- ベストアンサー
地積測量図と登記簿の数量の差異について
地積測量図と登記簿の数量の差異について教えてください。 地目が雑種地などの場合、地積測量図では小数点以下第2位まで 数量の記載がちゃんとあるのですが、 登記簿では小数点以下の数字がなくなっております。 この場合は、どちらが数量としては正しいのでしょうか? もしくは、登記簿数量と地積測量図数量には、 そもそも差異があるということなのでしょうか?
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>地目が雑種地などの場合、地積測量図では小数点以下第2位まで 数量の記載がちゃんとあるのですが、 地目にとらわれず 地籍測量図は 小数第二位以上の フル桁で表示されています。 >登記簿では小数点以下の数字がなくなっております。 これは決め事で 不動産登記規則 100条 ↓ http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H17/H17F12001000018.html#1000000000003000000002000000002000000000000000000000000000000000000000000000000 だけのこと。 >登記簿数量と地積測量図数量には、 そもそも差異があるということなのでしょうか? 尺貫法の 謄本面積では 当然、差異があり 現行測量技術でも 測量者の技術、気温により 測るたびに 相違があります。 そのために 測量誤差が存在します。 http://homepage2.nifty.com/tohruohba/residual.htm
その他の回答 (3)
- ben0514
- ベストアンサー率48% (2966/6105)
登記簿の地積の小数点以下の取り扱い上、そのようになるのが普通でしょう。 もしも、境界問題が出た場合には、登記簿の地積では無く、地積測量図によって、解決のための交渉や手続きとなると思います。 宅地などは小数点以下第2位まで登記簿に載ることになります。地目変更などで宅地になった場合なども載ることになります。
【不動産登記規則】 『第百条 地積は、水平投影面積により、平方メートルを単位として定め、一平方メートルの百分の一(宅地及び鉱泉地以外の土地で十平方メートルを超えるものについては、一平方メートル)未満の端数は、切り捨てる。』 とありますように、小数点以下の表示有無に関しましては制度上の問題になります。つまり地目が宅地及び鉱泉地以外で且つ10m2を超える土地については、登記簿上で小数点以下は表示しません。 >どちらが数量としては正しいのでしょうか? 小数点以下の有無について、どちらが正しいという話はありません。表示方法の違いの問題でしかありません。地積測量図では測量した通りに(他の地目でも表示できるように)小数点以下まで記載しているが、登記簿では表示しないルールになっているから表示していないというだけです。 もし登記地目が宅地に変われば小数点以下まで表示されます。 例えば売買する際に「公簿売買」と取り決めをしたならば、公簿というのは登記簿の数量ですから登記簿通り(小数点以下が無ければ無いまま)の数値を表示して売買することになります。
- chie65536
- ベストアンサー率41% (2512/6032)
地震などが起きれば土地は動きます。伸びたり縮んだりします。 「土地の東北側の境界線は、基準三角点からの距離○メートル○○センチ」と書いてあったとしても、地震で地盤が移動すれば、軽く数センチはズレます。 その為「境界杭を埋めてなかった為、境界を明らかにする為、隣合う土地の持ち主同士が個別に実測測量をしたが、それぞれで基準にした三角点が違う為、境界位置の主張が食い違う」なんて事が良くあります。 つまり「実測して登記簿の通りに境界を引こうとしたら、双方とも、主張する境界位置がお互いの土地に10センチづつ食い込んでいる」などと言う事が起きます。 地震で地盤が動いて両方の三角点の距離が10センチ近付けば、上記のように「主張が10センチ食い違う」と言う事が起きる訳です。 実測値も、登記簿も、地震一発で「どちらもアテにならない数字」になってしまいます。 なので「土地の境界を決めた場合は、当事者同士で合意した上、必ず境界杭を埋める」のが重要です。 「土地境界の紛争」で「解決への唯一の決定打」は「境界杭」のみです。実測値も、登記簿も、紛争解決には役立ちません。