• 締切済み

Raid5アレイの赤・緑ランプ交互点滅

van4denAの回答

  • van4denA
  • ベストアンサー率36% (16/44)
回答No.1

RAIDの装置が異なりますが(当方はIntel Matrix Storage Manager) 再構築中には似たような点滅を繰り返します。尚、原因不明での 再構築を体験しておりますので参考までに・・・・ 的外れでしたらご容赦ください。

Beanman
質問者

お礼

van4denAさん、有難うございます。なるほど...。再構築中とも考えられますね。昨晩他のサーバーエラーがあって、データセンターに駆けつけたところ、目についたものです。もう一度、見に行っています。再構築終わってたら点滅が止まっているはずですよね。

関連するQ&A

  • サーバー上にあるRAIDアレイからシステムブート

    サーバー上にあるRAIDアレイからシステムブート 現在、Linuxサーバーを運用しています。 今度クライアントPC一台のデータを冗長化(システムドライブごと)すべく RAIDカードを導入しようするか迷っているのですが、 サーバー上のバックアップ用RAID5アレイに大きな空きがあるので、 それを活用しようと思いました。 以前クライアントにLinuxを導入する際、PXEブートを使用したことがあるのですが、 それと同じ要領で、 ネットワーク上のRAIDアレイからOSダウンロード ↓ OS起動 ↓ ネットワーク上のRAIDアレイをシステムドライブとして認識 といったことは可能でしょうか? これが可能な方法はひとつだけ知っておりまして、それは クライアントに導入するOSを仮想化し、そのHDDイメージをサーバー上に設定する。 そしてクライアント側にOS仮想化ソフト(VMware等)を導入して 一度クライアント側で仮想化ソフトを立ち上げてVM上でOSを起動する。 という方法です。 この方法では大幅なパフォーマンスの低下が見られるため、実用は不可能でした。 クライアントに導入する予定のOSはできればWindows系列、 不可能であればLinuxを導入する予定です。

  • FreeBSD 運用中のHDDを他のサーバーへ

    現在運用しているサーバー Pen3/933MHz Promise Fastrek2000カードにてRAID1構成 のHDDを 別のサーバー Pen4/2AGHz MegaRAID IDE100カードにてRAID1構成 へ接続して 使用できるでしょうか? (できない?それとも再構築が必要?)

  • RAID5の障害時について

    こんにちは。 会社でRAID5のDBサーバーを導入したのですが、その運用について素人的な疑問がでましたので、どなたか教えて頂くことはできませんでしょうか。ハードは、DELL PE6850, SAS73GBx3台, OS: win2003server(x64) C:OS領域+SQLサーバー, D:データ領域 1.RAID5構成ですが、ディスクが1台でもクラッシュした場合、  サーバーはダウンして運用はできないと考えてよろしいでしょうか。 2.反対にRAID1のミラーリングで運用していた場合、ディスクが1台  クラッシュした場合、片肺のままサーバーは運用できるということ  でよろしいでしょうか。 3.RAID5の場合、ディスクがしばらくしたら壊れますよというような  予防保守的なことができたようなことをどこで読んだことが  あります。DELL PE6850の場合、似たような機能がついているの  か、どなたかご存知でしょうか。 4.現在の構成の場合、OSもしくは、データ領域のいずれかが壊れた  としても、ディスク1台であればディスクを入替えてリビルト  すれば、そのまま復旧することが可能でしょうか。  但し、ディスク2台の場合、最新データはあきらめて、一世代前の  NASからのデータリストアを優先して考えたほうがよいでしょうか。 5.先行きを考えると、ディスクをさらに1台増やして、RAID6を構成  するか、DELLの場合、EMCのディスクアレイを追加して運用する  ことを検討したほうが耐障害という意味では、よいのでしょうか。 今まで独力でつくってきた為、どなたかアドバイスを頂ければ大変 助かります。それでは、よろしくお願い致します。

