難関大突破のための理系数学カリキュラム

このQ&Aのポイント
  • 一つの教科を特化させても大学受験、難関大に合格できるはずがありません。
  • 難関大突破のための数学学習カリキュラムの目安と注意事項を考えてみたいと思います。
  • 質問文章からは、数学学習のポイントや参考書、適切な時期の演習などが示されています。
回答を見る
  • ベストアンサー

難関大突破のための理系数学カリキュラム

一つの教科を特化させても大学受験,ましてや難関大に合格できるはずがありません。国公立なら7科目,理系なら3,4科目満遍なく勉強しなければなりません。 それを踏まえた上で,難関台突破のための数学学習カリキュラムの目安と注意事項を考えてみたいと思います。製作中の数学サイトの参考にしたいと思います。プランや参考書,具体的なほど良いです。皆さんの意見をよろしくお願いします。 私は問題集で粗方の学習進度を示したいと思います。 【2年次】 ・「一対一」IIB,「理系数学入試の核心 標準編」 ・数学C以外の分野の章末レベルの問題を完璧にこなせるようにする。 ※年間を通して,微分・積分の計算演習をする(初めは意味が分からなくても良い)。 (微分・積分の計算方法は勿論,計算処理や三角関数の変形に習熟。) ・素で数学は8割以上,センター試験全体で7割以上を得点できるようにておく。 【3年次4月-7月】 ・「大学への数学~新数学スタンダード演習~ 」 ・第一志望の過去問には目を通しておき,自分との距離を測るのに利用すると良い。 【3年次7-9月】 ・発展例題,融合問題の演習を中心に取り組む。 ・「大学への数学~新数学演習~」「理系数学入試の核心 難関編」 【3年次10-12月】 ・入試レベルの問題に取り組む。「大学への数学~解法の探求II~ 」 ・過去問題に演習に取り組み,足りない点を補完していく。 ※国立受験生の方は12月頃から文系教科のセンター対策も併行します。 【3年次1月】 ・センター試験対策に本格的に取り掛かります。 ・方手間で私大国公立対策ノートの見直しを入念に行う。 【3年次2月-】 ・過去問題を中心に演習に取り組み,足りない点を補完していく。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuu111
  • ベストアンサー率20% (234/1134)
回答No.3

こんばんは 素朴な疑問を 【2年次】 ・「一対一」IIB,「理系数学入試の核心 標準編」 「理系数学入試の核心」は、IIICのためってことですかね? IAはやらないんですね ・数学C以外の分野の章末レベルの問題を完璧にこなせるようにする。 ※年間を通して,微分・積分の計算演習をする(初めは意味が分からなくても良い)。 (微分・積分の計算方法は勿論,計算処理や三角関数の変形に習熟。) 章末レベルというのはどういう意味でしょうか? ・素で数学は8割以上,センター試験全体で7割以上を得点できるようにておく。 数学で8割はけっこう難しいかもしれません 【3年次4月-7月】 ・「大学への数学~新数学スタンダード演習~ 」 ・第一志望の過去問には目を通しておき,自分との距離を測るのに利用すると良い。 ここが一番辛そうですね。 2年終了までに基礎的な練習は終えて、ざっくり実践演習をするという感じなんでしょうか 【3年次7-9月】 ・発展例題,融合問題の演習を中心に取り組む。 ・「大学への数学~新数学演習~」「理系数学入試の核心 難関編」 どちらもけっこうヘビーな問題集だと思いますが、併用することにはなにか意味はあるのでしょうか? スタートレベルを見ると、数学ができる生徒をさらに引き上げるにはどうするか、という感じのようですね。

その他の回答 (3)

