• ベストアンサー

直線状に分布した電荷に関する問題。

【一様な線密度λで帯電した長さ2lの細い棒がある。いま、この棒の垂直二等分線上、棒からaだけ離れたP点に点電荷Qをおく。点電荷の受ける力を求めよ。】 という問題があるのですが、私は棒上のある点をAとしてそのA点とQwo結んだ線の長さをr、点Aと点Pと棒の中心を結んだときにできる角度をθとして、 f = dF = Qλkcosθ/r^2 という式をつくり、それを F = ∫[θ0←(-θ0)]fdθ (θ0は点Pと棒の先端との角度です。また、cosθ = a/rとなります。)とおいて、解こうとしたのですが、答えが解答と合いませんでした。 解答では棒上にdxを設定してxで積分しはじめています。そちらはそちらで理解できました。 私の式の立て方の間違い(があると思うのですが)は、dFという微小部分の値を出すためには、右辺にもdxなどのように微小部分の値を設定しなければいけなかった、ということなのでしょうか?(半分カンで、そうなのかなと思ったのですが…) よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.3

> 私の式の立て方の間違い(があると思うのですが)は、 > dFという微小部分の値を出すためには、 > 右辺にもdxなどのように微小部分の値を設定しなければいけなかった、 > ということなのでしょうか?(半分カンで、そうなのかなと思ったのですが…) まさにその通りです. λは電荷の線密度ですから単位は [C/m] です. 長さを掛けないと電荷の単位になりません. x 付近(正確に言えば,x~x+dx)にある電荷は λdx としないといけません. これで [C/m]×[m] でめでたく電荷の単位 [C] になります. こうすると変数が x とθになりますが,両者は関係がありますから, どちらか片方に統一して考えれば自然に積分ができます. 大学初年級を教えていますと,(上の例で)dx を掛けることを忘れる (というか,理解していない?)学生さんは多いです. で,最後に積分しないといけないからというのでテキトーに d(なんとか)をつけると 質問のようにしばしば誤った結果になります. 面積のことを思い出すとよいでしょう. ∫{a→b} f(x) dx で面積 S が出せますが, x~x+dx の部分の面積は f(x) dx であって,単に f(x) ではないですよね. だから,dS = f(x) dx なので, 自然に S = ∫{a→b} f(x) dx が出るわけです. あとから人工的に(?) dx をつける必要はありません.

nabewari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても分かりやすかったです!あと面積の例も初めて聞きましたが、納得できました。

その他の回答 (2)

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

#1の回答者です。 すみません。 rを「定数」の仲間にしてしまっていました。 dF = 定数×λcosθ・dθ ではなく dF = 定数×λ/r^2・cosθ・dθ ですね。 失礼しました。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.1

こんばんは。 まず、 dF = Qλkcosθ/r^2 という式は、微小量と通常の量をイコールで結んでいるので、まずいです。 たぶん、dF = Qλkcosθ/r^2・dθ とかですか。 私はよくわからないので、 dF = 定数×λcosθ・dθ とでも置いておき、以下、話を進めます。 --------------(ここから重要)------------------ 点Pから点Aを見るとき、 θ=0 付近のときは、棒を真正面に見ています。 ところが、θが0から離れるにつれ、棒を斜めに見ることになります。 つまり、同じ θ 幅(θ の範囲)であっても、それに対する棒の長さの範囲(幅)は異なります。 |θ|が π/2 に近いほど、部分的な棒の長さ(棒の電荷)を大きく取ってしまうということです。 A = asinθ dA = acosθ・dθ (電荷で書けば、 λ/L・dA = aλ/L・cosθ・dθ ) (Aはxのことで、dAはdxのことです。) --------------(ここまで重要)------------------ 上記より、dθ = dA/(acosθ) dF = 定数×λcosθ・dθ  = 定数×λcosθ・dA/(acosθ)  = 定数×λ/a・dA 以上のことから、 F = ∫dF = ∫[θ=-θ0→+θ0] 定数×λcosθ・dθ  = ∫[A=-L→+L] 定数×λ/a・dA たぶん、模範解答の式の形になっているのではないかと思いますが。

nabewari
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >微小量と通常の量をイコールで結んでいるので、まずいです。 なるほど、と思いました。

