• ベストアンサー

実家の相続について

mahopieの回答

  • ベストアンサー
  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.6

質問者に相続不動産に対する拘りが無いのであれば、以下の交渉により代償金の負担額についての見直しを図る。 (1) 土地の評価を固定資産税評価額にして計算すれば、地域にもよるが市場価格の1/2程度に低減されるので、1/2で代償分割したとしても質問者の負担金額が減少する。 (2) 質問者が今は現金が捻出できないとして、質問者の考える1/2づつの共有状態で相続することを主張する。相手が今すぐに現金が欲しいというなら、価格面の条件交渉で有利に立てる。(上記の評価手法を含めて、将来売却時の現金手取額の1/2を求めるか、現時点での割引後の現金とを相手に選択させる) (3) ここまでの母親への扶養負担を金銭面で換算して相手方の譲歩を求める。 (4) 最終解決策としは、相手の言い値の支払いで今後の面倒な関係を回避することを最優先する。(強欲な相手との交渉で掛ける手間隙を考えれば精神衛生上でベストと割り切る)

jet-wolf
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!代償金の負担額の見直しが非常に有効だということがわかりました。交渉時の参考にさせて頂きますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相続について

    父親が亡くなりました。相続人は、母、長男、長女、次女の子供3人です。 父親と長男名義(半々)の不動産がありますが、この不動産の相続権は法的にはどのように なるのですか。

  • 公正証書遺言があり、生前贈与するとまで言っている土地の相続をやめさせられるか

    実父のことで相談いたします。 まず、父は現在78歳。10人兄弟の末子です。 家族は母と子供4人。私も含め、子はすべて結婚独立しております。 実祖父は40年ほど前に死亡。その時一族が集まって、全員納得の上で財産を分配しました。 問題の土地は、長男と次男と父の3人が共同名義で相続した土地です。 長男は老衰で既に他界。その子(男・いとこAとする)が相続しています。 次男も1年前に死亡。妻と長男がいますが、名義をどうするかは聞いていません。 困っていることとは、父がその共同名義の土地を、長男の子供(いとこA)に相続させようとしていることなんです。 すでに公正証書遺言を作成しており、さらに本人に「生前贈与してやるから手続きをしろ」とまで言っている状況です。 父親がなぜ長男の子供に相続させようとしているか?本人いわく「長男が誰よりも多く相続するのは当前のこと。祖父が亡くなった時、本来なら長男一人でこの土地を相続しているべきだった。だが遺言がなかったため、男兄弟3人の共同名義にした。これは間違いである。本来の持ち主長男に返すべきだ。長男亡き今、その子供であるいとこAに返すのが本筋だ。」と言います。 お答えいただきたいのは、 1、生前贈与されてしまうとどうしようもないのか? 2、仮に生前贈与されなかったとしても、公正証書遺言にかかれていると、私達には一銭も要求する権利はなくなるのか? 3、相続をやめさせられる方法が何かあるか? です。

  • 借金の相続について教えてください。

    借金の相続に関してお尋ねします。 <状況> 1. 父親、母親、長男、次男の4人家族の場合です。 2. 数年前に父親が他界しました。 父親名義の財産として父親、母親、長男が住んでいる家と土地、その近くに次男が住んでいる家と土地があります。 母親と次男が遺産分割協議書(?)に印を押し父親名義のこの二つの家と土地全部を長男が相続しました。 次男は長男名義になった家と土地にそのまま住んでいます。 貯金等についてはどのくらい有ってどう処理したのか不明です。 3. その後長男が事業を始めましたが、あまりうまく行かず、長男のために母親が借金を重ねたようです。 その借金の抵当に長男名義の家と土地が入っているとのことです。 4. 最近母親が借金(長男のためと思われる)を残したまま、次男には どこにどれだけの借金があるか を全く説明しないまま他界しました。 5. 現在、長男は行方不明です。 <質問> 1.母親の残した借金は、その抵当に長男名義の家と土地が入っていることから判断すると長男の同意のもと、長男のための借金と思われますが、法律的には次男に母親の借金を相続する義務が有るのでしょうか? 2. 義務が有る場合、次男の責任分担は50%でしょうか? 軽減する方法はありますか? 3. 母親の借金が何処にどれだけ有るかを調べる方法はありますか? 4.銀行以外のサラ金(?)等からの比較的小額の担保の付いていない借金の返済義務はどのように処理されますか? 以上、長くなりましたがよろしくお願いします。

  • 土地の相続

    主人の兄弟は男3人です。主人は3男です。実家で親二人の面倒をみています。 長男は20年くらいまえに父親とけんかして家をでたままの状態で、母親としか連絡を取ってません。(しばらく連絡がなかったのですが金銭的な問題でここ2、3年の間家に連絡がきますが母親としか話をしません。)結婚はしていません。 次男は結婚をして自宅を持っています。 主人は自分が親の面倒をみているから・・・と相続問題はないと言うことで実家を建て替えて家のローンを抱えました。土地は親のものです。 この場合、本当に相続問題はないのでしょうか? 金銭的に問題のある長男が要求してきたら、ローンをかかえている私たちにはさらに支払いをすることができません。どうしたらいいのでしょうか?母親は、やはり息子だからほっておけないといっています。

