• ベストアンサー

落札者に脅されました・・・。

dontakuの回答

  • dontaku
  • ベストアンサー率37% (129/343)
回答No.14

>仕方なく「どちらでもない」をつけたところ この点が理解出来ません。普通に取引終了しているのに、なぜ ワザワザ評価を落としたのですか?相手に何も落ち度は無かった のでは?  私も1000以上の評価はありますが評価を嫌がる人も多いですよ。 ですから評価の要・不要は確認しています。ある意味どうでも良い からです。 ※一例です。(評価100くらいの人です) 「なお、周囲の目もありまして、あまり履歴を残したくあり ません。つきましては評価も十分に貯まりましたので、 クレームは別として、評価はご辞退したく思います。」 この方に「どちらでもない」と評価しますか? >評価がないと商品が届いていないのか、紛失したのか、郵便事故かと思い非常に不安になるのです。 評価なんかでなくても取引ナビで「商品を受け取りました」という 連絡欄がありますがこれで良いのでは?普通郵便や定形外ならば、 不着も考えられますが他の方法では伝票番号で分かるはずです。 普通郵便でも配達証明を付ければ受け取りは分かりますし出品説明か 最初のナビでの連絡で評価もしくはナビで受け取り連絡を要請すれば 済むのではと思いますよ。 >でもルールではなく、エチケットやマナーとしてするべきでは?と思っていますし、今まで200以上の取り引きをずーっとそうしてきました。相手も、自分もです。 あくまで貴方だけの考え方で他の人に押し付けるのは止めて下さい。 いろんな人がいますので評価などで記録を残したくない人も実在しま す。逆の立場で考えた場合、あなたがその人から「どちらでもない」 と評価を下げられた場合の気持ちは如何ですか? それでなくても相手の方は評価欄で記録を残したくない人で、そこで ガタガタしたくないのですよ。既に貴方が勝手に評価をした時点で頭 に来ているのでは?と思います。 >私にとって評価で商品の到着を知らせてくれる=非常に良い 送ったあと、なんの連絡もなくナシのつぶて=どちらでもない それは貴方の勝手な思い込みと異常な判断です。品物が届かなければ 何らかの連絡はあるでしょう。連絡がなければ届いていると思えば? ご自分だけの狭い考え方を全ての人に押し付けるのはやめて下さい。 貴方みたいな人ばかりだと窮屈で仕方ありません。 評価は義務ではありませんから、評価するもしないも自由です。 落札者も出品者も、お互いに選べますよ。 私も面倒なので評価のお返しはしますが催促はしませんし基本的に 放ったらかしです。クレ-ムなどは除きますが。 まぁ、評価もある程度は参考になりますが数百の評価の人でも詐欺す る人もいますから。特にヤフオクの評価なんて当てにならずどうでも いいです。 結論ですがNo5さんの方法で早急にお詫びして一件落着した方が いいですね。評価病から抜け出して気楽にオ-クションされて下さい。 でないと必ずトラブル起こしますよ。

macaco_1974
質問者

お礼

>普通に取引終了しているのに、なぜワザワザ評価を落としたのですか? 私が、評価も含めて取り引きであるという考え方だからです。 お互いに評価してオークション終了、 というのが基本だと思っているからこそ、評価をしない相手は「どちらでもない」のです。 「なお、周囲の目もありまして~中略~クレームは別として、評価はご辞退したく思います。」 こんなメッセージがあれば、もちろん評価をしません。 この件の落札者は上記のようなメッセージを一切出さず、 こちらから「非常に良い」の評価をされても 「こっちは別に関係ないもんねー」という態度だったからこそ、「どちらでもない落札者」なのです。 >あくまで貴方だけの考え方で他の人に押し付けるのは止めて下さい。 ええ、その通りですね、まったく同意です。 回答していただきありがとうございます。

関連するQ&A

  • 落札者都合での取り消し

     先日 ヤフオクにて商品を落札しまし 「かんたん決済」で支払ったところ 出品者が、 ・口座に入金されてからの発送する ・かんたん決済商品受取り後後払いには対応しません。 すぐに受け取りボタンを押してください。 上記のようなメッセージを受け取りました。  出品者の指示通り済ませ 無事に取引は終了したのですが 上記の事もあり評価は、単なる「良い」にしたところ 「非常に良い」に変えるよう強要されましたので 「非常に良い」に変えたのですが、コメントが、 気に入らなかったようでかなり怒ったようで  「落札者都合で取り消す」と言っているが どんな事になるのでしょうか?  ヘルプには、 *出品者が「落札者都合」で落札を取り消すと、 落札者に対して、オークションシステム(auction_master)が 自動的に「非常に悪い」の評価をつけます。  だけです。現状も「非常に悪い」のですが 他に何かあるのでしょうか?