関連するQ&A

  • 電荷が棒におよぼす力のモーメント

    両端に点電荷qをつけた、長さdの硬い棒がある。棒の中心を点Oに固定し、棒がOのまわりを自由に回転できるようにしてある。Oからの距離rの点においた点電荷q1が、棒におよぼす力のモーメントを求めよ。ただし、OPと棒のなす角をθとする。 という問題で、Pから棒の両端までの距離R1,R2はそれぞれR1^2=r^2+(d/2)^2-drcosθ、R2^2=r^2+(d/2)^2+drcosθ と書いてあるのですが、なぜこうなるのかわかるかたいたらお願いします。

  • 2つの電荷による電位に関して

    真空中に2つの電荷+Qと-Qがある場合,これらの電荷によって電界が作られると思います. +Qから距離a,-Qから距離bにある点Pの電位,及び+Qから距離c,-Qから距離dにある点Rの電位は,下記になると思います. Vp=Q/4πε(1/a-1/b) Vr=Q/4πε(1/c-1/d) 点P.Qの間には電位差Vpr=Vp-Vrがある考えられ,電位差があるということは,オームの法則から,Vpr=RIが成立すると思います. 点P,Qの間には電流が流れると思うのですが,この電流はどのような式で表されるのでしょうか? それとも,この考え方は間違っているのでしょうか?

  • 線電荷による電位

    単位長さあたりq[C]の無限直線の線電荷から距離aだけ離れた点の電位を求めたいのですが。 電界はE=q/4πε0a[V/m]となったのですが、ここから電位を求めるにはどうすればいいのでしょうか?点電荷だと-∫[∞→r]Edrというような感じで求めることができると思いますが、線電荷の場合はどうなのでしょう?

  • 箔検電器の問題が分かりません!

    添付してある写真の問題が分かりません。ちなみに正解は⑦です。 解説を見たのですが主にわからない点が3つあります。 ①エボナイト棒を近づけたとき、金属板Pの上側には正、Rには負が帯びていて、Qは電荷が0だと書いてあるのですが、Qがなぜ0になるのかが分かりません。 ②エボナイト棒を徐々にPと共に遠ざけているとき、「QとRが帯びている電荷の和は負で一定である」と書いてあるのですが、QとRがそれぞれどう電荷を帯びているのかが分かりません。 ③「PがQから十分離れたとき、QもRも負に帯電する」と書いてあるのですが、なぜですか? 以上の3点が分かりません。多くてすみません。 分かる方がいらっしゃいましたらご教授お願いいたします!!

  • 電荷に働く力

    4個の点電荷qが稜の長さaの正四面体の各頂点にある、それぞれの電荷に働く力Fは? という問いで、各頂点は同じ力を受けるのは分かるのですが、いまいち式が分からず、どうゆうこと?状態です。分かりやすいご教授おまちしてます!

  • (a)正電荷Q=2×10^-9[c]が、間隔2[m]離れた直線状の点P

    (a)正電荷Q=2×10^-9[c]が、間隔2[m]離れた直線状の点Pに作る電界の大きさと方向(右向き・左向き)を求めよ。ただしko=9×10^9とする (b)点Qの座標を原点、点Pの座標を(2,0,0)としたときの点Pの電界をベクトルとして表現せよ (c)点Pに電荷+2[c]の電荷を置いた。点Pの電荷は点Qの電荷が作る電界から式F(→)=qE(→)に従うクーロン力を受ける。この力をベクトルとして体現せよ  という三つの問題があって、(a)の問題は点電荷による電界なので、その公式に当てはめて計算して分かったのですが、後の二問が分かりません。  どう分からないかというと、最後に記されている「この力をベクトルとして体現せよ」というところです。(c)に記されている公式を使って解いてゆくのは分かったのですが、最後の文章とどう関係があるのでしょうか? 教えてください!!