  • 富士通GRANPOWER5000 モデル280

    表題のサーバー機を入手したのですが、 ホットスワップベイに搭載されているHDD3台が 現状では単体で各々フォーマットされています。 OSは2000もしくは2000Serverです。 この3台をソフトウェアではなくハードウェアで Raid5か0に設定する方法はないのでしょうか? 富士通さんのHPでカタログを見る限り ディスクアレイコントローラと書かれているので ハードウェアレイドも可能なはずだと思うのですが、 SCSIのBIOSでは設定項目を見つけられませんでした。 OS上では Symbios Logic 875XS D,2280X PCI SCSI Adapter と認識されています。 長文になり申し訳ありませんが、 ご存知の方おられましたら、宜しくお願い致します。

  • RAIDカードが逝ってしまった...

    Adaptec製AAA-133でRAIDを組んでファイルサーバとして運用していましたが、いきなりRAIDカードが機能しなくなってしまいました。 RAID構成は、 a)4.3GB*2をRAID1 b)18.2GB*4をRAID10 です。 RAIDカード自体が機能しないので、ファイルのバックアップ等もできない状態で困ってます。 この場合は、アレイの情報をカードが持っていると思うのですが、同じカードを使っても退避できないのでしょうか? ミラーリングだけなら良かったのだけど、ストライピングもかけてたので少々不安です。

  • 【RAID1×2】実現できるのか?

    下記のような構成で、RAID1を2つ作りたいと思っています。 それが実現可能か、不可能なのか、判断材料が乏しいので、 アドバイスなど頂きたいと思います。 マザー内臓のRAID機能→160GB(SATA)*2台 N8103-101のディスクアレイコントローラー→250GB(SATA)*2台 OS:Windows Server2003 現在、160GB*2のマザーからのBOOTでOSが起動してまして、 増設したディスクアレイコントローラーを接続すると、 BOOTしなくなりました。 増設したディスクアレイのHDDは既にユーティリティ設定して、 RAID1の認識が確認できております。 もしかしたら、ディスクアレイを増設することにより、 オンボードのRAID機能が排他制御により切り離された可能性が あるかな?と思っています。 ということで自分ひとりで結果が判断できない部分もあり 助けてください。

  • fedoracore4でのRAID1について

    fedoracore4でウェブサーバー用に自宅サーバーをしております。 raid1を試みたいのですが、 google等で調べましたが、 ほとんんどがウィンドウズ用のraidについての解説ばかりでしたので、こちらで質問させて頂きました。 この度、レイドカードとHDDを1台購入を予定しております。 この新たに購入したHDDに現在サーバーで使用しているHDDを 丸ごとコピーできるのでしょうか? また参考サイトなどあれば教えて頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • サーバー監視や運用についてのマニュアルってありますか?

    サーバー監視や運用に興味があるのですが 実際に現場で直に役立つマニュアル等は市販されてるのでしょうか? 自分はサーバー知識もリナックスの知識もありません

  • Mac OS X で障害アラームの取得

    Mac OS X Server 10.4 をファイルサーバとして運用しています。 先日、HDDの障害により共有ボリュームが破壊されたため、RAID-0にて再構築したボリュームにデータを復旧させました。 再度ディスク障害等によりデータを失わないために、サーバ監視を行いたいのですが、常時リモート監視を行うことができないため、RAID障害時等にメール等で障害発生を知らせて欲しいのですが、その類のツール/設定はありますでしょうか?

  • HAモニタについて

    HAモニタについて質問させて下さい。 私が担当しているシステムは サーバ2台(unixサーバ)をHaモニタにて、hirdbユニット(fes,bes)の監視を行い、障害時に待機系に切り替えをすることをしています。 開発環境で以下のことってできるのでしょうか。 開発環境はサーバが一台で、本番機で障害が発生した想定でHirdbのユニットが待機系に全て片寄された状態を作りたいです。 HAモニタのマニュアルを見ると当然のことながら2台以上が前提で書かれているため、実現できないのかと若干諦めかけています。。