• 締切済み

建設費の内訳について

建物の建設計画するにあたって、建物にもよると思うのですが、予算が100%とすれば、設計監理費というのは、何パーセントぐらいを占めるものなのでしょうか?  設計・監理費→○○% 建設費→○○% 設備費→○○%  また、構造によって、建設費というのはm2いくらぐらいなのでしょうか?   S造→○○万円、RC造→○○万円、W造→○○万円              業界の方等でわかる方がいらっしゃれば教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • river1
  • ベストアンサー率46% (1254/2672)
回答No.1

設計・監理費→10%  建設費→65%  設備費→25% 合計 100% 地域や仕様(グレード)によって違います。 最低価格 S造→18万円/坪、RC造→35万円/坪、W造→38万円/坪から ご参考まで  

yasu55319
質問者

お礼

 早くから回答をいただきましてありがとうございます。 参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 工場建設

     工場建設にともなう工事費用=総額700円の仕訳を  下記の通りでよろしいのかお教えください。  (内訳)            (経理勘定科目)   (1)仮設工事      100円 →「手数料」 勘定  (2)工場建築工事    100円 →「建物」  勘定  (3)設備工事      100円 →「建物付属」勘定  (4)外構整備工事    100円 →「構築物」 勘定  (5)インフラ整備工事  100円 →「手数料」 勘定  (6)実施設計及び監理費 100円 →「手数料」 勘定  (7)諸経費       100円 →「手数料」 勘定

  • 賃貸マンションの建設費について

    皆様お世話になります。 賃貸マンションの新築建設にあたり建設内容と金額をお分かりの範囲でご教授頂ければ幸いです。 現在は土地はあり、駐車場を経営しています。60m2程の古い平屋もあり解体からの建設になります。 建築概要 女性専用マンション 鉄骨造 3階建て ・敷地面積 425m2 ・建築面積 230m2 ・延床面積 690m2 ・容積対象面積 552m2 ・1Fは事務所40m2と駐車場8台 ・2F~3Fは 26m2の1Kが6部屋 33m2の1Kが6部屋 ・屋上アスファルト防水 ・軒天ケイカルt6の上EP塗装 ・縦樋 塩ビ円樋 ・窓は全てペアガラス ・外壁は1時間耐火仕様サイディング+t21石膏ボード ・室内は1500位のシステムキッチン、ユニットバス1116、洗面トイレはセパレート 床暖房、浴室乾燥機、給湯器、エアコン、照明 ・共用部はポスト、宅配ボックス、暗証番号式オートロック、カメラ付きインターホン 防犯カメラ完備 家賃は7.8~6.8万(共益費費込)の間で想定しています。 知り合いの設計事務所に相談した所、この内容で防犯カメラなど含まない所もありながら 設計費と建設費含み1.08億円程度(設計費込)と言われました。 建築面積71坪に対してですので 140万円/坪となると思うのですが 余りにも高くないかな???と思っています。 仕様をそれなり良い物を選んでいるにしろ。。。 RC造で外壁全面タイル張りにして大手のハウスメーカーに聞いて この金額だとまだ分かるんですが、鉄骨造でサイディング仕上げで、こんなもんなんでしょうか??? 建物の耐久性や階上階下、隣家の音なども気にせず快適に過ごしてもらうには 鉄骨造りでは心もとないと思っていますが、いかがなもんでしょうか? RC造にすると今の提示金額よりさらに大幅に上がると思われます。 大変長くなりましたが上記の内容より ・建設費は適正か? ・鉄骨造など仕様は適正か? 内装や戸内の仕様は私の希望ですが構造などは分からないので任せています。 ですが一番大切な所だと思っています。 交り合う所はないものですが、こちらの希望は少しでも安く耐久性があり建物としても価値のあるものを 建設したいと考えています。 予算は1億までなら何とか頑張っても良いと思っていますが、この内容でこの金額が適正か気になっています。 宜しくご教授下さいますようお願い致します。

  • 建設費の配分について

    RC造2階建てで、延べ床面積730m2程度の集会所を建設する計画があるのですが、建築、電気、機械設備工事の3工種に分けて分離発注した場合、全体直接工事費に対する各工事の直接工事費の割合はどれくらいになりますか。昇降機は13人乗で建築工事に含むものとし、空調機器は全館の50%程度、設備条件としては、瓦屋根、事務所50m2×2ヶ所、厨房(家庭用程度50m2、デイサービス目的で多目的室120m2、会議室140m2、40m2×2、WC(1,2階)多目的便所1,2階有り程度です。

  • 建設設計事務所と設備設計事務所の違いは何ですか

    建設設計事務所の中に建築意匠設計士、建築構造設計士、 建築電気設備設計士、建築機械設備設計士の方々が いらっしゃいますが、設備設計事務所には○○設備設計士 の方々がほとんどと解釈していいのでしょうか。 特例は除いて一般的な範囲で教えてください。

