• 締切済み

医学部編入学で受験したいのですが、卒業論文の要約を提出しなければいけませんが

piyoco123の回答

  • piyoco123
  • ベストアンサー率15% (124/794)
回答No.1

理系卒で卒論を書くのは当たり前ですし、 編入するならバックグラウンドとして理系の知識は持っていることが前提です。 よって、卒論が無いというのは論外ですし、経済学について書いても審査対象外です。 質問者さんの立場では不利というかそもそも審査基準に全く達していません。 編入ではなくて正規入学を目指すしかありません。

関連するQ&A

  • 医学部を編入学で受験したいのですが、卒業論文の提出と要約を書かなければいけませんが、

    医学部を編入学で受験したいのですが、卒業論文の要約を書かなければいけませんが、当方、卒業した大学が文系で、卒論なしで卒業しました。 どうすればいいですか? やっぱ、卒論がなかったら不利ですか? これは、試験で不合格になりますか?

  • 医学部編入学について

    はじめまして。 今看護師として働いていますが、医学部に編入学する事を考えています。 しかし、編入学の条件は大学卒業もしくは学士を取得していなければならず、専門学校で資格を取得した私はまだ受験資格すらありません。 放送大学で学士を取得すれば受験資格が得られるのかご存知の方いらっしゃいませんか? また、医学部への最短の入学方法があればアドバイスお願いします。

  • 医学部の小論文

    まず、私立医学部の個別試験には必ずといっていいほど小論文があります。 自分は小論文模試では60点くらいしかとれないんです。 これなら私立医学部受験は諦めるべきでしょうか。 また国立医学部の後期日程にも小論文が入ります。 やはり諦めるべきなのでしょうか?

  • 社会人経験者の医学部受験

     こんにちは。国立大学の医学部受験を考えているものです。  過去に大学を卒業しておりますが(文系)、現在医学部入学を考えています。編入試験もあるようですが、文系のため、専門的な内容の編入試験よりは、一般の大学受験を念頭においています。  最近、50歳代の女性が埼玉大学医学部を受験し、合格者の平均点に達しながら不合格になったことに対して訴訟が起こされ新聞記事となり、社会的な議論を呼んだことが記憶に新しいところです。かといって、年配者の社会人経験者の大学受験生を入学させている大学も過去にはあるようです。  私自身はどうしても医学へ進みたい(医者になりたい、研究的な仕事をしたい)という思いはもっているので、なんとか点数が取れるように努力したいと思っております。    これを読んでいただいた方のなかで、学力試験の点数を基準に、年配者の国立大学医学部に、一般入試で合格する可能性についてご意見をいただければ幸いです。

  • 薬学部卒業後に、医学部受験を考えています。

    私立大学薬学部4年生です。 現役で入学し留年はせず、今年で23歳になります。 つい最近卒業が決まり、3月はじめの国家試験に合格すれば薬局の薬剤師として働くことが決まっています。 大学受験のとき「資格をとる」ことばかり考えていました。 結婚・出産しても続けられるし、体力的にも経済的にもちょうどいいイメージがあって、薬学部が最適だと思って受験しました。 もちろん薬剤師の資格も生きていくために十分だとは思います。 しかし、医学を志す気持ちがフツフツと… 病院や薬局での実習を重ねていくたびにそう感じるようになりました。 もし薬剤師資格取得後に医学部受験をすれば、もちろん現役生よりも数倍の努力をしなければならない、体力的にもキツイことも理解しているつもりです。それなりの覚悟はあります。 ありがたいことに親も「国公立ならなんとか援助してあげられるよ。自分のしたいことをしなさい。」と応援してくれています。 前置きが長くなりました。 薬学部を卒業したからといって医学部受験に有利にはならないのでしょうか?自分なりに調べてみたのですが、編入はかなり難しいように感じました。普通受験のほうが一般的なのでしょうか?

  • 卒業論文は就職後に影響するか?

    私は大学4回生です。今、卒業論文を書くか書かないかで迷っています。私の大学は必要単位を満たしていれば、卒論を書かなくても卒業できます。すでに私は卒業に必要な単位を取得しているので、書く必要はないのですが、ただ一つ気になるのは、就職後に卒論を書いていないことで何か不利になるようなことがないかということです。私は文系で、内定をもらっている企業は自分の学部に直接関係もないので、必要はなさそうなのですが、気になります。ぜひアドバイスをお願いします!

  • 医学部医学科再受験について

    医学部再受験を考えてる32歳です。 国立医学部医学科で入試において年齢による不利がなく、再受験に厳しくない大学 を探してます。 大阪大学、熊本大学は再受験に寛容と聞きました。 他にありますか? それと再受験された方で面接試験を経験された方は面接の雰囲気も教えてください。

  • 医学部再受験について

    はじめまして。 私の友人が医学部再受験を考えています。彼女は今現在36歳で独身女性です。 恐らく現役時代の成績から考えても合格する能力はあると思います。 私は大学院を出て研究者として働いているので学ぶ事には抵抗なく、 むしろ応援したいと考えています。 でも、現実問題どうなのか疑問に思い投稿いたしました。 36歳からの再受験で卒業して研修医を終えたら40代半ばです。 (質問1)30代半ばからの再受験は医学界では珍しくは無いのでしょうか?? (質問2)36歳と言う年齢は合格に不利になりますか?     暗黙の年齢制限などは無いのでしょうか?     若い子のほうが長く働けるのでどうかな?と思いまして。 (質問3)学士入学も視野に入れているようですが一般受験の方が、はるかに受かりやすいと私は思います。いかがでしょうか?     36歳で学士入学で合格した方って皆無ですよね? 受験に関しては素人なのでご存知の方がいらっしゃったらご回答をお願いいたします。

  • 医学部の卒業条件に実験による卒業論文(研究)の有無

    東京薬科大では 国家試験勉強の時間を与えるために、 実験をせずに英語論文の和訳を卒論代わりにして卒業できる「論文コース」が有るので、 医薬系の大学ではどこでもそうか知りたいのです。

  • 卒業論文について

    大学4年の男です。 卒業論文がめんどくさくてたまりません。 12月上旬に卒論仮提出。 1月上旬に卒論提出。って感じで、私のゼミでは予定されています。 今の大学生の卒論ってほとんどインターネットや本のパクリですよね? あと1ヶ月で何もやってない状態で、通る卒論を作るにはどうすればいいでしょうか?