• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:過去にあまり出ていない分野について)

過去に出ていない分野で試験範囲がある場合の対策とは?

このQ&Aのポイント
  • 過去に出題されていない分野でも、試験範囲に含まれている場合はしっかり対策をする必要があります。特に京大などの難関大学のレベルでは、一問の大きさもわかっていると思いますが、頻出の分野については対策をしているものの、それ以外の分野についてはあまり演習をしていないため、進んでいません。
  • 理系の方ですね。新しい分野について気になっているようですが、そのことが学習の妨げになっていますね。今後は1対1の対応をしていく予定だとのことですが、まずは過去に一度も出題されていない分野についても十分な対策をする必要があります。
  • 過去に一度も出題されていない分野はあるかもしれませんが、何十年も試験が行われている大学で一度も出題されていないのは少し不思議ですね。それでも、試験範囲に含まれている場合は、その分野についても備えておくべきです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bttf2003
  • ベストアンサー率37% (230/614)
回答No.2

自分で判断して、不要なら勉強する必要はありませんよ。 大学受験など、人生のほんの一部に過ぎません。 自分の人生の目的を明確にして、有言実行することです。 不要と思われる勉強をするも良し、しないも良し。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 東大理系数学の頻出分野は?

    東大理系数学の対策として、ここをやっておけばコストパフォーマンスが高い!という分野を教えてください。確率や微積は頻出だと聞きますし、実際模試でも微積は良く出るのでそこはやろうと思うのですが・・・ 数学の勉強はとりあえず全分野終わって、学校で演習の授業をすすめているので、個人的に残り数ヶ月で点数を伸ばせるところをピンポイントで伸ばすような勉強をしたいと思っています。

  • 数学の問題集

    1対1対応の演習や,やさしい理系数学,プラチカなどは,レベルや網羅性において,同程度なのでしょうか?Webで調べていると,度々そのような感じで言っているものがあり,疑問に思いました。 1対1→やさしい理系数学 と行くのは時間の無駄で,過去問演習をしたほうが良いのでしょうか?(理系の国立志望です)

  • 数学で次に使うべき問題集

    今年、東大理Iの受験を考えています。 現在、数学で「1対1対応」(1A2B3C)のすべての例題と、東大で頻出分野の演習題(3C、A、B、整数など)を終え、復習しています。 この次に使う問題集として「やさしい理系数学」または「ハイレベル理系数学」の次に「東大理系数学25ヵ年」をやろうと考えています。 そこで質問なんですが、数学で高得点を狙いたい場合、「やさしい理系数学」と「ハイレベル理系数学」のどちらを使うと良いでしょうか。 理由も回答していただけるとありがたいです。

  • 浪人します。新課程対応問題集への買い換え

    センター試験を受験しましたが、国語で大失敗し、浪人することがほぼ確定しました。 そこで質問です。 来年からは新課程対応の入試になるかと思います。 理科については、それほど大きな変更は無いと思うので、これまでの問題集をそのまま使っていこうかなと思っていますが、数学については範囲の変更が大きく(特にIAとIII?)、新課程では現行課程にはなかった分野が加わるので、問題集を買い直したほうがいいでしょうか? たとえば、これまで青チャートと一対一対応の演習を使ってましたが、買い換えたほうがいいですか? ちなみに、旧帝大理系志望。 数学は超得意というレベルには達してませんが、苦手ではないです。 青チャートは一通り終わってますが、浪人するならもう一度解き直したりしたいのと、新しく加わった範囲を青チャートで勉強しようかなと思うので質問させていただきました。 (それとも、新分野は黄チャートからやったほうがいいでしょうか?) 宜しくお願いします。 m(__)m

  • 一分野極めた人vs多分野に触れた人(理系)

    理系において 【一分野極めた人】 ・その分野における定義を全て理解し、定理などを全て証明できる ・その分野以外は基礎すらうろ覚え 【多分野に触れた人】 ・多くの分野の学部レベルの基礎知識があるが、証明などは定期試験に出そうなものしか覚えていない ・定期試験に出そうな所以外は、「なぜそうなるのか」をあまり深く考えず知識を詰め込んだ どちらのほうが将来性などを考慮して強いと思いますか? また、一分野を極める方法として、 ・良書をじっくり精読:なぜそうなるかを逐一考える ・良書を3周速読(精読の10倍速):重要でないと主観的に判断したらあまり理由等を考えない のどちらのほうが将来性などを考慮して良いと思いますか? ご回答お願いします。

