• ベストアンサー

沸点と沸点範囲

「沸点」と「沸点範囲」の違いは何ですか? 沸点範囲より高ければ蒸発しないという意味でしょうか? また、「爆発範囲」より空気中の濃度が高ければ、火を近付けても爆発しないという事ですか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

「沸点範囲」という言葉の意味は「沸点」の「範囲」という意味だろうという回答が#2に書かれています。 石油を精製、分離する際の蒸留(分溜)温度区分です。 それに対してのお礼が >有難うございます という言葉だけです。全く不足です。 自分の思い違いに気が付いたのか、やはり分からないままなのかが分かりません。 >沸点範囲より高ければ蒸発しないという意味でしょうか? という質問は単に言葉の思い違いからだけでは出てこないものだと思うからです。 沸点とはどういうものかについての理解が危ういということのように思います。 ガソリンとか軽油、重油という区別は蒸留温度区分からのものです。 それと第一石油類、第二石油類、・・・という分類とは別のものです。 引火点で分類しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%B1%E9%99%BA%E7%89%A9#.E7.AC.AC4.E9.A1.9E 第一石油類は1気圧の大気中での引火点が21℃未満のものという分類です。その中にガソリンは含まれます。ガソリン以外にも当てはまるものがたくさんあります。 爆発範囲、燃焼範囲は燃焼が起こる時の空気と燃料の混合比率の範囲です。 燃えるためには燃料が多すぎても少なすぎても駄目だということです。空気との割合がある一定の範囲内にあることが必要なのです。 温度が低ければ蒸気量が少なくて燃焼範囲の下限以下という状態になってしまいます。その場合、火を近づけても燃えません。温度を上げて蒸発を盛んにすると蒸気密度が燃焼範囲の中に入ってきます。そうすると火を近づけると燃えるようになります。引火点はこういう燃焼が起こるために必要な最低温度ということです。 危険物取扱者の資格は国家資格です。 試験に通ればいいのではありません。 あやふやな知識のままでは困ります。 特別な資格が要求されるということは責任も問われるということです。 場合によっては刑事責任も追及されます。

puremiyaland
質問者

お礼

「危険物は高校生でも取れたから、自分が取れないかったら恥」等と変な偏見を持っていましたが、案外シビアなんですね…。 自動車免許試験とは違って合格ラインが6割でも刑事責任を負わされるというのは怖いです(合格ラインと責任とでは筋が通りませんが)。 現在は表面を擦った程度しか勉強していませんが、これから形にしていきたいです。

その他の回答 (2)

  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.2

「沸点範囲」という言葉があるのではなく「沸点」「範囲」。 石油から得られるガソリンや灯油などを生成するとき、 含まれる各成分の沸点の違いにより分留を行います。 しかし、いきなり純物質として取り出さず、 沸点が何℃~何℃のもの、何℃~何℃のもの、と粗く分留していきます。 (必要があればさらに分留を行い、沸点が一つに定まる純物質にまで分離します) このように、沸点が何度から何度の間にあるか、これが沸点の範囲です。

puremiyaland
質問者

お礼

有難うございます。

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.1

「沸点範囲」という言葉を初めて見ました。 学術用語としては存在しないのではないでしょうか。 使っている例を示して下さい。 爆発範囲とは全く関係のないことだと思います。 爆発範囲については別に質問を立ててもらう方がいいでしょう。

puremiyaland
質問者

お礼

危険物で、石油類に使われる言葉だと思います。 「爆発範囲」は正しくは「燃焼範囲」でした…。 すみませんm(_ _)m

関連するQ&A

  • なぜ圧力を下げると沸点が下がるのか?

    なぜ圧力を下げると沸点が下がるのですか? 今まで当たり前に思っていたのですが、なぜと聞かれるとよくわかりません。 水を押さえつけていた空気がなくなるので蒸発しやすくなっているのでしょうか・・・

  • プラスチックの沸点について

    高分子材料であるプラスチックは熱分解してしまい蒸発はしないと思っておりましたが、ある文献に分子量が小さい時に沸点が存在する事が書かれておりました。 プラスチックを蒸発させてみたいのですが、材料によって蒸発するものとしないものがあるのでしょうか? ちなみに文献ではPPについての記載でした。 どういったプラスチックなら蒸発するのか、逆に蒸発はしないプラスチックは何か、などの情報が頂ければ幸いです。 また、手元にある材料でアクリルがあるのですが、これは蒸発しますでしょうか? 真空層の中で蒸発させます。10-3Pa程度で考えております。 ごめんなさい、文献について、PPではなくPEでした。 分子量が844だと、沸点が存在し、それ以上になると分解という事になるそうです。 PEなんかだと、温度を上げることで熱分解が始まり、 分解するから重合度が減り、沸点が現われるというような説明を 研究所の方に聞いた事があります。 結晶性、非晶性に関わらず、温度を上げたら沸点が現われるのでしょうか? 実際にPMMA(アクリル)を蒸発させて飛ばしてみました。 しかし、それが実際に膜として出ない・・・というか膜にする事が 出来ませんでした。 もっと他に方法はあるのかもしれませんが、今のところ可能性が低いと 思われます。 皆さんが仰るように、PMMAを飛ばしてもそのままの物性は無いと 言えるだろう事だけわかりました。 ありがとうございました。

  • 沸点上昇について

     水に砂糖を溶かした時の沸点上昇の計算式がよく分かりません。 沸点上昇度=モル沸点上昇×質量モル濃度 という事のようですが、水13.4gに砂糖86.6g溶けている場合、いったい 沸点上昇度はいくつになるのでしょう?