  • 遺産相続について

    父に続いて2014年に母が亡くなり、実家と賃貸マンションの不動産を共同所有から長男の名義に変更するという遺産分割協議書に兄妹全員サインしました。 遺産分割協議を兄弟姉妹だけで行って、実家に住んでいた長男が土地・家屋を、さらに賃貸マンションを相続する代わりに、代償金400万円をそれぞれ受け取って名義変更に同意しました。 長男は、不動産は売れないが、妹弟の面倒は最後まで見るとか、悪いようにはしないとか口頭で約束したのですが、最近になって賃貸マンションが売却されて次兄以外に黙っていたことが判明。 さらに、その賃貸マンションに母生存中から長年無料で住んでいる低所得者の弟を追い出そうとしていることを聞いて何とかできないものかと考えています。 名義変更に同意した以上何もできないのでしょうか?それとも調停なり何らかの対抗手段が残っているのでしょうか?

  • 共同名義の不動産の相続について

    叔父が亡くなりました。 相続人は私を含め3人です。 叔父には叔父の従弟Aさんとの共同名義の不動産がいくつかあります。 私はAさんに色々世話になったりと恩がありますので、この共同名義の不動産をAさんに相続させたいと考えているのですが、相続人ではないAさんに相続させることは可能なのでしょうか?

  • 相続に関して

    初めまして、ちょっと分からない事があるので質問させて下さい。 僕は今20歳なのですが、母親が相続問題で困っています。 家の母親は8年前に父と離婚して、実家に帰りました。 今は実家で4人家族として住んでいます。 母親の父親、母親の母親、母親、僕の4人なのですが 実家のローンは払い終わって、今は固定資産税のみ払っています。 実家の名義なのですが、母親の母親、つまり祖母の名義になっています が、一昨年祖母が倒れてしまい、要介護認定5になっていまい ずっと寝たきり状態になってしまいました、もう長くはないと思います。 この場合、家の名義が祖母になっているため、祖母が死んだら名義は誰になるのでしょうか? 祖父になるのでしょうか?それとも祖母の子供である母親になるのでしょうか 祖父になっていますと、祖父には異母兄弟が沢山いるため 財産問題で一悶着あるのではないかと母親が心配しています。 名義を母親名義に変更したくても、祖母が亡くなっていない今、変更すれば多額の税金が掛かってしまうと聞いたので 祖母が亡くなってからじゃないと相続として不動産の財産は受け継がれないし もし祖母の子供である母親じゃなく、夫である祖父が不動産の名義になってしまうと 母親も今体調が悪く、もし祖父より先に死んでしまった場合は 孫である僕ではなく、母親が違う子供の兄弟の方に行ってしまうのではないかと心配らしいです。 祖父の異母兄弟は性格がかなり悪いらしく、祖父を見捨てた過去があるので 祖母が死んでしまった後、一体どうなって行くのか不安です、アドバイスをお願いします<(_ _)>

  • 相続権

    両親は既に他界しており、このたび残る肉親の姉・長男・末弟の3人のうち長男が亡くなりました。 長男には妻と子ども2人が残されました。 先祖伝来の不動産は既に他界している父親名義になっています。 ご相談は次の通りです。 不動産の相続権は長男の妻にもあると私は思っていましたが、友人が「長男の妻にはない。相続権のあるのは『姉・末弟・長男の子ども2人』だ」と言います。 私の認識は間違いですか、それとも友人のほうが間違いですか?

  • 実家マンションの相続について

    90才の母が一人で住んでいるマンションが実家の資産です 子供は兄と私の二人だけなので、母が亡くなった場合、このマンションを二人のまんどちらかが相続することになります。 兄は別に持ち家があり、私は現在賃貸住宅に住んでいるので、母が亡くなったら、実家の仏様を守るという条件で、私がこのまんしょんに住むということは二人の間で決めています。 兄は最初、私が実家に住むのなら、相続放棄すると言っていたのですが、このマンションの現在の資産価値が約3600万円と言う事を知ってから共同名義にしてほしい、と言ってきました 私自身、遺産については全て平等にしたい、全て二分の一ずつと考えていたので、それはいいのですが、共同名義となると、後々いろいろトラブルになるという事を聞き、どうしたらよいものか考えています。 この場合、私が兄に1800万円渡し、実家を私名義で相続するということではダメなのでしょうか。現金1800万円相手に渡すという事は贈与税とかかかるのですか? あと、母の現金などの資産も二分の一ずつというふうに考えています。 相続については、全くのド素人です。母は二人にまかせる、と言っています。 円満に相続する方法を教えていただきたく、ご回答よろしくお願い致します。

  • 相続人と相続分

    友人Aの相続について教えてください。Aの父親は5年前に亡くなり、今月母親も亡くなりました。A本人には、実兄Bの他に異父兄弟Cがいるそうです。母親名義の現金預金の他に昭和53年に死亡した父方の祖父名義の不動産(母と兄Bが居住していた土地付きの家)があります。相続人と相続分は法律上どのようになるでしょうか?現在A,B,C共に独身です。