• ベストアンサー

方程式の整数解(基礎)

方程式の整数解という問題の解き方が分かりません。 例えば、5x+6y=38ならy=1,2,3・・・と当てはめていってy=3のときx=4と見つけたはいいのですが、 その次の5x+6y=5*4+6*3から、5(x-4)=-6(y-3)という過程が分からないのです。どうやって5x+6y=5*4+6*3から5(x-4)=-6(y-3)に変形するのでしょうか? 高1なのでできるだけわかりやすく教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

答えを教えるのは簡単ですが、高校生ということなので自分で考えてみるのが大切ですよ。 というわけでヒントだけ。 5x+6y=5*4+6*3 ↓ 5x-5*4=-6y+6*3 という風に移項できるのはわかりますでしょうか? あとは式を見つめればおのずと答えが出てくるはずです。 キーワードは「係数」で「くくる」です。

その他の回答 (4)

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.5

>例えば、5x+6y=38ならy=1,2,3・・・と当てはめていってy=3のときx=4と見つけたはいいのですが 君が見つけた(x、y)=(4、3)を一次不定方程式の特別解という。 では、それを使った回答を。。。。。。笑 5x+6y=38 ‥‥(1)、(1)を満たすxとyの特別解を各々α、βとすると、5α+6β=38. ‥‥(2) (1)-(2)より5*(x-α)+6*(y-β)=0、即ち、5*(x-α)=6*(β-y)であるから、この式に(α、β)=(4、3)を代入すると、5*(x-4)=6*(3-y)となる。

  • nettiw
  • ベストアンサー率46% (60/128)
回答No.4

>> 5x+6y=5*4+6*3 ,,,,,,5x-5*4=-6y+6*3 ,,,,,,5(x-4)=-6(y-3) と変形します。 あるいは、 5・x  + 6・y=38 5・4  + 6・3=38 と書いて辺々を引くと、 5(x-4)+6(y-3)=0 となるんで、移項して完成です。 この後(あと)はいいんでしょうか。 (移項)は、中学校で学習しますが、 (移行)は、どこで学習したか覚えていません。-->#1

noname#75273
noname#75273
回答No.2

5x + 6y = 38 … (1) 5 * 4 + 6 * 3 = 38 … (2) から、(1) - (2) を計算すると、 5x - 5 * 4 + 6y - 6 * 3 = 38 - 38 よって、5 ( x - 4 ) + 6 ( y - 3 ) = 0

  • koko_u_
  • ベストアンサー率18% (459/2509)
回答No.1

>その次の5x+6y=5*4+6*3から、5(x-4)=-6(y-3)という過程が分からないのです。 「移行」って中学生くらいで習ったと思うけど。

関連するQ&A

  • 3次方程式の整数解

    こんにちは、次の問題を考えています。どうもうまく証明ができません。 「u,wを整数とする。このとき、xの3次方程式x^3-3w^2x-(27u-2w^3)=0が整数解をもつならば、x^3-uwx-u^2=0も整数解をもつ」というものです。マセマティカでu,wをいろいろ動かして実際に方程式を解いてみると、どうやら正しいようなのです(逆も成立している模様)。 どなたか考えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 方程式の整数解

    5x^2+2xy+y^2-12x+4y+11=0 の整数解(x,y)を求めよ y^2+(2x-12)y+5x^2-12x+11=0 として、yの式とみて、 判別式をとって、xの範囲を絞り込むという流れとなると 思います。 これがベストな解法だと思いますが、別解として次のように 考えましたが、アドバイス等お願いします。 (1)|x|=|y|のとき、x=±yを代入して yの方程式になり、これより整数解はなし。 (2)|x|>|y|のとき、   -11=5x^2+2xy+y^2-12x+4y 絶対値をとって、11=|5x^2+2xy+y^2-12x+4y|>|5x^2+y^2|-|-2xy+12x+4y| >|5x^2|-|y^2|-2*|x|*|y|-12*|x|-4*|y| |x|>|y|より =2|x|^2-16|x| よって、 2|x|^2-16|x|-11<0 を解いて、|x|=0,±1,.......±8 (3)|x|<|y|のとき、  (2)と同様に考えると、-6|y|^2-16|y|<11  ・・・・絞り込めず。 質問 ア.このような考えの流れで、解けるのか。 イ.もし、解けるとしたらどうまとめたらよいのか。 ウ.別解として平方の和の形に変形する方法もあると思うが   それを除いて、別解はあるか。 よろしくお願いします。

