• ベストアンサー

燃焼範囲?爆発範囲?

こんにちわ。 わからないことがあるので質問させていただきました。 燃焼範囲と爆発範囲(爆発限界?)の違いというのは何なのでしょうか?自分では、燃焼範囲の中に爆発範囲があるのではないかと考えたのですがどうなのでしょうか? 例えば、燃焼範囲10~30%で、そのうちの20~30%は爆発範囲。というような。 また、エタノールではどんな範囲になるのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願い致します

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

燃焼範囲の方が爆発範囲よりも広いような気がしますね。私もそう感じていました。同じだということでシックリ行かなかった記憶があります。 理化学辞典で爆発を引いてみました。 爆発には「物理的爆発」と「化学的爆発」があるようです。ボイラーの爆発は物理的爆発です。 化学的爆発には「爆轟(ばくごう)」と「爆燃(燃焼)」とがあると書かれています。爆ごうと爆燃の違いは衝撃波を伴うか否かです。火炎面が超音速で伝わると衝撃波が生じます。衝撃波を伴わない爆発が爆燃です。普通の燃焼は爆燃に含まれています。 液体の温度が上がっていくと蒸発が盛んになります。蒸気圧が爆発範囲の下限に達すると蒸気に点火することが出来ます。これが引火点です。爆発範囲は液体が存在するかどうかとは関係がありません。 エタノールの空気中での燃焼範囲は1.9~48%です。 すのでは燃焼と区別していない理科年表では爆発範囲という言葉を使っています。エタノールの爆発範囲は

その他の回答 (1)

noname#160321
noname#160321
回答No.1

爆発限界=燃焼限界です。済みません。(私が謝っても仕方がないけど) なお、完全気化している場合ですので、液体の引火点と間違えないで下さいね。 また、爆発限界と爆轟条件とは異なるので誤解しないで下さい。

関連するQ&A

  • 蒸気圧と爆発濃度について

    エタノールの温度と蒸気圧の関係図において、15℃~41℃で、エタノールの蒸気の空気との混合割合が燃焼限界の範囲に入っていると表記れていたのですが、 どうやって温度-蒸気圧線図からエタノールの蒸気の空気との混合割合を求めているのですか。 ボイル・シャルルの法則を使って体積を求めてみたのですが、変な値になってしまいました。 回答をお願いします。

  • ガソリンの爆発

    可燃性液体が燃えるにはその蒸気濃度が燃焼範囲になければならないということです。 もし、ガソリンの給油中に、注入口の近くで何らかの火種があってガソリンに引火したとします。 その場合、ガソリンタンクの中まで引火して、爆発ということになるのでしょうか。 それとも、注入口から中は燃焼範囲を超える蒸気濃度なので、引火は注入口付近だけで終わるのでしょうか。 前から疑問に思っていたので、どなたか教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • エタノールの爆発力

    エタノールについてなのですが 実際に爆発したときの爆発力=エタノール濃度に関係してくると思いますが どの濃度のときに、実際どれぐらい爆発力があるのか(空気が逃げる所があるならそこからのみ飛び出る、あっても他ごとまとめて吹き飛ばす等、または計算式による威力)をお知りの方がいたら教えて頂けないでしょうか。 また、上記のような事を調べようと思うと、何処で調べればよろしいのでしょうか。 お手数をお掛けいたしますが、よろしくお願い致します。 若干詰まっております。

  • 燃焼・爆発に関する質問

    自分の考えが合っているかどうか確かめたいので、皆さんの意見を聞かせてください。 ・爆発範囲はモノシランの方が水素より広い。 ・静電気による放電火花はエネルギーが小さいので、可燃性混合ガスの発火源にはならない。 ・常温でも、大気中に流出すると発火するおそれがあるガスもある。 ・支燃性ガスが存在しなくても、発火源が存在すれば爆発の起こるガスもある。 ・爆発範囲は、空気と混合した場合よりも、酸素と混合した場合の方が広くなる。 ・空気中の可燃性ガス濃度が高いほど、火炎伝ぱ速度が速くなる。 ・急いでボンベを交換するとき、支燃性ガスとの混合の可能性が無いため安心して容器弁を急速にあけることが出来る。 よろしくお願いします。