  • モル沸点上昇の仕組み

    高校化学の範囲からの質問です。 「モル沸点上昇は、溶けている溶質によって溶媒の蒸発が妨げられるため、溶媒の蒸気圧が下がり、沸点が上昇する」というようなことが参考書に書いてありました。また、「モル沸点上昇は溶媒に溶けている溶質の物質量に比例する」というようなことも書いてありました。ここで疑問に思ったのですが、溶質が高分子のものや低分子のものにかかわらず、同じモル数ならば同じだけ沸点が上昇するのでしょうか?高分子のほうが低分子よりも溶媒の蒸発を妨げ、少ないモル数で沸点が上昇すると思うのですが・・・ 以上、宜しくお願いします。

  • 沸点上昇と蒸気圧降下

    (1)硝酸カリウム 55%(分子量101.1)と亜硝酸ナトリウム 45%(分子量69.0)の混合溶液の溶液濃度が10%~ 40%の場合における沸点(溶媒は水)はラウールの法則より溶質の分子量に比例するとのことですが分子量から計算できるのでしょうか? (2)同様に溶液濃度に対する蒸気圧降下で沸点は上昇するとのことですが各濃度における沸点時の水分蒸発量は計算できるのでしょうか? ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • 水の最低沸点温度

    表面を100度に加熱したフライパン上に、火を止めて4°Cの水100mlをすべて注ぐと、いくらかは蒸発して気体となり、フライパン上の水の量は100mlよりも少なくなります。 水の沸点が常圧で100°Cならば、理論的には一滴も蒸発しないはずですが、なぜ少なくなってしまうのでしょうか? 蒸発できるエネルギーを持つ水が現れる最低温度は何度でしょうか?

  • ガス漏れについて

    本を読みますと、 ガスが漏れると、空気と混合して混合気となりますが、 混合気のガス濃度が爆発範囲(燃焼範囲)の下限値に達してから検知して警報を発してもおそ過ぎます。 火源があれば爆発(ガス爆発)してしまうからです。したがって爆発範囲の下限値に達するまでの安全な間に検出、警報を発する。 とありますが、燃焼範囲は下限が5.0、上限が15.0ですので、 ガスが多くなると空気は減るのでは、上限で警報を出さなくてはいけないのでは。 よく理解できません。 もしよろしければお教えください。

  • 燃焼範囲?爆発範囲?

    こんにちわ。 わからないことがあるので質問させていただきました。 燃焼範囲と爆発範囲(爆発限界?)の違いというのは何なのでしょうか?自分では、燃焼範囲の中に爆発範囲があるのではないかと考えたのですがどうなのでしょうか? 例えば、燃焼範囲10~30%で、そのうちの20~30%は爆発範囲。というような。 また、エタノールではどんな範囲になるのでしょうか? 長くなりましたが、よろしくお願い致します

  • 沸点上昇の問題なのですが・・・

    いきなり問題なのですが、 スクロース(分子量342)11.4gを100gの水に溶かした溶液の沸点上昇が、ある非電解質6.00gを同じ量の水に溶かした時の沸点上昇と等しかった。この物質の分子量はいくらか。 この前学校で、沸点上昇を求める計算式は Δtb=kb×m×i Δtbは沸点上昇度 kbはモル沸点上昇 mは質量モル濃度 と習いましたが、この問題の場合どのように計算したらいいのでしょうか?スクロースと、ある非電解質について2つの式を立てればいいのですか?本当に困っています。簡単な事を聞いているかもしれませんが、教えて下さい。

  • 沸点ヾ(●´□`●)ノ

    今回ゎ簡単な問題ですb 質問1: 大気圧でゎ水だと100度で気化するケド、その気体の化学組成ゎH2Oのままですか?? 中学で習ゎなかッたのでわかりませン↓↓ ぢゃあ、 一定の圧力下における純粋液体の沸点は、その液体に固有の値となるが、圧力が異なると沸点は変化する。たとえば水の1気圧での沸点は100℃であるが、高地などの気圧が低いところでは100℃より低い温度で沸騰する(標高が1000m高くなるにつれて、気圧は約100hPa下降する)。!! だケド 質問2: 圧力を大幅にあげれば、気体の水素H2と酸素O2に分離させることできるかな><; 質問3: かな→り圧力あげると、気体の水素原子Hと酸素原子Oに分離させることできるかな((o・ω・o)) ウキウキ 質問4: 一見してわかるとおり、水素とヘリウムの組成がずば抜けて高い ( ひと目盛がひと桁の違いであることに注意 )。これは、ビッグバンの際 ( 宇宙誕生後の最初の数分間 ) にこの 2 元素が合成されたことを反映している。 それより重い元素の大半は、星の内部や超新星爆発の際に合成されたと考えられている。 炭素から先の元素では、酸素、ネオン、マグネシウム等、質量数が4の倍数となる元素の組成が高い。これはそれぞれの原子核がアルファ粒子 (ヘリウムの原子核 = 質量数 4 )を捕獲して成長する過程が働いたことに対応している。さらに、鉄は周囲に比べてきわめて高い組成をもっている。これは、鉄はもっとも安定な原子核で、超新星爆発 ( とくに Ia 型 ) で多量に放出されるためである。 と言ってるケド、 不安定な原子ゎ高温だと質量数が4の倍数となる元素になるといぅ意味なの?? (ノ*・ω・)ノよ☆ろ★し☆く★