  • 高校数学、整数解をもつ不定方程式

    (問題) 7x+9y-8z=-7((1)) 3x+2y-6z=-8((2)) (解答)(1)×3-(2)×4より、9x+19y=11((3)) x=-3、y=2は(3)の整数解の1つだから、(3)⇔9(x+3)=-19(y-2) よって、kを整数として、x=-19k-3、y=9k+2((4)) (4)を(1)に代入して、7(-19k-3)+9(9k+2)-8z=-7⇔13k+2z=1 k=1、z=-6はこの方程式の整数解の1つで、13(k-1)=-2(z+6) よって、mが整数のとき、k=-2m+1、z=13m-6。 k=-2m+1を(4)に代入して、x=38m-22、y=-18m+11、z=13m-6(mは整数) (疑問) この問題の方針は2つの方程式から1つの文字を消去した方程式(2文字)を作り、その方程式を満たす解を求め、その解を元の方程式の1つに代入し、3つの解を求める。というものです。 方程式(3)を満たすxとyはすべて、(1)と(2)を満たすのですよね? にもかかわらず、(4)で、k=0としたx、yは(1)を満たしません。(z=1/2となって、整数にはならない) また、今回この問題の疑問について、他の参考書で調べたところ、次の事柄が載っておりました。 (参考書)加減法の基本原理 (1)F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇒aF(x,y)+bG(x,y)=0 (2)F(x,y)=0かつG(x,y)=0⇔F(x,y)=0かつaF(x,y)+bG(x,y)=0 (1)について、なぜ逆(aF(x,y)+bG(x,y)=0⇒F(x,y)=0かつG(x,y)=0)は成り立たないのでしょうか? aF(x,y)+bG(x,y)=0は点(X、Y)を通る直線群を表しますから、この(X、Y)はそれぞれa=1かつb=0,a=0かつb=1としたF(X,Y)=0とG(X、Y)=0を成り立たせるのではないでしょうか?

  • 方程式の整数解

    ”rを自然数とする。 連立方程式 x^2+y^2+z^2=1/3(r^2+2)…(1) x+y+z=r…(2) の整数解を決定せよ。” という問題です。 僕は (2)を(1)に代入して 3(x^2+y^2+z^2)=(x+y+z)^2+2=x^2+y^2+z^2+2xy+2yz+2zx+2 として、さらに同値変形で (x-y)^2+(y-z)^2+(z-x)^2=1 としました。 x-y、y-z、z-x は全て整数で、 (x-y)+(y-z)+(z-x)=0 であることから x-y=1,y-z=0,z-x=-1 となります。(x,y,zの対称性からこの場合だけ考えれば十分) これからx,y,zは一般にtを実数として x=t+1 y=z=t となります。 これと x+y+z=r から t=1/3(r-1) となったので、r≡1(mod.3)のときのみ題意を満たす(x,y,z)は存在して {x,y,z}={1/3(r+2),1/3(r-1),1/3(r-1)} である。 としました。 自分でいうのも何ですが、解法があまりにも巧すぎて、他の問題で使えそうにありません。 もっと自然な発想で解くことはできないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 二次方程式の整数解の問題です。

    mを正の整数とする。 xの二次方程式mx2乗+2mx-3m+3=0が整数の解をもつとき、mの値とこの方程式のすべての解を求めよ。 という問題です。 詳しく教えてください! お願いします。

