• 締切済み

御幣島から倉敷までのJR東西線経由での運賃計算

先日、なぜ実際の距離が201km以上ないのに「御幣島→倉敷」の乗車券を「大阪市内→倉敷」として発券されたのかという趣旨のご質問があったかと思います。 すでに質問は締め切られていますが、気になっておりますので、小生の考えを以下にお示しします。 この内容で合っておりますでしょうか。 まず、御幣島は大阪市内の駅ですが、御幣島からのご質問者のルート(JR東西線・尼崎経由)で、大阪市内の中心駅である大阪から大阪市内のみを経由して旅行しようとした場合は、環状線・京橋経由・JR東西線経由とならざるをえません。つまり、大阪から尼崎までを東海道線・塚本経由で行く場合とは経路が違っていますので、この京橋経由で距離計算しないといけません。この場合には201km以上となりますので、大阪市内制度の特例が適用された乗車券の発券になるわけです。 (計算経路:大阪(環状線)京橋(JR東西線)尼崎(東海道線・山陽線)倉敷) 尼崎までの経路が東海道線・塚本経由かJR東西線・加島経由かの違いによるということだと思います。(まあ尼崎が大阪市内駅に含まれていれば、こうはならなかったでしょうが) このように考えましたが誤解しておりますでしょうか。

みんなの回答

  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.7

No.4で回答した者です。 JR東日本の指定席券売機での結果報告ありがとうございました。大変参考になります。 No.6さんの回答を拝見して、ようやく大阪から尼崎まで環状線・京橋・JR東西線経由で計算する意図が理解できたように思いますが、何とも釈然としないですねえ…(苦笑) (決して質問者さんを責めている訳ではなく、あくまでもJRに対しての不満です) 大阪から大阪環状線・京橋・JR東西線経由での倉敷までの営業キロが、大阪から201キロを超えるので「大阪市内」発となる、解釈で正しいでしょうか? >元のご質問者様が新大阪経由新幹線をご希望された場合には、この乗車券になりそうでしょうか? まず「大阪市内」の中心駅である、大阪から倉敷までの運賃計算経路の営業キロが201キロ以上あるのが「大阪市内→倉敷」として発券される条件です。 御幣島から京橋・大阪・新大阪・新幹線経由倉敷までの営業キロが212.8キロであっても、途中の大阪から倉敷までの営業キロは201キロを満たさないので「大阪市内」発とはならず、「御幣島→倉敷」(経由:JR東西線・大阪環状・東海道・新幹線・西明石(姫路/相生/岡山)・山陽)のように発券されると思います。 >ほかにも尼崎折り返しという手もありますね。 御幣島から尼崎に出て新大阪に出る経路だと、運賃計算経路が一度「大阪市内」の外に出て、再度「大阪市内」を通過する経路になるので、中心駅の大阪駅からの営業キロが201キロ以上ある場合でも、否応なく単駅指定となります。 もっとも「大阪市内」の中心駅の大阪から倉敷までの営業キロは201キロを満たさないのですが。 ※「大阪市内」発着となる乗車券による市外乗車の特例については敢えて触れずに述べています。(市外乗車の特例は「乗車券の効力」についての内容なので。) ちなみに旅客規則第89条の但し書きですが、確かに規則第86条に基づいて運賃を計算する際は無条件に「大阪市内」発着となるようにも解釈できそうですが・・・

kitiroemon
質問者

お礼

再びのご回答ありがとうございます。 また補足の質問へのご回答もありがとうございます。

kitiroemon
質問者

補足

> 大阪から大阪環状線・京橋・JR東西線経由での倉敷までの営業キロが、大阪から201キロを超えるので「大阪市内」発となる、解釈で正しいでしょうか? はい、全くそのように考えておりました。 今回のケースに似たもっとわかりやすい例をあげてみます。 いま下記2種類の乗車券を考えます。 (1)大阪から「こうのとり」号で城崎温泉まで (2)大阪から京都経由「きのさき」号で城崎温泉まで 距離が200kmに満たない(1)の場合の乗車券は「大阪→城崎温泉」、200kmを超える(2)の場合は「大阪市内→城崎温泉」の発券となることにはどなたもご異論はないと存じます。 ここで、城崎温泉を倉敷、福知山を尼崎と読み替えれば、今回のケースにそのままあてはまると思います。 つまり、大阪市内の中心駅大阪から塚本経由尼崎と、加島経由尼崎では経路(東海道線と東西線)が異なるため、別物として計算することになるはずでは、というのが質問の趣旨でした。 ただ、大阪から加島→尼崎へと抜けるのに京橋を経由するというのは何だかなあと思われるのは同感です。 結果として、このルートだと、同じ目的地への「大阪市内発」となる乗車券でも、塚本・尼崎経由より常に9.0km余計に加算されてしまいますよね。(大阪~尼崎間のキロ数の差)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosshybon
  • ベストアンサー率33% (242/733)
回答No.6

No.3です。 回答してから自分の回答、これまでの回答を見直して気付きました。 そうですNo.5の回答です。 環状線や塚本駅通過などいろんなことが交錯して、考えが混乱しましたが、阪和線の長居や杉本町から紀勢本線の見老津への場合、実際は200キロ未満なのに大阪駅からの距離が適用されてしまうのと同じことなんですね。 この場合、堺市で区切って購入すれば安くなるのと同様、御幣島--尼崎、尼崎--倉敷と購入すると安くなります。 なお今回の場合は、北新地から倉敷だと大阪駅からの運賃が適用ですが、途中の海老江や御幣島から乗車は不可でしょう。 きわめてレアなケースだと思いました。

kitiroemon
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 合っているとのことで安心いたしました。

kitiroemon
質問者

補足

> なお今回の場合は、北新地から倉敷だと大阪駅からの運賃が適用ですが、途中の海老江や御幣島から乗車は不可でしょう。 ここの意味合いが理解できなかったのですが、規則第89条のことでしょうか。大阪市内発着の乗車券では89条は適用されないとのことなので、北新地からでも同じように、大阪市内発で3570円だと思います。 さらに補足すれば、大阪市内のどの駅からであっても、東西線・加島・尼崎経由にした場合は、大阪市内発の乗車券になり、御幣島からの場合と同様に3570円ですよね。また、行先が倉敷ではなく、茶屋町や美作追分(智頭急行線は利用せず姫路から姫新線の場合)あたりでも同じような結果になるのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsu3M
  • ベストアンサー率42% (42/99)
回答No.5

再度#1です。  質問者さんのお考えどおりです。  時刻表のJR営業案内を頼っていました。そこには「加島駅を経由する北新地駅と尼崎以遠の駅との区間の運賃は、塚本駅を経由する大阪駅からのキロ数で計算します。ただし、大阪市内発の乗車券となる場合を除きます。」とあります。 これでてっきり、大阪⇒倉敷間は200kmに満たないので大阪市内発の乗車券にならないから関係ないと思っていたのでした。  ところが、営業規則をみると、このただし書きのほうの表現が異なっています。第89条に「北新地駅と尼崎以遠の各駅との相互間の鉄道の片道普通旅客運賃は、加島駅を経由する場合に限り、大阪駅を基点又は終点とした営業キロ又は運賃計算キロ(いずれも塚本駅を経由するものとする。)によって計算する。ただし、第86条の規定により片道普通運賃を計算する場合を除く。」とあります。第86条とは特定都区市内にある駅に関連する運賃の計算方で、中心駅駅を基点終点としたキロで計算するというものです。  このただし書きでは、第86条の規定により運賃を計算する場合は、大阪⇔北新地間の特例をはずし、経路どおりに計算するということです。 そうなると必然的に質問者さんの仰るとおり、大阪⇒(環状線)⇒京橋⇒(東西線)⇒御幣島⇒尼崎⇒(東海道・山陽本線)⇒倉敷となります。 このルートでは201kmを越えますので、「大阪市内⇒倉敷」の乗車券となります。 #1回答での早とちりごめんください。JR西日本のお出かけネットさんも疑ってごめんなさい。

kitiroemon
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 小生の考えが合っているとのことでホッといたしました。 自分としては、特定特区市内の制度以外は使ってない、極めてシンプルな計算方法だったので、何かほかの特例があるのかと悩んでおりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPS-
  • ベストアンサー率59% (1223/2062)
回答No.4