  • 燃焼エンタルピーの定義について教えてください。

    液体エタノールの標準生成エンタルピーを求める問題文の中に、「液体エタノール、水素ガス、石墨のそれぞれの標準燃焼エンタルピーは、1366.9、285.8、393.5kj/molである。」と書いてあります。負の符号が付いていないのですが、例えば、液体エタノールを完全燃焼したときのエンタルピー変化は?と聞かれれば、-1366.9kj/molと答えますよね?なぜ、問題文中の数値には負の符号が付いていないのでしょうか?「燃焼エンタルピー」と「エンタルピー変化」とでは、モノが違うのでしょうか?回答よろしくお願いします。できれば、燃焼エンタルピーの定義についても教えていただきたいです。僕は勉強ができるほうではありません。丁寧な回答を待っています。

  • 爆発限界と圧力の関係について

    日常的にアセトンを取り扱っています。 アセトンの爆発限界を調べますと、文献によって異なりますが、下限が2.6vol%で上限が12.8vol%と出ています。 ただ、この範囲は空気中(酸素=21vol%)での条件と書いてあります。 (1)酸素濃度を下げていくと、爆発範囲はどの様に変化するのでしょうか? (2)またタンクの中に入れて、雰囲気の圧力を上げていくと、爆発範囲はどの様に変化するのでしょうか? (1)は範囲が縮小、(2)は範囲が拡大の方向かと思いますがアセトンのデータがありません・・・。よろしくお願いします。

  • なぜ爆発下限と爆発上限があるのですか?

    爆発限界には低圧にしていくと 突き当たる爆発下限と高圧にしていくと 突き当たる爆発上限がありますが これはなぜなのでしょうか? 手元にある教科書「アトキンス下巻」を見ますと一応解説が 載ってあるのですが、さっぱり理解出来ません。 分子同士の衝突と壁と分子との衝突の作用を考えれば良いようなのですが どうしても理解することができません。 おまけに爆発下限から更に圧力を小さくしていくと また爆発限界があり、極低圧では爆発しないそうなのですがなぜそうなるのか分かりません。 どなたかこれを分かりやすく説明してくださいませんでしょうか? どうかよろしくお願い致します。

  • 燃焼について

    燃焼について分からないことがあるので質問させてください。 燃焼とは熱や光を伴う激しい酸化だと教わりました 酸化とは違って燃焼には酸素、燃料の他に発火源が必要ですが、 酸化には酸素と燃料(酸化するもの)があるだけで起きます つまり酸化と燃焼の違いは発火源があるかどうかというワケですが、 この発火源にはどういった働きがあるのですか? 発火源なし→発熱のみの穏やかな酸化 発火源あり→発熱・発光を伴う激しい酸化 この違いを教えてください。

  • 燃焼範囲 乙種4類 危険物 上限下限とは?

    こんにちは、燃焼範囲について質問します。例えば、ガソリンの燃焼範囲1.4~7.6%の範囲で混合気が作られたら火がつくのは分かります。なぜ7.6%を越すと火がつかなくなるのでしょう?頭では分かっていましたが、下限については説明できましたが(それ以下だと薄くて火がつかないからと)、上限については説明できませんでした。濃すぎて火がつかないと説明したら、「濃くても少しでも酸素(O2)があれば、その分だけ炭素(C)と結びつくことが出来るだろう」と言われ言い返せませんでした。どなたか知恵を貸してください。

  • 沸点と沸点範囲

    「沸点」と「沸点範囲」の違いは何ですか? 沸点範囲より高ければ蒸発しないという意味でしょうか? また、「爆発範囲」より空気中の濃度が高ければ、火を近付けても爆発しないという事ですか?