noname#101199
noname#101199
回答No.4

質問者さんの最初の3文を考えますと、No.1さん同様、やりすぎだと私も感じます。難関大の試験といえど,そんなに難しいものじゃありません。質問者さん自身きっと難関大に行ってらっしゃるだろうとは思うので、言う意味ないかもしれませんが… 今思えばいい例ではないかもですが、私が実際やってた具体例を示します。 【高2】教科書(Z会から出版されている教科書。赤チャみたいな網羅性)と『1対1IA,2B』のみ。 数学IA,2Bの基礎固め。 【高2の冬休み(春休みだったかも)】『荻野の勇者を育てる数学3C?(名前忘れた)』ってヤツで、数学3Cを軽く予習。 【高3夏まで】『新スタ演』、『1対1の3C』 【高3夏~入試直前まで】『新スタ演】、『微積分基礎の極意』をただひたすら繰り返す。たまに『1対1の3C』を復習してた。 【高3後半】確率と整数が苦手だったので、『マスターオブ整数』と『ハッとめざめる確率?』で一応対策したが、気合が足らなくて、やりこんではいない。 【センター3週間前から】センター対策。過去問と『センター必勝マニュアル』系を使ってました。この時2次対策は週1程度でやったが、基本的にセンター一本。 【センター終了後】志望校の過去問+今までやってた参考書の復習。この時志望校の過去問が意外に簡単でビビった記憶があります。 でしたね。何かの参考になるかもしれないので、具体的な例として挙げました。本当にやりこんだのは、『新スタ演』と『微関分基礎の極意』だけです。これらはもぅ「極めた!!」と感じるくらいやりました。『1対1』も結構やったけど、極めてはないと思う。他にも解法の探求とかいろいろやりましたが、たぶん身についてなかった。 今思うと、やる気があればもうちょっとやれたなぁと思いますが、この程度で早慶は完答でしたし、国立の方も整数は落としましたが、他は解けました。 私のまわりも「理系数学入試の核心 難関編」一本で難関大うかった人もいますし、ずっと青茶のみやって受かった人も結構います。 一応難関大とか言われてる所に通ってますが、入学直後のいわゆる「受験トーク」でも、質問者さんのプランくらいやってる人はいませんでした。(なんか4浪の人がいて、その人はやってましたが…w とりあえず受験が終わった今思うと、No.2さんの最後の文章に同意です。

回答No.2

>問題集は目安で 目安であろうと、君の考え方が、とても不可能に近いものだから言ってるんだが。 >受験生は私ではありません。 つまり、受験は終わっている、という事だな。それなら、逆に、こんなスケジュールがいかに馬鹿げているか、わかるだろう。 一つの参考書や問題集を、時間がかかっても、丁寧に(1点の疑問もなく理解する事)進める方が、あちこち手をつけるより、余程効果的。

回答No.1

結論から言うと、ちょつと欲張り好きで、“実現が難しい”し、駆け足でやる事になるので、その効果も疑わしい。 具体的にいうと、私が高校生の時、2年で“スタンダード演習”、3年で“新数学演習”を1年をかけてやった。 君が、どれだけ優秀なのかはわからないが、スタンダード演習を4ケ月、新数学演習を3ヶ月でやる予定など到底無理。 そんなことでは“ただ、やった”に過ぎない結果に終りそう。特に、新数学演習を3ヶ月で本当に理解できるのかどうか、極めて疑問。 もう少し、やろうとする書籍の数を減らして見たらどうか、こんな計画では他の科目が手薄になる危険がある。 受験は数学だけではない。

x_crimson
質問者

補足

それは踏まえた上でですし,問題集は目安で,受験生は私ではありません。

関連するQ&A

  • 数学の問題集

    千葉大の地球科学科を目指してるものです。数学の授業は数IIICまでおわりました。今、理系数学入試の核心、標準編やっています。これも、3分の1ぐらいやっていて7月末までに2週ぐらいやりたいです。でも、ほとんど答え見ていて自力では解けませんでした。そこで質問なのですが、この問題集以外で、演習にちょうどいい問題集はないでしょうか?ちなみに数学の偏差値は52ぐらいです。

  • 数学の参考書 理系2次に向けて

    はじめまして。 僕は理系地方国立大学を狙っている現役受験生なのですが、最近数学は3Cばかりやっていて、1A2Bの2次演習をほとんどしていません。 センター演習でどうせやるし、今も塾で毎週2回は必ず模試の過去問を解いているのですが、心配です。 1対1対応の演習の数学Aを持っているので(確立が苦手なので、補強しようと思い、前に買っておいたもの)1対1の1A2Bをすべて例題だけやっていこうかな、と思ったのですが、問題数が多いような気がして、なかなか手を出せません。 また友達が理系数学の良問プラチカをやっていたので、それでまとめて一気に演習してしまおうかと思って、どちらにしようか迷っています。 ※チャート例題は全てやりました また3Cは黄チャート例題全てやって、今は1対1の例題を半分ほど終わらせているのですが、やはり基本問題の反復が大事と大学の先輩に言われたので、また黄チャートをもう1週するか、また友達内でで評判のいいマセマの馬場・高杉の合格!数学III・Cを繰り返して基礎を完全にセンター前に定着してから、センター後に1対1にしようか迷っています。 1対1の数学3はなかなかやってておもしろくて、こんなやり方あるんだと、楽しみながらやってたりするのですが…やはり内容はそれなりに難しく、塾の先生に質問する事も多いです。 なので周りからは、「その参考書2次用でしょ?まだやらなくていいって」とか言われてしまって… 読んでいただいて有難うございました。 アドバイスよろしくおねがいします。