  • 国語と英語の大学受験勉強

    この春受験生になります。 英語と国語の受験勉強の仕方についてお聞きします。 自分は、国公立理系を目指していて、 大学のレベルでは、北大以上東大、京大未満くらいを目指しています。 (1)英語は得意科目です。ですが、進研模試で8割くらいからなかなか伸びてきません。 得点率はどの分野も同じくらいで、どこから手をつけていけばいいのか悩んでいます。 やはり、長文中心に勉強を進めていくべきですか? (2)国語、とくに評論が苦手です。東大、京大では2次試験でも国語の試験がありますが、 今のところ、そこまでは目指していないので、センターしか使いません。  評論は最後まで読む気になりません。飽きるし、途中で訳がわからなくなってしまいます。よく「線を引きながら読め」と言われますが、引いても意味わからなくて結局設問には答えられません。記述模試の場合特にそうなのですが、今のところセンターでしか使わない予定なので、センター形式の問題演習のみをして、記述対策は捨ててもいいですか?   あと、この二教科に関して、春休み中にやっておくべきことなどあったら教えてください。お願いします。

  • 化学と数学の問題集

    宅浪で大阪大学理系志望で、化学と数学が弱く基礎からやり直しています。 使う問題集のレベルなどについてお伺いしたいです。 現在使っている問題集は化学がらくらくマスターで数学が黄チャートなのですが、これら1冊ずつを完成させたら、 化学:重要問題集→過去問 数学:チェック&リピートor一対一対応の演習→理系数学の良問プラチカ→過去問 と言う風に繋いでいこうと思っています。数学は一対一対応の演習とチェック&リピートのどちらが良いでしょうか?一対一は紹介で知ったのですが長所がよく分からず、黄チャートと似た感じ(例題構成などが)なので個人的にはチェック&リピートに傾いています。また阪大レベルですが化学はらくらくマスター、数学はプラチカの後にまだ何かやった方が良いでしょうか?それとも手っ取り早く過去問に入るべきでしょうか?他にも上記計画におかしな所があればご指摘下さい。 ご回答宜しくお願いします。

  • 京大の化学

    高校3年生のものです。 僕は京大理学部を目指しています。 夏に化学を頑張ろうと思っています。 この前部活が終わったばかりで化学はかなり演習不足で知識が大してありません。 一応重要問題集はあるので理論の分野はやり込めばできると考えていますが、無機などの暗記する範囲が重要問題集だけでは不安です。 京大にも十分対応できるようなお勧めの化学の本を教えてください。 あと、京大の化学に対応できるようになるのは重要問題集と赤本だけで十分でしょうか?

  • 難関大突破のための理系数学カリキュラム

    一つの教科を特化させても大学受験,ましてや難関大に合格できるはずがありません。国公立なら7科目,理系なら3,4科目満遍なく勉強しなければなりません。 それを踏まえた上で,難関台突破のための数学学習カリキュラムの目安と注意事項を考えてみたいと思います。製作中の数学サイトの参考にしたいと思います。プランや参考書,具体的なほど良いです。皆さんの意見をよろしくお願いします。 私は問題集で粗方の学習進度を示したいと思います。 【2年次】 ・「一対一」IIB,「理系数学入試の核心 標準編」 ・数学C以外の分野の章末レベルの問題を完璧にこなせるようにする。 ※年間を通して,微分・積分の計算演習をする(初めは意味が分からなくても良い)。 (微分・積分の計算方法は勿論,計算処理や三角関数の変形に習熟。) ・素で数学は8割以上,センター試験全体で7割以上を得点できるようにておく。 【3年次4月-7月】 ・「大学への数学~新数学スタンダード演習~ 」 ・第一志望の過去問には目を通しておき,自分との距離を測るのに利用すると良い。 【3年次7-9月】 ・発展例題,融合問題の演習を中心に取り組む。 ・「大学への数学~新数学演習~」「理系数学入試の核心 難関編」 【3年次10-12月】 ・入試レベルの問題に取り組む。「大学への数学~解法の探求II~ 」 ・過去問題に演習に取り組み,足りない点を補完していく。 ※国立受験生の方は12月頃から文系教科のセンター対策も併行します。 【3年次1月】 ・センター試験対策に本格的に取り掛かります。 ・方手間で私大国公立対策ノートの見直しを入念に行う。 【3年次2月-】 ・過去問題を中心に演習に取り組み,足りない点を補完していく。

  • 教えてください

    慶應の理工学部を目指している高1(一応進学校)の男子です お聞きしたいのですが、やはり慶應を目指すのであればやさしい理系数学やハイレベル理系数学までをやるべきでしょうか、それとも1対1対応の演習までで十分でしょうか教えてください。 今回知っておきたいと思って質問させていたいただきました。

このQ&Aのポイント
  • 質問文章からセンセーショナルなタイトルを30文字前後で生成できました。
  • 保存ボタンを押した後のファイルの場所についての質問です。
  • ユーザーは、エレコム株式会社の製品に関連して、保存ボタンを押した後のファイルの場所を知りたいと質問しています。
回答を見る