょうか?もしかして私の勘違いでしょうか?)  金融商品だと、「予定利率」なんていわずに「利率」です。その利率が保証されないときは、その金融機関は破綻しているときで、全て保証されるのが前提です。たまに、金融機関が、「この場合は利率を保証し、別の場合は保証しない」というような商品を出すことがありますが、私はそんな商品は絶対に購入しません。そんな商品に限って、投資に無知な人が商品を購入しているように思います。 生命保険などは、そんな複雑な商品と同じように思えてしょうがないし、なんで皆さんこんなにわけのわからない商品を購入しているのかわかりません。外交員は理解して売っているのでしょうか? 予定利率と配当の関係は本当にわからないので、また別に質問した方が いいかとも思うのですが。。。 おっしゃるとおり、県民共済を検討しようかなとも思っています。 こちらも配当とか予定利率とかあるのかな? また勉強します。。。 ご回答、大変ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命保険会社の外交員

    私の夫は、大手生命保険会社の定期保険特約付終身保険に加入しています。 5年前に契約し、10年更新なので、保険料が上がる前に見直しをする予定でした。会社の団体扱いなので、担当者もついてます。契約時の担当者は退職しましたが、引き継ぎはされていると聞いてました。 先月のことです。夫の元に転換プランをもって外交員がやってきました。そのプランが、私達の望むプランではなく、どんなプランを希望するかの伺いもなく、何回も会社に持ってきました。 でも、その外交員は夫の担当者ではなく、担当者に断りもなく、勝手にプランを作って持ってきてたのです。そのことがわかり、保険会社に対する不信と、個人情報の管理がどうなっているのか、また、こんな会社に任せておいていいものか疑問です。 保険会社に責任が問えるかどうかと、こんなことが日常的にされてるのか知りたいです。 詳しい方教えてください。お願いします。

  • 生命保険の特約を見直す場合について

    生命保険の特約の見直しを検討しています。 20年前に加入した終身保険です。 特約部分の医療特約と定期部分の見直しを検討中です。 20年前の予定利率が良い時に加入したものなので終身部分はそのままに する予定です。 特約の内容を変更する場合に予定利率に影響するのかを教えてください。 現在、医療部分が 10日以上入院で10000円 で加入しています。 55歳以降は9000円に下がる設定になっています。 10日以上入院しないとお金がでないですし、生命保険料を少しでも安くしたいので 入院日額10000円→5000円へ変更をしたいと思っています。 基本的に医療の特約部分は掛け捨てなのですが特約を途中で変更してしまうと 予定利率などに影響がでますでしょうか? 入院5000円で減額の計算をする場合は20年前に加入した時点での 計算方法で計算してもらえるということでしょうか? (生命保険会社の窓口にきいてみましたが、担当者もよくわからないと言われました) また、定期部分(死亡した場合の定期)の見直しも検討中です。 現在定期が2000万円  災害死亡の場合も2000万円です。 災害死亡で4000万円でる保障ですがこんな高額は不要だと思っています。 そこで災害死亡を消失させて定期部分を2000万円→1500万円へ減額を 検討しています。 20年前加入の保険は「お宝保険」と呼ばれている利率の良い時のものなので 定期部分も減額しない方がよいでしょうか? 長くなりましたが、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 生命保険外交員は自社以外の商品を売っても良い?

    お世話になります。 生命保険外交員は自社以外の商品を売ってはいけないと聞いたのですが、売っている外交員は何故なのでしょうか?また、知らないで売られた場合はどうしたら良いのでしょうか? 現状、生命保険の特約?の医療保険を解約して他社の医療保険に入っています。保険内容の見直しを外交員と相談していて、医療保険はこちらに代えたほうがお得と言われ、他社(外資系)と契約しました。契約等は全て外交員が行っており、他社とは話もしていません。 契約時に他社とは提携しているような事を言ってたような記憶はあるのですが、はっきりと覚えていません。それに実際は提携なんて結んではいませんでした。契約時にしっかりと調べなかったのもいけないのですが、騙された感じで気分が悪いです。現状、担当外交員は会社を辞めており理由を聞く事も出来ません。この怒りをどこにぶつければいいか…。 ご回答をよろしくお願いします。

  • 生命保険の外交員になりたいのですが。。。

    私は中卒なんですが、生命保険の外交員をしたいと考えています。 今の仕事も営業なんですが、出張が多く子供に寂しい思いばかりさせています。生命保険会社の外交員のお仕事は、土日休みで出張もないと聞いています。子供の為にも転職しよう思っていますが中卒でも保険会社の研修を受ければ一般課程試験を受験することはできますでしょうか?