  • 整数解の問題の解法

    6x^2+20xy+17y^2=59 を満たす整数解(x,y)を求めよ。 xの方程式とみて、解の公式を用いて、  x={-10y±√(6*59-2y^2)}/6 √の中がプラスだから、y=0,±1,.......±13  また、√の中が平方数から、y=±13,±7になる。   (1) yの絞り込みをこのように考えましたが、簡単な方法はありますか。 (2) この他に結局は同じことではあるが、平方完成の変形をして、文字を絞り込む   解法もあると思いますが、この他の解法はどんなのがありますか

  • 一次不定方程式の解について質問

    問:次の方程式の整数解をすべて求めよ。 2x-5y=1 答:x=5k+3,y=2k+1 (kは整数とする) x=5k+3,y=2k+1になるのは理解できたのですが x=5k-2,y=2k-1は間違いなのですか? (x=-2,y=-1を整数解の一つであると考えた場合) 教えて下さい お願いします

  • 1次方程式の整数解について

    訳あって、高校数学を勉強中ですが、悪戦苦闘しております。お助けください。 1次方程式 3x+2y=13 …(1) を満たす整数x,yの組みを求める問題です。 教科書(東京書籍数学Ip152)には、次のとおり記述されています。 たとえば、x=1,y=5は、(1)を満たすから 3・1+2・5=13 …(2) (1)から(2)を引くと、3(x-1)=-2(y-5) …(3) (3)の右辺は2の倍数であるから、左辺も2の倍数である。 ところが、2と3は、1より大きい共通な約数をもたないから、x-1は2の倍数となる。 よって、nを整数として、x-1=2n (以下省略) 以上の流れで、教科書には、答えとして次のとおり記載されています。 x=2n+1 y=-3n+5  n(整数) …(4) 以上の流れは、理解できるのですが、 答えは、上記以外にも存在するように思うのです。 上記では 「たとえば、x=1,y=5は、(1)を満たすから」 という前提で進めていますが、 x=1,y=5 以外にも、x=3,y=2 なども、(1)を満たしますので、 試しに、x=3,y=2 を前提に上記と同様に考えてみました。 そうしたところ、答えは、次のとおりとなりました。 x=2n+3 y=-3n+2 n(整数)  …(5) そして、(5)が、(1)を満たすか否かをn=1,n=2,n=3,n=4,n=5を代入して確認してみましたが、 問題なく、(1)を満たすようです。 そうすると、教科書には記載されていない(5)も答えとして正しいのではないか、と思うのですが、 そうであれば、なぜ教科書は、(4)のみを答えとして記載し、 他にも答えが存在することに触れないのか、という疑問が残ります。 教科書が単に不親切なだけでしょうか、 それとも、(5)は答えには成り得ない何らかの理由があるのでしょうか。

  • 不定方程式の一般解の整数倍

    自分は、不定方程式の解き方のどこが間違っているか教えてほしく、質問します。 5x-3y=8・・・(1)を満たす整数解x,yを整数Kを用いて表す、という問題ですが、まず解き方1として、5a-3b=1を満たす特殊解をもとめると、a=2,b=3が見つかります。ここで5a-3b=1をみたす一般解は、Lを整数として、a=3L+2,b=5L+3。自分はここで、5(3L+2)-3(5L+3)=1より 5*8*(3L+2)-3*8*(5L+3)=8として、(1)と比較してx=8*(3L+2)=24L+16, y=8*(5L+3)=40L+24と答えをだしました。 解き方2は、解き方1の特殊解を求めるまでは一緒で、特殊解を 5*2*8-3*3*8=8のように8倍して、これらを(1)から引いて、x=3K+16,y=5K+24と答えをだしました。  解答では解き方2の答えを正解としているし、解き方1のx=24L+16を解き方2のx=3K+16のように、3*整数+16のようには直せない(3*8の倍数がでてくる)ので、解き方1は間違っていると考えました。どなたか、解き方1の間違いを教えてください。お願いします。

  • 整数解は何通りか。

    yx^2+xy+x^2-2y-1=0 の整数解の組は何通りか。 xの方程式とみて、整数解が存在するための条件を 判別式からもとめて、解になる候補を絞り込んでいこう と考えましたが、堂々巡りの状態です。 この方針での解法でも、またそうでなくとも お願いします。