• ベストアンサー

ブランドロゴ等を使用したオリジナルグッズの製作

商売上、オリジナル(ワンオフ)商品の製作を依頼される事がしばしば あり商標(ロゴ等)の不正使用と明らかに判る依頼には都度お断りを しています。その理由としては・・・。 あくまでもお客様の個人使用が目的であっても、ロゴ等のデザインを 塗装、彫刻、印刷などをして完成品を造ってしまえば、受託者である 当方が不正な使用をした当事者になるという見解です。ちなみに現在 までにあったお断りしてきた依頼内容を一部ご紹介します。 (1)ルイビトンのロゴマークを灰皿に刻印する (2)シャネルのロゴマークをグラスにペイントする (3)トヨタのロゴエンブレムを彫刻したラジエターグリルの製作 etc. 権利を所有しているメーカー等からの依頼による商品製作にはなんら 問題はないと思います。しかし上記のような場合にはやはり違法である と当方は判断しているのですが本当のところどうなんでしょうか? 法律家にお聞きすればなんてことのない問題ですが、一般の方の見解 も知りたかったのでここを利用させていただきました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.3

#1の追加 お客が持参した、有名商店の紙袋を、長期間使用できるように加工した業者は違法とされました。 ここの業者がしたことは、多少の加工だけです。材料は本物です、形状もそのままです。それでも裁判所の判断は、違法です。

aska09070
質問者

補足

なるほど、そういう事例もあったのですね・・。 変な例えですが・・・。 「権利者(親)から製造された全てのモノ(子)は生まれた瞬間から その原型を親以外の何人にも装飾されず、産みの親の言うことしか聞け ない。ただし里親(権利者から直接購入者した個人)の家に居続ける (加工・公開・2次販売をしない)以上は、この限りでは無い」 このような解釈したのですがよいのでしょうか?

その他の回答 (2)

  • mat983
  • ベストアンサー率39% (10265/25670)
回答No.2

「あくまでもお客様の個人使用が目的」とありますが、 守られる保証がどこにもありません。 将来、オークションなどで流れたらどうなるのでしょうか。 違法な作品を造る人物になります。  

aska09070
質問者

お礼

早速の回答に感謝申し上げます。 >守られる保証がどこにもありません そうなんですよね、ヤフオクなどにも該当するような商品の出品が 紛れ込むのを見た事があります。 お客様にもそういった法解釈の部分までの説明を止むまいと改めて 思いますが、なかなか素直に耳を傾けてくださらないばかりか 「あそこは客の注文に難癖つけて悪者扱いしやがる」なんてことが これからも続くのかと思うと、胸が苦しいばかりです・・・。 本当にありがとうございました。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.1

全部商標権の侵害に当たります。 なお、似ている場合でも、侵害に当たる場合があります。 注文者、作成者 もすべて損害賠償請求の対象者となります。刑事罰の可能制もあります。

aska09070
質問者

お礼

早速の回答に感謝申し上げます。 注文者も刑事罰になるということは知りませんでした。 類似の事例も多々あるにしろ、消費者(注文者)の認知に乏しいのも 残念な限りです。 商いをする以上、やはり関連する法律、関連する事例は常にまめに 知っておく必要が有りますね。改めて思いました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 商標権で分からないことがあります。

    こんな場合はやはり違反ですか? 商標権→偽ブランド商品やレプリカなど、商標を不正に使用した商品、真正品との確信がない商品など・・とありますが・・オークションの場合によく、シャネル風とかエルメス風とかと書いてあったりします。商品は、形が似ていたり、マークが似ていたりしてますがコレもやはり違反になるのでしょうか教えてください。結構出品されてるのを見るのですが・・違反なら通知した方がいいのでしょうか?

  • ケータイの待ち受け!!

    ブランドのロゴとか商品のマークみたいなのの待ち受けをとれるサイトってありませんか?友達がマイルドセブンとバーバリーを持ってたんですよ。ほしいのは、シャネルとかベンツのスリーポインテッドスターとかなんでもいいんです。教えてください。ヨロシクお願いします。

  • コマーシャル製作に伴う権利の所在について

    次年度CMを製作して広報を行う予定の自営業者ですが、イメージソングなどを含めた製作をお願いしようと思っています。 ただ、毎年CMを行う予算が確保できるのか判断がつきません。 そこで、今回製作したコマーシャル用BGMを、数年後に別の広告代理店に依頼するとなった場合に、問題なく自由に使用できる方法を教えていただきたいと思っています。 関係者に聞いたところ、通常は製作した業者が権利を有するとのことでしたが、当方は一度定着させたBGMを不定期で今後も使い続けたいと思っています。 契約書でその旨を記載して了承を得れば当方の権利として自由に扱うことが可能になるのでしょうか? また、何らかの方法があればご教授お願いいたします。

  • アンプ製作に使う半田 ハンダについて。

    エレキット真空管アンプTU-879Sを購入する予定です。製作の際に使用する半田について教えて下さい。当方、アンプ製作は初めてですが、半田づけは多少の経験はあります。色々ハンダ調べましたら、銀入りが良いとか聞きますが、経験者でも使い辛い感じですね!折角作るのだから後悔しないようにと思っております。オーディオアンプ等良く製作される方、宜しかったらアドバイスお願いします。使用するハンダについてで結構でございます。商品名等も教えて下さい。

  • 著作権譲渡について。ロゴマークを製作して販売...

    著作権について質問です。 「ココナラ」というサイトで、依頼者の要望に沿ったロゴマークを製作して販売しています。 当方、大学生で著作権に関する知識も乏しいため、調べてみても今回のケースがどれに当てはまるのか理解できず質問させていただいております。 すでに2件ほど依頼を受け、仕事が完了しているのですがその時は著作権についてなにも意識していませんでした。 ある方から、「ロゴを使わせていただく際に著作権譲渡は、どのようになりますでしょうか?」というメールをいただき疑問に思っています。 ココナラというサイト自体は↓ ココナラでは、出品者による制作物の知的財産権は出品者に属するものとした上で、出品者は購入者に対して原則自由に制作物を利用できる権利を認めるものと定めています。(利用規約第25条:知的財産権の帰属及び著作物等の利用) と言っています。 この場合、著作権の中でも何権になるのか、また、特許?の申請もしていないのに譲渡できるのか、譲渡した場合お金が発生するのか、など分からないことばかりです。 譲渡に関する質問をしてくださった方へお返事を差し上げるのにも知識がないため詰まっております。 どなたか、どうかわかりやすく今回の「著作権の譲渡」についてご解説いただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 著作権表記(WEB製作者と依頼者のどちら?)

    WEB制作勉強のため、知り合いのホームページを作っています。 内容は、カウンセリングの案内や商品販売など、実際に商用として稼動してます。 サロンのロゴやイラスト、チラシまで、全て私のデザインです。 (練習用に作らせてもらっているので、今のところ無料で引き受けてます) フッターにcopyright(著作権表記)をつけたいのですが、 一体どういう表記が一番最適なのでしょうか? ●copyright(C) 2007 サロンのオーナー名・私の名前(WEB製作者) ●copyright(C) 2007 サロンのオーナー名 (WEB製作者(私の名前)) ●サロンオーナー:オーナー名 copyright(C) 2007 私(WEB製作者) などなど…、どう書いたらいいかわかりません。 デザイナーと依頼者の表記の仕方、ということになりますね。 それとも、デザイナーやイラストレーターは、 依頼者のサイトには敢えて表記しないものなのでしょうか…? 分からないので質問させていただきました。 よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 作成データの不正な二次使用(DTP)

    こんにちわ。SOHOでDTPや広告の仕事をしています。 作成データの不正な二次使用についてお聞きしたいです。 クライアント:誰もが知ってる大企業(20年以上の付合い) 製作データ:パネル(中身のテキストデータ元、ロゴマークなどはクライアントから。 配置、デザインは当方、イラストは当方が別途外注して作らせたもの) 上記製作物について「データもください」とのことで、不審には思いましたが、MOにて送付しました。 ある展示会に納品を終えてびっくり、パネルそのものがチラシに印刷されて展示会で配られていました。 チラシの印刷そのものは大して利益の上がるものではありませんが、非常に不愉快な思いをしました。 このようなことは今回に限らず、他の大企業さんですが、当方で作ったコピーをそのまま勝手に大々的な広告に流用してしまった事もありました。 (例えば1製品につけたコピーを「教えて!goo」の下にある「みんなの疑問、みんなで解決!」というものすごく大きなコピーに流用したイメージです。) 二次使用を禁止する契約書を書かない当方にももちろん否があることは承知ですが、こういうことはみなさん経験していらっしゃることでしょうか? クライアントの意識レベルが低い、と切り捨てるのは簡単ですが、ビジネスでやっていることですからなんだかこういったことが続くとものすごく意欲が減退します... もし経験していらっしゃったら、その時どのような対応をしましたか? その時、クライアントはどのような反応でしたでしょうか? 著作権を含めた値段の設定は普通の値段の何割り増し、とか目安はありますか? 今後の参考、対策を練りたいので是非ともご意見をお寄せ下さい! よろしくお願いします!

  • 無断でメーカーロゴを使用するのはダメ?

    中古車販売業を営んでいたとして、ホームページやチラシなどに取り扱い商品メーカーのTOYOTAやNISSANなど、会社ロゴマークを無断で使用すると法的に何か処罰を受けてしまう可能性はあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • Yahooショッピング・amazonロゴマーク使用

    現在、Yahooショッピング・amazonの2箇所にて商品を販売しています。 他に、自社でホームページを持っているのですが、 それぞれの販売ページへリンクボタンを設置したいです。 デザイン上、各社のロゴマークをボタンに使用したいのですが、 各社調べたのですが、複雑で、使用に関する明確なフローがわかりませんでした。。 それぞれのロゴマークを使用する方法や流れを ご存知の方いましたらご教示お願いいたします。

  • ダイカスト金型製作前の素材図の件

     お世話になります。  非常に困っております。ダイカスト新規金型を製作依頼されました。 そこで、弱っている点があります。  当方は金型製作を100%外注に委託しております。4件に委託しておりますが、いずれも、当社の考え方に準じておりますので、過去に経験した内容ではありません。ご教授のほど宜しくお願いします。 【当社の考え方】 金型製作上最も重要な抜き勾配の件です。+勾配 -勾配の表記の仕方です。起点となる図示寸法を基準として、+勾配 -勾配をつけるとしてきました。 【客先の見解】 (【当社の考え方】)はJIS規格に適合していない。私(客先担当者様)は JIS規格に適合した図面を描いている。とのことです。 見解の内容は、凹形状部と凸形状部の起点が違うこと。JIS規格B0403 9.抜け勾配 参照の事 この平行状態では、金型製作が遅れてしまいます。 何卒、ご教授願います。 世間一般の金型メーカーはJISに基づいて製図されているのでしょうか。 かけだしの私の見解は、JISは決まり事であってゲンバでは使えない物。 製品図上で検討する場合と、金型上で検討する場合の勝手の違いではないかと考えております。 初投稿で、しかも、非常に弱っておって、言葉足らずで申し訳ありません。 JISに基づいた考え方を説得する方法はありますでしょうか。