  • ヤフオクで落札した商品が届きません。

    ヤフオクで落札した商品が届きません。 6/13(日)に落札し、即日入金、翌14(月)に出品者様から定形外にて商品を発送しましたとの連絡が来ました。それから本日まで商品が届くのを待っていたのですが、商品が届きません。 郵便事故に遭ったのではないか?と不安になってきました。 落札した商品は植物で、運良く無事に届いたとしても、一週間も経過していては、商品が無事ではないと思います。 今回は落札者としての立場でしたが、私も出品をしていますので、補償のない発送方法を選んだ落ち度はあると自覚しています。 しかしこの出品者様に対して不審に思うことがあります。 実は出品者様の住所も電話番号も、名前も知らされていないのです。 最初の連絡も落札通知を見て、落札者である私の方から先に連絡をしました。 その後の連絡で、口座番号などと一緒に、出品者様の連絡先が知らされるのかと思っていたのですが、入金後も、発送通知にも、連絡先がありませんでした。 出品者様の評価も、1000を越す高評価でしたので、評価内容が非常によいのわりには、あっさりしたコメントばかりだとは思っていたのですが、まさか連絡先を教えない出品者だとは思いませんでした。 マイナス評価も新規の方からの評価でしたので、あまり気にとめていませんでした。 以上のような事から、本当に商品を発送してくれたのかどうか?疑いたくなってきてしまったのですが、今後どのような対応をとるべきか困っています。 定形外での発送も、補償がない事は分かっていましたが、出品者様から勧められた方法が定形外発送だけでしたので、そのままお願いしてしまいました。 発送方法についてや、出品者様の連絡先を知る前に入金してしまったのは、こちらの落ち度だと分かってはいるのですが、このまま商品が届かないままで終わらせたくないという気持ちがあります。 郵便事故の調査依頼を出そうと思うのですが、具体的にどんな事を出品者側に尋ねたら良いでしょうか? また運良く商品が見付かっても、植物である事を考えると、もう商品価値は無くなっていると思われるのですが、これは郵便事故として諦めるべきでしょうか? どうぞよろしくお願い致します。

  • 数日前、ヤフオクで出品した商品が落札され、落札者様から

    数日前、ヤフオクで出品した商品が落札され、落札者様から 指定された口座へ入金が完了した、と連絡があり、商品を発送 したのですが、楽天銀行(旧イーバンク銀行)の口座に、 2日たった今も入金されません。ちゃんと入金を確認し、発送するべきでした。 落札者様がどの銀行から入金されたかは分かりません。 連絡した口座情報には間違いはありません。 落札者様は非常に悪いという評価が十数件ついており、最近も落札した 商品をキャンセルするような事があったようです。 落札者様が嘘をついたのか、銀行側で問題があったのか、不安です。 落札者様には、入金されていない事に関し、まだ連絡していません。 どうすればいいでしょうか。

  • ヤフオクですが、間違えて入金前に発送してしまいました。落札者にどんなメールを?

    ヤフオク出品者です。 昨夜、オークションが終了し、落札者から取引ナビが来ました。 ゆうちょ銀行に振り込むとのことでした。 今日の昼、他の落札者(入金済)の分と間違えて発送してしまいました。 落札者からはまだ入金されていません。 落札者に発送したことを知らせたいのですが、 この場合、落札者にどんなメールを送ればよいでしょうか。

  • 評価をしてこない落札者

    ヤフオクをしています。 出品者の方へ質問なんですが、評価をしてこない落札者さんって、どれくらいの割り合いでいますか? 私は商品発送後、発送連絡をかねた評価と、メールを送ります。メールの方に、お礼と、商品が届いたら評価欄からでもお知らせください、旨、短く送っています。 でも、評価をしてこない方がいるので、そんな時は心配になります。(届いて無いのか、何か気に入らなかったのか、とか。。) 特に、その方の評価履歴から拝見して、私と同日や前後した日にちに届いてると思われる別の出品者さんには評価をしていたら、よけい、気になってしまいます。。 また、私は落札者の立場にもなることも多いですが、出品者さんを評価してやっと取引が終わったと、ほっとするので。評価をかせぎたいとかではなく、評価をしてもらえないと取引終了した感じがせず、1ヶ月くらい気掛かりなんです。 出品経験の長いみなさん、やっぱり評価してこない落札者さんていますか? どのくらいの割でいますか?

  • 落札した商品が届きません

    ヤフオクで17日に落札し18日に入金、19日早々に出品者から発送完了と「非常に良い」評価が来ました。 発送完了の取引ナビの内容から、大阪から18日に発送したようです。 しかし、22日になっても届きません。 出品者には、投函郵便局と投函日、封筒の状況を教えてもらうように取引ナビで連絡しましたが、深夜に取引する人のようで、まだ連絡が取れません。 出品者は評価4桁、全て「非常に良い」評価がついています。 不着の補償がないのを承知でしたが、「非常に良い」評価をつけて、評価コメントに「届かなかったけどいろいろとありがとうございました」みたいなのは書かないほうがいいですか。

  • 落札者がキャンセル料を支払ってきた場合

    ヤフオクで落札者さんにキャンセルされました。 こちらから、落札後に取引ナビに商品発送などの連絡 落札者さんから、キャンセルの申し出とキャンセル料を支払うので、悪い評価にしないでほしいとの事 非常に良いの評価をしてきました。 落札者さんは落札額の5%相当を振り込んできました。(100円程度です・・・) 次点の人もいましたが、 この場合、 [出品終了分]→[操作]→[再出品] 再出品したいのですが、再出品すると落札者に落札者都合で勝手に悪い評価がつくのでしょうか? それとも、再出品とは、複数個の商品がある場合に使うので無関係でしょうか? それとも、新規で出品した方が良いのでしょうか? 評価はせづに、放置していてもよいのでしょうか? ----------- 目的は、キャンセルの落札者さんに、悪い評価を付けずに、この商品を出品したいです。 (次点の繰り上げは次点の方が連絡や対応くれないと面倒そうなので・・・)

  • やたら急かす落札者

    オークション出品者です。 落札後、ものすごく何回も急かされて不快な思いをしています。 私(出品者) ・夜11時ころオークションが終了 ・落札後自動送信メッセージを設定済みのため、落札者からの連絡待ち ・翌日仕事の帰宅後8時ころにこちらから送料連絡 落札者 ・終了翌日の昼に連絡。「早急に連絡ください」との記載。 ・こちらが連絡したあとにも、行き違いなのか「早急に使いたいので至急連絡ください」との連絡 ・私からの連絡を見て「速達で送ってください!」と連絡 ・かんたん決済で入金処理のあと、さらに「早急に使いたいので至急送ってください」との連絡 早急早急、至急至急って、いらいらします。 事前にそのように依頼した上で落札されていればこんなにいらいらせずにすんだかもしれませんが… 出品者の私にも生活があります。どうしてそこまで強く言われ、出品者のペースに従わなければいけないのでしょうか? 普通に落札後24時間以内に連絡し、週末に用意をして入金確認後に週明けに発送する予定でした。 明日は休日なのにこの発送のために早起きしなければなりません。 なぜこんなに上から目線で急かすのでしょう。 かんたん決済で入金しておいて口座の残高をマイナスにするなどして払わずに商品を受け取るとかする気なのでしょうか? この落札者は非常識だと思うのは私だけでしょうか? ちなみに落札者は良い評価ばかりで、100近くです。 もしも無事にオークションが終了しても、落札者に悪い評価まではいかなくても普通評価くらいはしても良いでしょうか? こんなに不安で不快な取引は初めてです。どう思われますか?

  • Ebay 落札後の取り引きの流れはどうすれば・・・

    Ebayを始めました。 落札後の取り引きの流れを頭の中でシュミレーションしているのですが、まだ心もとない状態です。 1、出品者が合計金額を出して落札者に「INVOICE」を送る このとき、自分の住所や簡単な挨拶文、お礼なども、「INVOICE」の備考欄に添えるべきでしょうか? 2、落札者がPAYPALで支払い(PAYPALしか許可していないため) 3、出品者がPAYPALから入金通知を受け取ったら、発送 発送先はオークション終了直後にEBAYから送られてくる落札者住所宛でしょうか? それともPAYPALからの入金通知にも相手の住所が記載されているのでしょうか? 4、出品者が落札者に、発送報告のメール この段階で始めて直にメールをすることになるのでしょうか? 5、落札者が商品を受け取り、出品者に評価をつける。 6、出品者が落札者に評価をつける。 結局、落札者→出品者への直メールはなしのまま終了? ちなみに私は出品者ですが、出品者から見て変なところ、もしくは落札者の方から見て不自然なところなどありましたらご指摘ください。

  • 最近の落札者って、評価や入金終了メールをしなくなっていませんか?

    出品物にもよるのでしょうが、最近、ヤフオクの落札者ってこちらが評価しても評価してこないし、入金終了メールを送ってくる人があまりいなくなってきました。 届きましたというメールさえ送ってきません。 普通の買い物と同じように考えているのかなあ。 出品者としては、何かしらのリアクションがないと不安なのですが、こんな考えは特殊でしょうか。