  • 技術士(建設、鋼コン部門)

    技術士(建設部門)、鋼構造・コンクリートで取りたいのです。 技術士の建設部門は基本的に土木の人向けですよね。 私は、建築出身でRCの設計・施工をしているので、土木の考え方がほとんどわからないのです。 いつも、論文試験の成績を見ると、実務実績とか基礎の考えは合格規準に行っているのに、専門分野のRCのとこだけがどうしても基準に満たないのです。 建築分野での考え方では、評価してもらえないのでしょうか? 一応、論文には、専攻が建築なので。とのことは付け足すようにはしているのですが。 どなたか、建築出で、この分野での合格した方いませんか?

  • 私にも木造住宅の設計ができるでしょうか?

    人生を掛けて悩んでいます。 アドバイスの程、よろしくお願いします。 質問は、自宅の建替えを考えていますが、私が一人で意匠以外の設計が出来るのか、もし可能なら私に何が必要かを教えて頂きたいのです。 私は・・・ ・十数年の設計事務所勤務の中で、一人で一軒を最初から最後まで担当した経験がありません ・2級建築士を取得済 ・会社はRCが8~9割で、木造2階建住宅も構造・設備設計は外注でした ・一回だけ木造住宅のリフォーム補助は経験有(図面作成、現場監理) ・私個人として相談できる構造や設備の設計者はいません ・勉強をする意欲だけはありますが構造は苦手です ・来年より無職になります 家は・・・ ・述床70m2以下の木造2階+屋上、小さな女性の独り住まい用を計画 ・1500mm程度の擁壁は前家主により施工済ですが、擁壁際は盛土の可能性があります ・基本的な地盤はかなり良好です ・出来る限りローコストにしたい 昔の上司からは自分で構造設計できるよ、と軽く言われ、その時は出来る気持ちになるのですが、やはり勉強すればする程、奥深さと不安を感じます。 特に、金物の適切な選定と、擁壁の絡む基礎に難しさを感じます。 自宅の設計を機に独立しようと考えている訳ではなく、自分の思い描く家で生活がしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 分譲マンションの大規模修繕工事の設計・監理につい

    建築・建設関係免許・資格を持つ者がいない管理組合が、修繕工事の設計・監理を分担するのは、建築関係法規違反になりますか?建物は、竣工15年経過、RC造り、6階だて、60戸で構成の中規模マンシヨンです。

  • 建物建設に掛かる付随費用の按分

    個人でアパートを建設しました。 建物で2000万、電気設備+給排水設備の建物附属設備で400万、駐車場+外構工事の構築物で200万他に付随費用として地盤調査費や申請費用等で100万円の支払いをしました。 この付随費用ですが、建物の取得価格に全額含めて良いのか、建物附属設備と構築物に按分した方が良いのか迷っています。 税法的に問題が無ければ、建物のみに入れた方が、償却資産税は掛からないので、按分しなくても良いのでしょうか? 教えて下さい。

  • この建物は排煙設備が必要か?

    排煙設備設置の要・不要について簡単な事を質問させてください。 (1)鉄骨造・平屋・公民館&老人憩いの家・床面積450m2・市街化調整区域・準耐火構造の予定  用途上特殊建築物になりますか? 合わせて教えてください。 (2)都市計画外に建築する保健センター(事務所扱い)においては、床面積700m2 RC造 平屋 (この建物に排煙設備は不要と行政に言われたのですが・・) 以上宜しく御願いします。   

  • 事務所建設の際の科目を教えて下さい

    現在、事務所建設中の法人なのですが、事務所の完成は来期になります。 現時点(今期)で設計会社(建設業者とは別会社)に設計料の支払い済み。 建設業者には一部の金額を支払い済みです。 税理士の方に聞いた所、設計料に関しては経費。 建設業者は前払金という事だったのですが・・・ いろいろとネットで見た所では、設計料は建設仮勘定で処理し建物が出来てから建物に含める場合が多いのかと感じましたが、建設会社と設計会社が別な場合は経費として計上しても問題はないのでしょうか? また建設会社に支払ってある前払いの分は前払金の科目で問題ないでしょうか? あと、長くなって申し訳ありませんが、設計料の他に地盤検査、それに関わる証紙などの請求も設計会社からあり、その分は設計料全体の内訳とは別に請求が来ているのですが、この分は経費として普通に処理してかまわないのでしょうか?それとも、上記の設計料がもし来期に建物と合わせ減価償却の対象となる場合、こちらも資産計上の対象となるのでしょうか? すみませんがご回答、よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう