一分野極めた人 vs 多分野に触れた人(理系)

このQ&Aのポイント
  • 一分野極めた人とは、その分野におけるすべての定義や定理を理解し、証明できる人のことを指します。
  • 多分野に触れた人は、多くの分野の基礎知識を持っていますが、証明に関しては限られた知識しか持っていません。
  • どちらの方が将来性があるかは個人の選択によりますが、一分野を極める方法としては、じっくり精読する方法と3周速読する方法があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

一分野極めた人vs多分野に触れた人(理系)

理系において 【一分野極めた人】 ・その分野における定義を全て理解し、定理などを全て証明できる ・その分野以外は基礎すらうろ覚え 【多分野に触れた人】 ・多くの分野の学部レベルの基礎知識があるが、証明などは定期試験に出そうなものしか覚えていない ・定期試験に出そうな所以外は、「なぜそうなるのか」をあまり深く考えず知識を詰め込んだ どちらのほうが将来性などを考慮して強いと思いますか? また、一分野を極める方法として、 ・良書をじっくり精読:なぜそうなるかを逐一考える ・良書を3周速読(精読の10倍速):重要でないと主観的に判断したらあまり理由等を考えない のどちらのほうが将来性などを考慮して良いと思いますか? ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#232424
noname#232424
回答No.6

ほかの質問もあわせて,大学院生にしては頓珍漢な質問を発してますね。状況に流されてなんとなく修士課程であと2年間だけ「お勉強」をして就職しようという人でしょうから,たいそうな疑問は持たなくていいと思います。けっきょくは,そのお勉強に飽きてきて,なんだかんだ言っているだけでしょう? 学士就職で「ちょっと専門的なこともわかる営業職」あたりが向いていたんじゃないですか?

papipupepoppo
質問者

お礼

研究を始める前、3回生時点では、早く4回生になって研究を始めたいと思っていました。 もともと新しいものを創ることは好きでした。 4回生になって研究が始まり、まずは先行研究を必死に追ったり、周辺分野の勉強をしたりします。当然です。 できた卒論は先行研究に少しだけ+αしたようなものでした。決して手は抜いていませんが、その程度の新規性しかありませんでした。学部レベルでは当然です。 院進してまだ数ヶ月、やはり先行研究の勉強と周辺分野の勉強の期間です。「勉強が好きでなければ教授、あるいは優れた研究者のようにはなれないのでは。なれたところで楽しくないだろう」という考えが頭をよぎり、このような質問その他に至りました。 皆様が勉強と研究は違うという当然のことを再認識させてくださいました。 結局僕は勉強を好きになれそうにないですが、好きになれなくても、研究は好きです。 これまで培ってきた知識、要領、方針を立てる力、計画力、行動力をフルに使い、自分なりに研究を思いっきり楽しもうと思います。 皆様ご回答ありがとうございました。

その他の回答 (6)

  • phosphole
  • ベストアンサー率55% (466/833)
回答No.7

設定が極端すぎます。どちらもダメです。 もしも、質問者がどちらかの方向を選ぼうと思っているのならやめておいたほうが良いでしょう。 なお、もう一つの質問も拝見しましたが、研究を勘違いしていませんか? 質問者さんのやりたいことは、プロの研究者ではなく、趣味として知識を蓄えたいようにみえます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.5

『【一分野極めた人】 ・その分野における定義を全て理解し、定理などを全て証明できる』 すでに証明ずみのものを証明できるだけの人は、単なる追試・確認実験の技師であって、なんら発明も新しい発見も生み出さないので、「一分野だけ覚えきった人」でしかありません。 そんなものは、本に任せて、本にもない、誰も解明していないことを解明するために、専門分野を一通りかじったのは当たり前の上で、周辺分野とか、ときは自然科学のみならず、社会科学や人文科学におけるモデルや法則性なども「思考実験の参考」にしながら過ごして、やっとはじめて、ある日にひらめきとともに突破口が見つかるのが研究者の生活であり、その世界への入り口が大学院です。 本に書いてあることを記憶するのに脳を占領するなんてもったいない。

  • lisa6708
  • ベストアンサー率30% (100/330)
回答No.4

”一芸に秀でたものは、多芸に通ず” なんて言いますね でも本当は”多芸に秀でたものは一芸にも通ず”と言った方が現実的な感じがします。 過去に出現したダビンチなどの天才を考えるとそういう感じがします。

  • itaitatk
  • ベストアンサー率38% (751/1976)
回答No.3

理系であれば、上記の基準はどちらも将来性がないと思います。他分野であっても一分野でも極めるというのは定理の理解やすべて証明できるという問題でなと思います。そのようなこと大学院では求められているわけではないと思います。

回答No.2

二者択一ではないので両方目指せば良いと思います、と言うか両方必要です。 自分の専門分野を持ちそれ以外の分野にもアンテナを伸ばすべきですね。 1つの分野なんて狭き門なんでそれ専門で頂点に立てる人は世界で上位のほんの一握りです。 しかし専門分野を他の分野と組み合わせることで、組み合わせの数だけ選択できる門が増えて将来的な行き詰まりリスクは回避できます。 読み方に関してどちらが良いかは人の理解パターンそれぞれ、本の書き方それぞれですので 自分で見つけるしかないかと。

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

 文系ですから適当に無視してください。文系でも同じことがあります。要はどちらにしても、既成の範囲を出なければ飯は食えません。  先をどこに選ぶかで決まりますが、日本国内では「一分野極めた人」が多く、海外では「他分野に触れた人」が多いと思います。 2。本も同じことです。 3。出来れば出来るだけ多くの分野に「精通」する、特に研究の先端に通じているかどうかで未来の使い物になるかどうかが決まります。ですから二つを合わせたタイプが伸びると思います。

関連するQ&A

  • 理系研究は文献を豊富に読める立場でないと出来ないか

    数学者のアンドリュー・ワイルズは、フェルマーの定理を証明する際に、数学のあらゆる分野の最先端知識を総動員して証明したそうです。 つまり、ワイルズがフェルマーの定理を証明出来たのは、数学のあらゆる分野の文献をたくさん読める立場にいたからでしょうか。 数学に限らず、理系の研究は、文献を豊富に読める立場でないと出来ないのでしょうか。

  • 流体力学の教科書

    これから流体力学について学びたいと考えているものです。 この分野に対しては全く知識がなく、一から学びたいのですが、お勧めの良書などあれば教えてください。 大学の物理学全般の基礎学力はあると思います。

  • 速読英単語

    単語帳を買いすぎて困っています Duo、速読英単語必修、上級 3冊です。 それぞれのメリットを捨てきれず、消化不良になりそうです。 Duoは精読用として、速単は背景知識として。 もうパニくってしまってどれをやればいいのかわかりません・・・。 やはり1つを繰り返しやった方がいいのでしょうか。 私的には単語をそれぞれ覚える方がいいのですが 速単の背景知識も必要かなって思ってて それならDuoを駆使しようと思っても 知識が貯まらない気がして速単を捨て切れません・・・。 それに必修編の単語をほとんど覚えていて 上級編に移りたいのですが、基礎が大事!だと思って 前に進めません。 私→単語を単語をとして覚えるのが好き。 ・必修編 →基礎が大事だと思うが単語は覚えてるのが大半 ・上級 →単語はほとんどわからない、けど焦りすぎかな ・Duo →精読として使えるかもしれないが背景知識がない ・・・文章力がなく意図が伝わらないかもしれませんが 皆さんならどう使う、するかというのを是非参考にさせてください。 宜しくお願いします<(_)>。

  • 電気系の分野を学ぶにあたって

    自分は今年から大学生になり、電気通信や電子工学や生命化学などの分野を学びます。指定校が決まり、今の時期時間に余裕があるので、基礎学力の向上はもちろんのこと、将来役に立つことを学ぼうと思っています。そこで、今はどんなことを勉強すればいいのかアドバイスをいただけたらいいなと思い、質問させていただきました。 特に今悩んでいることは、プログラミングをするときに必要な言語の学習、自作パソコンなどを作るなどしてパーツの知識を身につける、この二つが必要かどうかということです。理系なのでこれくらいはやはりしといたほうがいいのでしょうか。 どんなささいな事でもかまいません。どうかお知恵を貸してください。

