- ベストアンサー
- 暇なときにでも
JR北新地、JR大阪の特定区間について
結構難しい話だと思いますがお分かりになる方がいればよろしくお願いします。 例えばJR御幣島駅~JR大阪天満宮駅までの定期を持っているとします。 この定期を使って御幣島~JR北新地駅まで行くことはもちろん可能だと思います。 また、JR尼崎駅~北新地(又はJR大阪駅)までの定期を持っていたら JR大阪(又は北新地)で乗り降りが出来ると思います。(この時適用される条件などは理解しているつもりです) そこで質問なのですが 最初の定期(御幣島~大阪天満宮)を使って 御幣島→尼崎→JR大阪と行くことは出来るのでしょうか。 JR大阪と北新地が同じ駅の扱いとのことですので大丈夫のような気もしますが 「尼崎~JR大阪(又は北新地)を含む定期」の”含む”というのがその区間全てを含まないといけないような気もするのでダメかな?とも思います。 出来れば自信のある方のお返事が頂きたいのですがよろしくお願い致します。
- xHELP_MEx
- お礼率31% (9/29)
- 路線・駅・電車
- 回答数3
- ありがとう数3
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- PAP
- ベストアンサー率62% (1578/2526)
ご質問にある大阪に行く経路は乗車できません。 御幣島→尼崎→大阪は全区間別途運賃が必要です。 ご質問にも書かれていますが、 「尼崎~JR大阪(又は北新地)を含む定期」の”含む”というのは、今回のケースの場合、その区間全てを含まないといけません。 ちなみに、JRおでかけネットの「よくあるご質問」アンサーID"1200"には「尼崎~大阪駅間有効な」とあり、「含む」の文字は使われていません。 従って、御幣島~大阪天満宮の定期券は尼崎~御幣島を区間に含まないため、特例の適用は受けません。 「含む」という言葉は使われる場所によって、含む範囲もいろいろですね。 例えば「子供さんを含め、3名までご利用できます」と言った場合、子供さんを含めない3名でも利用可能なケースなどもよくあることです。今回はJRの規定上から、ご質問にある「含む」というのは絶対に含まなければならないことを私が知っておりますので回答いたしましたが、これは「含む」とある場合に「含む」が示す内容を全て満たしていることが、「どのような場合でも」常に絶対条件となるわけではない点にご注意ください。
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- gsmy5
- ベストアンサー率57% (1385/2394)
結論は「できません」 本件に限らず、「特例」は特に定められたケースのみに適用されるものです。本件では「尼崎-大阪」を含む定期というのは最低でも尼崎-大阪間の定期でないといけません。この区間をはさんだ(含んだ)例えば「神戸-大阪」の定期なら北新地で乗り降りできます。 以下は、JR西日本の「よくある質問」からの引用です。 JR東西線はJR神戸線尼崎~大阪間のバイパス線であることや、JR東西線開業によりJR神戸線、JR宝塚線から大阪駅への列車本数が減少したこと、及び大阪駅と北新地駅が近接しており、両駅への流動が大きいことなどの理由から、以下のような特例的なお取扱いを行なっています。 1. 尼崎~大阪駅間有効な定期券・回数券をお持ちのお客様は、北新地駅でも乗り降りができます。 2. 尼崎~北新地駅間有効な定期券・回数券をお持ちのお客様は、大阪駅でも乗り降りができます。 3. 京橋~大阪駅間有効な定期券・回数券をお持ちのお客様は、北新地駅でも乗り降りができます。 4. 京橋~北新地駅間有効な定期券・回数券をお持ちのお客様は、大阪駅でも乗り降りができます。 この場合、大阪駅又は北新地駅から乗り越されたときは、当該駅からの乗越し運賃をいただきます。 (例) 尼崎~大阪駅間の定期券で尼崎駅からご乗車になり、北新地駅からさらに一駅先の大阪天満宮までご乗車された場合は、乗越し運賃は北新地駅からいただきます。 なお、大阪駅又は北新地駅の手前で途中下車をされた場合はこの特例は適用されませんので、ご注意ください。 (例) 尼崎~大阪駅間の定期券で尼崎駅からご乗車になり、北新地駅の手前の新福島駅で途中下車することはできません。
- 回答No.1
- racoonbear
- ベストアンサー率35% (13/37)
御幣島⇔大阪天満宮の定期でJR大阪駅に行くことは可能です。 ただし、御幣島~尼崎~大阪間で途中下車した場合は、別途料金が 必要となります。
関連するQ&A
- JRの北新地駅と大阪駅について教えてください
通勤定期で御幣島から高槻の定期を買うとします。 JRのHPで検索したら、御幣島→尼崎→高槻か、御幣島→京橋→大阪→高槻 しか経路がなかったんですけど、 北新地で降りて大阪駅まで歩き、大阪駅の改札から入って京都線に乗り換えて高槻に行く事はできますか? 分かりにくい文章ですいませんが教えてください(>_<)
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- JR東西線「新福島」駅
JR東西線「新福島」駅 JR東西線で通学している者ですが、定期券(新福島~片町線の駅) を持っていますが、この定期券で、JR大阪環状線の「福島」駅でも乗り降りすることができるのでしょうか?北新地駅の定期券を持っていれば、大阪駅でも乗り降りできるように、同じような特例があるのでしょうか?大阪~北新地と福島~新福島は、同じように近接しているので。
- ベストアンサー
- 関西地方
- 尼崎⇒大阪駅前第2ビルへー東西線北新地駅・東海道線大阪駅どちらを利用?
大阪市内に住んでいて地下鉄で通勤している者がこのような質問をするのはどうかと思われそうですが。 尼崎に住む知人が大阪駅前第2ビルのオアシス広場で行われるイベントに参加するそうでその交通手段について相談を受けています。 知人宅からバスでJR尼崎駅まで出てそこからJRを利用するそうなのですが、東海道線で大阪駅へ行く方法と東西線で北新地駅に行くのとどちらが早いかということです。 東西線で北新地駅を利用した方が第2ビルに近いのは地図を見ると分かりますが、 それだと尼崎駅から加島・御幣島・海老江・新福島と各駅に停車して時間が掛かる上に東海道線より本数が少ないですし、東海道線で大阪駅に出る方法では新快速や快速ならノンストップで普通でも塚本に停車するだけなのでこちらの方が便利な気もします。 私はどちらも同じでそんなに違わないと言ってるのですが、あえて言えばどちらが便利か(もし同時に東海道線大阪方面行と東西線北新地方面行がきたらどちらに乗るか)教えてほしいと言われています。 どちらか選べと言われれば実際どちらの方が便利でしょうか。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- JRの回数券と定期券の事で質問です。
JR北新地駅⇔JR尼崎間の回数券で、(料金が一緒)JR大阪駅⇔JR尼崎間を自動改札でも通れますし、 尼崎から大阪駅で降りる際、その回数券を駅員に見せても、料金を支払わずにでる事ができます。 それでは、JR尼崎⇔JR北新地の定期券でも 大阪⇔尼崎間を 同じように料金は発生せず、利用する事はできるのでしょうか? ご存知の方教えてください。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- JR昼特きっぷについて(京都-大阪間で北新地下車)
JRの昼特きっぷについての質問です。 京都-大阪間の昼得きっぷを購入しました。 京都駅で乗車して、北新地駅で下車する事は 可能でしょうか? どこかのページで昼特きっぷの使用については 大阪駅と北新地駅は同じ扱いになると書かれて いた気がしました。詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- JR昼特きっぷについて(北新地下車)
JRの昼特きっぷについての質問です。 京都-大阪間の昼得きっぷを購入しました。 京都駅で乗車して、北新地駅で下車する事は 可能でしょうか? どこかのページで昼特きっぷの使用については 大阪駅と北新地駅は同じ扱いになると書かれて いた気がしました。詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 大阪駅から北新地駅への乗り継ぎはできる?できない?
新大阪駅から大阪天満宮へ行くのに、新大阪の改札の駅員に大阪駅から北新地へ徒歩で乗り継ぎたいと聞くと、大阪駅の有人改札でハンコをもらい乗り継いでくださいと言われました。 そのとおり、大阪駅の駅員にハンコをくれと言うと、ここでは乗り継げない、京橋経由になると言われました。 やむなく京橋経由で行くことにしましたが、あきらか遠回りです。 過去、大阪市内行きの切符で新幹線車掌に、大阪駅、北新地で乗り継ぎ可能と聞き、実際大阪駅で、ハンコを押してもらって北新地へ行ったことがあります。 これ、新大阪駅、大阪駅のどちらの駅員の言うことが正しいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車
- 御幣島~倉敷の運賃(JR西日本の回答)
以前、このカテにあった、 御幣島~尼崎~倉敷(すべて在来線) の最安運賃の問題についてですが、 JR西日本に問い合わせたところ、 以下の回答が返ってきました。 ー御幣島駅は、大阪市内の駅なので、 大阪特定市内駅の特例を適用することとします。 御幣島から倉敷の場合だと、 中心駅である、大阪駅からの適用となり、 大阪~(大阪環状線)~京橋~(JR東西線)~尼崎~倉敷 の経路となり、201.4キロ3570円での発売となります。- 自分は、この回答に疑問をもちます。 そもそも、特定市内駅の規定では、特定市内駅どの駅で乗っても(降りても) 問題が無いはずなのに、 東西線上の駅においては、大阪~京橋~尼崎という遠回りの経路で 運賃計算の営業キロを使い、 福島のような、大阪環状線の駅でおいては、京橋経由の営業キロではなく、 大阪環状線・大阪・東海道線の経由で運賃計算されるのは、おかしいと思います。 福島だろうが御幣島だろうが、同じ運賃になるのが、特定市内駅の規定ですよね?
- ベストアンサー
- 路線・駅・電車