  • 理系数学の対策*

    大学受験の数学の対策におすすめの問題集を教えてください。 春から高3の理系です。 いまは教科書傍用のクリアーという問題集を使っています。 毎日予復習を欠かさなかったので定期考査の数学は90点近くとれていて、おそらく(基礎中の)基礎はできています。 ちなみに今月でIIICまで全範囲終わりました。 大学の入試問題をみると、まだ解けそうにない問題が多いので市販の問題集を1,2冊用意しようと思います。 志望校は今のところ東工大、私大は理科大を考えています。 なのでまずは標準的な難易度の入試問題の揃った問題集を始めたいのですが、オススメはありますか? よく、理系数学のプラチカやチョイ ス標準問題集ややさしい理系数学な どを耳にしますが、こういったものは標準ですか?難易度高めですか? 回答頂けると嬉しいです!!

  • 月刊「大学への数学」について

    月刊「大学への数学」について 月刊「大学への数学」は趣味ではなく大学受験対策書としてはどうですか? 高3の四月から入試まで毎月するのは入試対策として効果的なのでしょうか? また並行してどんな問題集をすると効果的ですか?個人的には青チャート例題で解法を理解し演習で大数、と考えています。 ちなみに志望高は京都大学(理系)で数学は得意です。 実際に使っていた方の体験談など聞きたいです。回答よろしくお願いします。

  • 【難関大学の方へ】センターIA数学対策は2次対策?

    【難関大学の方へ】センターIA数学対策は2次対策? 難関大学出身の方へとかいたのは失礼も承知です。お許しください。 高1です。 数IAの教科書は授業ですべて終えました。 只今数IIを進めています そこで、2次試験対策もやっておかなけりゃなあとおもってます。 難関大学(旧帝大レベル、いけるなら東大も視野)を目指しています。 そこでですが、センターIA数学の過去問やセンター予想問題を解くことは2次試験対策にもなりますか? IAだと2次試験にあまり出てこないかとも思ったんですが・・・・。 チャートとか、ニューアクションとか、その他問題集はどうもとっつきにくくて・・・ (青チャートなどの標準レベルです) センターの問題なら何か好きになれるんです。なんか素直な感じで。 大学受験経験者・またはそのプロの方教えてください。

  • 大学院試 理系 アドバイスください!!!

    理系で、大学院を希望しています。 やりたいことがはっきりして、もっと学びたいからです。 しかし、専門科目の成績が芳しくありません。 勉強していなかったからですが・・・・・ 専門は物理です。 今から、例えば、8月の入試を受けるとしたらどういった日程で、どんな問題集を使っていけばいいのでしょうか??? もし来年8月の入試を受けるのであれば日程・問題集はどうなりますか?? 私の中では 1.単位が取れるシリーズで復習 2.演習大学院入試問題集の 数学と物理 というふうに考えているのですがいかがでしょうか?? アドバイスください!!!!!! よろしくお願いします。

  • 大学受験 数学 理系  

    数学で悩んでいます・・・  いよいよ冬休み受験も大詰め、という時期にさしかかってきました。僕は理系なのですが数学が非常に苦手で、最近志望校である早稲田大学教育学部の過去問2013年度を解いてみたのですが3割ほどしかできませんでした。数学が苦手であることは自負していましたが予想以上に数学ができなくて絶望してしまいました。  今まではいわゆる青チャートと呼ばれる参考書の例題をひたすら解いていて、11月くらいにZ会の理系数学標準演習に移行しました。それにもかかわらず、過去問が全然解けませんでした。さすがに12月の終わりなので焦りがすごいでてきてしまい、また、そのせいというのもあり自分の勉強方法には前々から自信がなかったのですが、さらに自信を失いました。  今は何をやれば成績が上がるのかよくわからず数学の勉強がとても辛く不安で仕方がありません。  そこで質問なのですが、自分は残り2ヶ月何をやり抜けばよいのでしょうか?助言をいただきたいです。いまやってる参考書(Z会のもの)をやり続けるべきなのでしょうが解説が淡白だし順調には進んでいないので気持ちが揺らいでしまいます。 成績は河合全統記述模試で8月10月ともに偏差値55(数学3C)でした。 使用した参考書等 青チャート三冊 ニュースタンダード 理系標準演習(途中) 学校のプリント(入試標準レベルで40問) その他不足している情報がありましたら追記します。  

  • 理系の人達に聞きたいんですけど、大学(理系学部)の合格者は難関高校(例

    理系の人達に聞きたいんですけど、大学(理系学部)の合格者は難関高校(例えば開成、早慶等)の数学の問題なんかやっぱりすらすら解けるんですか?

  • 神戸大理系数学の対策問題集

    神戸大工学部志望です。神戸大学の理系数学対策の勉強法について教えて下さい。 現在自分は、 (1)黄チャート→チョイス新標準問題集→理系数学の良問プラチカ→過去問 (2)基礎問題精講→チョイス新標準問題集→理系数学の良問プラチカ→過去問 上の(1)、(2)のどちらかで使用問題集を考えています。神大はセンターも大きいのでまず基礎~標準の総ざらいの段階で黄チャートか基礎問題精講かで迷っています。神大の難問対策はチョイスのB問題やプラチカに任せます。(1)、(2)のどちらが良いでしょうか?また変更すべき点があれば教えて下さい。 因みに大阪市立大学工学部も考えています。あと、神大は数学が標準的であるとは聞きますがプラチカで神大にもし不足するのであればオススメの問題集を教えて下さい。 ご回答宜しくお願いします。

  • 私大(理系3科)志望の勉強内容について。

    私大(理系3科)の大学受験の勉強内容について。 現在、私大(理系3科)を志望し数学・英語・物理を勉強している現役受験生です。 最近自分がしてきた(これからするものも含む)の内容に自身がなくなってきたので、添削をお願いしたいです。 数学 全範囲(Cの二次曲線は触りのみ)の青チャート(IAは黄)。 東京理科大理工学部レベルの過去問演習。 志望私大の過去問演習。 英語 単語対策のTARGET1900。 熟語対策のTARGET1000。 文法対策のforest(問題含む)。 文法+α・語法・発音等対策のnext stage。 センター対策のセンター演習 長文対策の東京理科大理工学部レベルの過去問演習。 志望私大の過去問演習。 物理 全範囲を一通り塾のテキストで演習。 全範囲(原子のとこを除く)のセミナー物理III。 東京理科大理工学部レベルの過去問演習。 志望私大の過去問演習。 上記のことを一応してきました(冬休みする予定のことも含みます)。 さらにプラスしてやろうかな?と思っているのは 数学・物理 センター対策。 英語 リスニング対策。 整語序列対策。 です。 数学 基礎内容をチャートで終わらせ、東京理科大の問題を解いてきてだいぶできるようになったので、いままで通り過去問演習を続け、少しセンター対策もしようかなという感じです。 物理 基礎内容をセミナー物理で終わらせ、数学と同じようにやればできるようになるだろうと思っているので数学と同じように少し難しめの問題を解いていきたいと思っています。 英語 単語・熟語・文法などの知識をどんどん完璧にしていって、長文対策として少し難しめの長文を読んでいきたいと思っています。 リスニング対策として単語帳についてきた例文のCDをひたすら聞いています。 それと質問なのですが整語序列の対策は熟語・語法をしっかりやれば必要ないと言われたのですが本当ですか? 上記の内容以外で完全に足りていない部分があれば教えてください。 最近もう時間がなくなって不安で焦っている毎日です…。 少しでも安心したいのでこのような質問をしました…。 最後の模試(河合センタープレ)での判定は 法政情報科学部・成蹊理工学部・芝浦工業工学部・東京理科大理工学部・中央大学理工学部・法政情報科学部(センター)・成蹊理工学部(センター)が 順番にB・A・A・C・C・B・Bでした。 長文失礼しました。ご回答よろしくお願いします。