  • オススメの物理学の分野と本を教えてください。

    オススメの物理学の分野と、それに関する本を教えてください。 物理学系統について少しばかり知識を得ようかと思いました。 そこで、オススメの物理学の分野とそれに関する本を教えてください。 注文がうるさくて申し訳ありませんが、条件は下記です。 ・高校では物理をとっていませんので、高校物理の知識必須なのは不可。  一応、大学で基礎物理学という科目をとりましたが、本当の基礎で、中学の理科に毛が生えた程度と思います。 ・相対性理論と量子論に関しての本は読み済みなので、それ以外。 ・計算式を解けるようになりたいわけではありません。ただの趣味です。 ・本の形式は何でも可。(漫画等でもOK) ・本は読んだことのある中から薦めてください。  (amazonで評価がよかったからとかは不可です。amazonで探してどれがいいのか迷ったからの質問なので) お暇な方、よろしくお願いいたします。

  • 理系の弁護士

    私は大学二年生なんですが、最近弁護士に興味を持ち始めています。 通っている大学は工業大学ですが、偏差値としては一応高いところです。 専門的知識を持つ弁護士が必要とされていることを聞き、情報工学分野や集積系統の知識を生かすことができるのではないかと考えているわけです。 弁理士も考えたのですが、特許関係の裁判になっても結局は弁護士に頼ることが多いという話を聞きました。 そこでですが、基本的に理系の大学から弁護士になる場合はどのようなコースをたどるのが近道なのでしょうか。 また法科大学院にいくための試験などはどのようにクリアしていけばよいのでしょうか。 まだ夢の段階でわからないことだらけなので、それ以外にも知っておいたほうが良いことがあれば教えてください。 よろしくおねがいします。

  • MEMSに必要な知識

    こんにちは、電子工学専攻の修士課程のものです。 内定先の企業でMEMSスイッチを研究しているようで、私もこの分野に興味があります。 半導体のプロセス同様リソグラフィとエッチングで作成するのはわかるのですが、機械分野の知識があまりないため本を読んでもわからない部分があります。 そこでMEMSの理解に必要な基礎的な機械分野の勉強ができる本を紹介して頂きたいのです。 また、その他にも必要だと思われる知識や良書などがございましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 技術士一次試験に向けた勉強法について

    技術士一次試験の受験を考えています。 分野は生物工学です。 生物学の分野についての基礎知識はある程度あるつもりですが、基礎科目全体を見ると知識の無い分野がほとんどだと感じています。 そこで、受験に向けての勉強法ですが、市販の問題集や通信教育講座などでお勧めのものがあれば教ほしいのです。 基礎科目がしっかり勉強できるもので、欲を言えば専門科目(生物工学)についても勉強できるものが希望です。 また、一次試験と二次試験で専門科目が変わる場合に不利な点は生じるのでしょうか?何かありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • テストなどの問題作成に関して

    こんにちは。 学校の定期試験や模擬試験、また数々の問題集などの問題作成について知りたくて質問しました。 ゼロから自分で問題を作る場合、数学や化学などの担当科目・分野の知識とは別に、試験作成や問題作成そのものについて、何か理論的な知識などが必要とされるのでしょうか。 例えば「定期試験は、平均点が75点ぐらいになるように作るのが望ましい」とか、「英会話の口答試験は、〇〇の方法では正確な実力が測れない」といったことを知っておかなければならないのでしょうか。 また、そういう理論的なことは、どのように勉強すればいいでしょうか。 独立した学問分野になっているのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学II

    数学IIで最初に習う分野の式と計算についてですが教科書とかチャートとか見ると証明問題が多いんですが、実際の入試では証明問題とかでるんですか? あと、定期試験ではどのように出題される場合が多いでしょうか・