  • 生命保険外交員

    私は、今まで、若い頃から転職して、いろいろな会社で働いてきましたが、疑問に思った事があります なんで、生命保険外交員は、昼休みにずかずかと入ってきて、話かけてくるのですか? いままで行った会社は、まったく保険屋が来ない会社もありましたし、頻繁に来る会社があり、どちらかというと、大きい会社の方が、保険屋はきました 会社が何か取引でもしてるのですか? 私自身、生命保険は大嫌いなので、来ない方がいいのですが・・

  • 生命保険の外交員

    1月から住友生命の外交員として働くことになりました。 身内から色々聞かされていたので、ノルマのこと等聞いてみると、「あることはあるが、目標であり、自分の給料にプラスされるだけだから心配ない」と言われました。仕事の内容も、担当の外交員がいない(退職等)地区に行き、住友生命に加入しているお客様に保険の見直し等を案内するそうです。私は結婚していて子供はまだなので、子供ができたら辞める気持ちでいいと言われました。なので、それを信じて働いてみることにしました。1月は保険の研修、2月3月はマンツーでの研修だそうです。4月からお客様の家に訪問したりするそうです。 しかし、このカテゴリーを見ていて不安を感じ始めました。(1)自分の家族や友人に加入してもらわないといけないのでしょうか?(2)本当にそんなに簡単に辞めれるのでしょうか?(3)ノルマは厳しいのでしょうか?実際住友生命の外交員の経験のある方、教えてください。

  • 主人の生命保険の見直しをお願いします。

    主人の生命保険見直しをお願いしたいのです。 住友生命 終身保険(平準保険料払い込み方式) 会社で団体割引適用 21才から加入していまして60歳払い込みです。 月々 7844円(内主契約 1476円 特約保険料 6368円) 主契約 200万円 (終身) 特約 1300万円(60才まで) 後は障害特約、新災害入院特約、新疾病医療特約 入院5千円・日 月々 7844円を60才まで計算すると 367万円なのに結局60才でもらえるのが200万円っていうのがもったいない気もします。 しかし、すでに契約時から16年経っていますしそのままの方がいいのか悩みます。 あと、配当金を積み立てしているのですが 利率が0.05%と聞いて低さにびっくりしました。 もし、解約して他の生命保険に入るのならどの会社がいいかも教えてください。 何でもいいのでアドバイスをお願いします。

  • 生命保険会社の方や生命保険外交員が入る保険とは?

    生命保険で悩んでおります。 結論から言いますと、生命保険会社に勤めている方が加入している保険 が一番良い保険だと思うので、その保険の名称を教えて下さい。 よく、『その人に合った保険』とか言われますが どのな人にもお得な保険があると思います。 『特約は付けずに単体で入った方が良い』等 お得な契約を少しでも知っていたら教えて下さい。

  • 生命保険の見直しについて

    わたしは、現在、生命保険の見直しを検討しています。 保険のことは、詳しく解からないのですが、 特約や不必要に高い保障額を見直して、月額の保険料を抑えたいと思っています。 そんな折、わたしの契約している生命保険会社の複数の担当者から、 見直しを進める電話がかかってきたり、提案書が送付されてくるのですが、 ある担当の方に、保険料を抑える方向で見直したい旨を伝えたところ、 保険料を抑えた内容の提案書は提示してもらえず、 特約の増えた提案書が提示できる限界であると言われました。 外交員の方にとっては、保険料が減額になるということが、 その方の営業成績に影響をあたえるのでしょうが、 では、見直したいと思っているわたしは、 どのようにすれば、自分の望む保険に見直すことができるのでしょうか。 以前、わたしを担当してくれていた担当の方が退職して以来、 誰が、わたしの担当なのか、わからない状態です。 いろいろなところから、いろいろな方が電話をしてくるような状態も、 とても不愉快に思います。 誰を信頼して、相談にのってもらえるのか、わかりません。 何か、保険見直しのテクニック、ありませんか?

  • 生命保険の見直し。支払い済みにするべき?

    第一生命リード21に入っています。 もうすぐ自動更新で保険料が上がるのでこれを機会に見直しを考えています。 現在の主契約は 一生涯保障 1500万です 死亡保障の特約 8500万をつけています。 予定利率5,5%のものです。 自動更新で特約保険料が大幅にアップしますので、それまでに見直しをする予定でした。そこで現在の支払い済額を尋ねたところ、1600万余ということなので、この保険を支払い済みにして、新たに必要な保険に入ってはどうかと、知人に薦められ検討しています。 予定利率の高いものは触るな!と言う原則をよく耳にしますが、 いかがなものでしょうか?中途半端な知識しかないので、いざ、と言う所でしり込みしています。 よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう