• 締切済み

覚書を白紙にしたい

mahopieの回答

  • mahopie
  • ベストアンサー率64% (563/872)
回答No.3

(1) 書面のタイトルが「覚書」という名前の「契約書」です。 (2) 一行目○○、××の空白欄は、下段の甲・乙欄に双方が記名・押印しているなら契約書の有効性に影響を及ぼす程の不備では無いと考えます。 (3) 日付のブランクについても、(覚書でどういう権利・義務が規定されているかが不明ですが)履行を迫る側が日付についての立証をすれば、契約書が無効になる程の不備ではなさそうです。 (4) 質問者が「イヤイヤながらも、仕方がない」と判断して、記名・押印をしたのなら、専門家の介在・内容の不利益を問わず、有効です。(内容部分は不明ですが) (5) この「覚書」を無効にする方法としては、以下のどれかになりそうです。 ・ 両者の合意で覚書(本人と相手方各1通、専門家の手許には?)を全て破棄する ・ 同一の事項に対して再度「覚書」なり「契約書」を締結し直して、「先の覚書は破棄する・無効とする」という文言を盛り込む ・ 別途「確認書」あるいは「変更契約書」という形式で、先の「覚書」の内で変更したい部分の内容を修正する事項を明確にした上で、甲・乙が記名押印する

mikami3
質問者

お礼

mahopie様 ひとつひとつ非常にわかり易い説明をありがとうございました。 そうですね、本心はどうあれ自分で署名押印した事ですものね。 やはり正式な手順を踏まなければいけないのですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 片方の署名・押印のない覚書は有効ですか?

    このような商売上の独占販売に関する覚書は有効ですか? ・甲の署名・押印は空欄。ただし印刷された名前と住所はある ・乙の署名・捺印はされている。 ・原本は紛失。双方持っているのは、スキャンされた写真のみ

  • この商取引覚書の破棄を巡る紛争についてご意見下さい

    裁判で争った際、甲乙どちらが勝つか。裁判に行かず、甲は他社による販売を止められるか。2点、知りたいです。 【覚書の内容】 XXX製品に関する覚書 製造元乙は、販売元甲と、製品XXXの取引に関し、以下のとおり覚書を締結する。 第一条〈販売目標について〉甲はXXXの販売を実施するにあたり、3年後までに○○台以上を販売することを目標とする。 上記が達成できない場合、その原因を甲乙で話し合い、その対策を講じることとする。それでも達成できない場合、乙は甲以外の会社に、本製品の販売権を移行してもよいこととする。 以下見出しのみ 二〈販売方法について〉三〈品質保証について〉四〈製品の納入について〉五〈契約の変更〉六〈協議事項〉 第七条〈有効期限〉 本覚書は、終結の日から一年間効力を有するものとする。ただし、期間満了一ヶ月前までに甲乙いずれからも文章による更新拒絶の申し出が無いときは、更に一年間同条件にて延長せれるものとし、以後も同様とする。 以上、本覚書締結の証として、本書2通を作成し、甲乙記名の上、各1通を保有する。 日付xxx 甲 会社名 氏名 乙 会社名 氏名 【契約時の状況】 ・乙は同覚書を印刷して署名し、スキャンし、甲へ電子メールで送付。原本紛失。 ・甲は乙からのメール添付された署名入りの覚書を、印刷し署名するが、乙へメールせず。 甲乙の署名もしくは押印のある原本は存在せず。 【1年後の状況】 乙から甲にメールでの事前警告後、以下の署名入りの通知文書を、覚書に定められた期間内に、メール添付とFAX。 ------------ 日付 甲の会社名氏名 通知書 当社は、x年x月x日付けにて貴社とXXXに関する覚書を交わしましたが、当該覚書第七条に基づき、x年x月x日を持ちまして更新拒絶いたしたく、本状をもってご通知申し上げます。 以上 乙の会社名氏名、署名 ----------- 【その他】 甲は、商品発注一部前払金を、乙に、通知書の四ヶ月前ほどに支払い済み。発注額の3割程度、65万円ほど。乙は返金の意向。 【現在の状況】 ・甲は、規約内容に抵触している部分はない、よって契約解除はできない、独占販売権の継続を主張 ・乙は契約解除ができると主張 いかがでしょうか?

  • 覚書と承諾書

    覚書と承諾書に記名・捺印の上、 返送するようにとの要請がありました。   覚書の方は住所、氏名、捺印で良いかと思いますが、 承諾書の方は氏名だけで良いのか分かりません。   ビジネス上の慣用はどのようになっているのでしょうか。

  • 覚書の印紙について

    甲乙の覚書に印紙を添付しなければならなくなりました。 双方に4000円の印紙を添付するのではなく、乙のみに印紙を添付し、 甲は乙の複写を保有するということを覚書に明記することで、印紙は 片方だけで済ますことは法的に問題ないでしょうか。 某社(乙)は取引先とは「基本契約書」を交わし、当然、契約書には 双方とも印紙を添付しています。 ちなみに「基本契約書」は特に何もない限り、10年継続とのことです。 ただ、「基本契約書」は大筋の契約内容を定めたものであり、某社(乙)に とって顧客にあたる甲にはいくつかの事業部を含む企業もあり、 事業部ごとに契約内容が異なるので、具体的な契約内容は覚書を 交わすことで明確にしてありました。 一社一事業部の契約の場合でも「基本契約書」と「覚書」を締結して いるようです。 先日、国税局の調査があり、覚書に具体的な契約内容が記されて いるので、覚書もあくまでも「契約書」であり、印紙が必要である。 現在の覚書には印紙が添付されていないので、印紙税として追徴課税 されたとのことです。 乙にあたる企業は、毎年3月の年度末に翌年度の覚書を、甲の企業と 締結するようにしているらしいのですが、今回から冒頭の手法を導入 することを検討中とのことです。 また、1年で特になんの変化もない場合は、年度が変わっても、新たに 覚書を締結することは回避したいようです。 印紙が200円程度ならそれほど問題ではありませんが、4000円や それ以上の金額を、常に添付しなければならないとなると、自社のみならず 相手企業に対しても好ましいことではないと考えられます。 このような背景で冒頭の質問となりました。 どなたか御教示いただければ幸甚です。

  • 覚え書・許諾契約書の書き方について

    覚え書とか許諾契約書の内容で、甲は~乙は~で大体始まると思いますが、通常自社を乙とし相手方を甲とするのでしょうか?そのような決まりは特にないのでしょうか?また覚え書と許諾契約書では、それらの意味合いが違うのでしょうか? 常識的な事かも知れませんが宜しくお願いします。

  • 契約書 覚書について

    相手先の会社と秘密保持誓約書を締結することになりました。 「A(甲)はB(乙)に対し、乙の秘密情報を次の通り扱うことを誓約します。」と、あくまで一方的な内容の為、乙も甲に対し同様の義務を負うという覚書を別紙にて作成(締結)することになりました。誓約書には、全ての条文に「甲は乙に対し・・・」という文言が入ってます。そこで、個々の条文を1つづつ訂正する覚書ではなく、いっぺんに(簡単に)その逆も同様にするとするには、どの様にすれば、またどの様な文言を使えばいいでしょうか?

  • 夫婦間の契約書について

    夫婦間で契約書を作ることになりました。 契約書には捺印が必要ですが、夫婦なので印鑑が同じです。捺印が同じでもよいのでしょうか? また、下記の契約書の書き方は法律的に有効でしょうか? アドバイスよろしくお願いします。 ***************************   借金に関する契約書 ○○を甲とし、○○を乙とし、次のとおり契約を締結する。 第1条 甲と乙は、互いにいかなる理由があっても相手方に黙って借金をしない。 第2条 甲あるいは乙が相手方に黙って借金をした場合、これを理由に相手方が離婚を求めたときは同意する。 第3条 甲乙間の結婚後に貯めた預金は、借金の返済に使用しない。 第4条 甲あるいは乙が第2条により離婚に至った場合、甲乙間の結婚後に貯めた預金は、 全額相手方に分与されるものとする。 第5条 本契約を証するためこの証書を作り各署名・押印し各その1通を保有する ○○年 ○月 ○日 住所 氏名(甲) 住所 氏名(乙)

  • 白紙委任状の日付、未記入のケース

    白紙委任状をワードで作成。 タイトル・委任状 日付・年月日(数字未記入) 本文・全権(全件?)を委任します。 甲の署名・A 乙の署名・B *実印押印、印鑑証明つき の書面 で、Bが年月日の数字を記入して、 車の廃車他でAの代理として効力はありますか? また、携帯電話番号しかBの連絡先を知らない場合は、 意思表示の公示送達を、Aは最寄りの簡易裁判所に申し立てし、 過去と将来における、その代理権の使用を無効にできますか?

  • 覚書について教えてください

    覚書についてどなたか教えてください。 このたび覚書を作成したいと思っております。 ・書かせたい相手は、兄弟と、その友人(50人位)です。 (私自身は、その友人達には会ったことがありませんので、兄弟を通して書かせたいと思っています。) ・書かせたい内容は、ある一つの事柄で、全員共通です。 ・金銭にからむものではなく、覚書を書かせることで、相手方の行為にブレーキをかけたいと思っています。 (相手方の行為は、私や他の家族の同意がなければ行うべきではないと思われる事柄です。相手方に悪意はなく、法律にも触れない事柄ですが、私の心情としては、越境行為と呼びたいような事柄です) ・兄弟に対し、こちらに、ある切り札があるので、覚書を書かせることは可能だと思います。 このような場合、 (1)作成する覚書は一通で、連盟で署名捺印してもらえばいいのでしょうか? (2)私は友人たちには会ったことがなく名前もわからないので、架空の名前で署名捺印されてもわかりません。そのようなことができないように、印鑑証明も提出させることを考えています。しかしこのような方法は、どうなのでしょうか(やりすぎ感もありますが、他に方法が見つかりません)。 (法的な効力については、たとえなくても、よいと思っております。その行為により私が非常に心情を害しているということを相手方にわからせれば、効果があると思っています) よろしくお願いいたします。

  • 止め印について

    契約書の内容が以下の形で終わります。  甲 (署名) (捺印)  乙 (署名) (捺印) 乙の捺印が最期ですが、さすがにこれが止め印になるわけないですよね? このような場合止め印はどう扱ったらいいのでしょうか。 それとも止め印は無理だから以下余白を使うべきでしょうか。