  • 物理の問題.53

    真空中の電界について述べた。 クーロンの法則の比例定数をkとすれば、電気量Qの点電荷から距離rの点の電界の強さはk|Q|/r^2 , 無限遠を基準とした電位はkQ/rと表される。いま、電界の強さがEのところでは、電界の向きに垂直な断面1m^2当たりE本の電気力線を引くことにする。このようにきめると、点電荷Qを中心とする半径rの球面を通過する電気力戦の総数は、ガウスの法則より4πk|Q|となる。 図(a)に示すように、距離がa離れた2点A,Bにそれぞれ電気量が(p^2)Q, -Qの点電荷が置かれている。ここでp>1,Q>0とする。 2点A,Bからそれぞれr_1,r_2の距離にある点Pの電位はkQ(p^2/r_1-1/r_2)となる。 したがって、r_1/r_2=p^2となる点の電位は0となる。 このように、2点A,Bからの距離の比が一定となる点の軌跡は、線分ABをこの比に内分および外分する2点X,Yを直径とする球面である。 この球の中心Mから点Bまでの距離は、pと球の半径Rを用いてR/p^2と表される。 電界の強さが0となる点をZとすると、BZ間の距離はa/(p-1)と表され、点Zの電位はkQ(p-1)^2/aとなる。 図のように角度θ_1,θ_2をとると、点Pを通る電気力線の方程式は一般に次のように表される。 Q(p^2・cosθ_1-cosθ_2=K (Kは定数) この方程式で表される電気力線の概略は図(b)のようになり、一本一本の電気力線を表す方程式の定数Kは異なる値をとる。 点Aから出ている電気力線の一部は点Bに終わっているが、一部は無限遠まで行っている。図中の破線で示したように、電界の強さが0となる点Zを通る曲線が、点Bに行くか無限遠まで行くかの境界になる。 その境界を表す方程式は( a )のようになる。 この境界線が点Aを出るときに直線ABとなす角をαとすればcosα=( b )となる。 この問題の( a ) , ( b )に入る答えについてですが、解答では ( a ) 点Zではθ_1=θ_2=0だから、与式よりK=Q(p^2-1), p^2・cosθ_1-cosθ_2=p^2-1 ( b ) 境界線が点Aを出る時、θ_1=α , θ_2=πだから……と続いていますが、 まず(a)について、点Zではなぜθ_1=θ_2=0といえるのでしょうか。 単純に直線XY上にあるからでしょうか? また(b)で、なぜθ_2=πといえるのかがわかりません。 θ_2=πというのはなぜでしょうか?BからAへの角度がπだからですか? でもそれでは少し納得がいきません…。 これらのことを詳しく説明していただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 数学II 円と直線

    数学II 円と直線の問題です。 途中まで挑戦してみましたがわかりませんでした。 ご解説をお願いいたします。 具体的な式を書いてくださるととても助かります。 問題 点P(A , B)を中心とする、半径Rの円(X-A)^2+(Y-B)^2=R^2がある。 点Pは、直線Y=-X-3 上にある。 この円が、放物線Y=X^2 と点Q(-2,4)で接しているとする。 このとき、点Qにおける共通接線の方程式を求めよ。 また、A,Bの値を求めよ。 やってみたこと ・PQが円の半径なので、 PQと共通接線は直交すると思った。 が、PQの傾きがわからず、計算にどう生かして良いかわからなかった。 ・点P(A,B)は直線上の点なので、直線の式に座標を代入し点P(A、-A-3)としてみた。 ・点P(A,B)はY=X^2上の点なので、放物線の式に座標を代入し点P(A、A^2)としてみた。 全く的をいていないようで、解答にたどりつけません・・・。

  • 電荷間に働く力を求める問題

    間隔aを隔てた平行な2本の無限長直線上電荷があり、それぞれの単位長さ当りの電荷をQ_1,Q_2とするとき、この直線上電荷の間に働く力Fを求める問題が解けません。 大変申し訳ありませんが、お分かりになる方教えてください。 答えは、 F=Q_1・Q_2/2πεa [N/m] です。 よろしくお願いします。

  • 広義積分の問題を教えて下さい

    次の問題の答えを教えて下さい。 1.次の広義積分を求めよ。ただし、r,kは正の定数とする。 (a)∫(rから∞)dx/x^2 (b)∫(0からr)dx/√r-x (c)∫(-∞から0)e^(kx)dx (d)∫(0から1)dx/x^2の三乗根 (e)∫(1から∞)dx/x(1+x) (f)∫(0から1)√(x/1-x)dx 2.次の広義積分を求めよ。 (a)∫(-1から1)dx/x (b)∫(-1から1)dx/x^2 (c)∫(-∞から∞)dx/x^2+1 3.広義積分I=∫(0からπ/2)log(sinx)dxの値を、次のようにして求めよ。 (a) I=∫(π/2からπ)log(sinx)dx=∫(0からπ/2)log(cosx)dxが成り立つことを示せ。 (b)x=2tとおいて2I=∫(0からπ)log(sinx)dxの値を計算することによって、I=-(π/2)log2であることを示せ。 4.s>0として、ガンマ巻数Γ(s)=∫(0から∞)e^(-x)x^(s-1)dxについて式Γ(s+1)=sΓ(s)が成り立つことを示せ。 5.p>0,q>0として、ベータ関数Β(p,q)=∫(0から1)x^(p-1)(1-x)^(q-1)dxについて式Β(p,q)が成り立つことを示せ。 お願いします。