例のご質問にも回答させて頂いた者ですが、やはりJR側のシステムに何らかの不具合がある可能性は否定できないと思います。 JR西日本の「みどりの券売機」で、途中の三ノ宮から上郡まで「スーパーはくと」を利用する経路を指定した上で、乗車駅を御幣島、下車駅を倉敷として乗車券を購入しようと操作したところ「大阪市内→倉敷」の区間で表示され、運賃は3570円が請求されました。 「乗車券のみ購入」「時刻検索から購入」の2通りの操作を試してみたり、上郡以西で「スーパーいなば」「やくも」などを指定してみましたが、結果は変わりませんでした。 ※JR西の「みどりの券売機」では他駅発の乗車券を購入する際、途中区間に新幹線・特急列車など料金券が必要な列車を指定する必要があります。(この操作の上で乗車券のみの購入は可能です。) またJR西日本とJR東日本のサイトでそれぞれ試してみたところ、 ○JRおでかけネット(マイ・ダイヤ) ※「運賃以外に追加料金が必要な経路は表示しない」にチェック ・運賃3570円/営業キロ201.4キロと表示 ○e5489 ※三ノ宮~上郡間「スーパーはくと」、上郡~岡山間「スーパーいなば」の経路を選択 ・運賃3570円となるほか、乗車券の区間は「大阪市内→倉敷」とまで表示される ○「えきねっと(乗換・運賃案内)」 ・運賃3260円/営業キロ:188.6キロと表示(実乗車通りの営業キロ) ○「えきねっと(ログイン後、実際に乗車券を購入できる画面)」 ・選択経路:[御幣島]-JR東西線-[尼崎]-東海道線-[神戸]-山陽線-[倉敷] ・運賃3570円と表示 私が試してみた中では、「えきねっと」の乗換・運賃案内が運賃3260円/営業キロ188.6キロの答えを出した以外は、全て3570円の運賃で計算されてしまいました。 何故このような結果になるのかは不可解なままですが、とりあえず結果だけ報告しておきます。 まあ、やはり原券の経由欄を確認していないので、実際にどのような経路が指定されているのか判らないのですが…

kitiroemon
質問者

お礼

わざわざ「券売機」でも試してみられたのですね。 ありがとうございます。

kitiroemon
質問者

補足

小生もJR東日本の「指定席券売機」で操作してみました。 ※こちらは特急券に関連付けなくても、最初のメニューで「乗車券のみ」を選べるので便利です。 その結果、御幣島→(東西線)→尼崎→倉敷はちゃんと3570円になりました。 さらに選択肢として、御幣島→京橋→大阪→尼崎→倉敷 の経路もあって、こちらも3570円でした。この場合は、「大阪市内発」ではなく「御幣島発」だったろうと推測されます。(実際に発券までやらなかったので確認できてませんが) 元のご質問者様が新大阪経由新幹線をご希望された場合には、この乗車券になりそうでしょうか? ほかにも尼崎折り返しという手もありますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tosshybon
  • ベストアンサー率33% (242/733)
回答No.3

以前の質問も見てみました。 私なりに思うところは次のとおりですが、原券を見てみないとはっきりとは言えません。 以前の質問No.5で>「ただ「大阪市内」発となったり、運賃が「3570円」で計算されてしまった要因については、お手持ちの乗車券の経由欄を一字一句そのままお示し頂かないと確実な事は言えません。」とあって、それに対する補足が無いのであくまでも憶測です。 一枚は大阪から倉敷。これは「新大阪・大阪から倉敷」表示で問題ないですね。 もう一枚、これが問題ですが、例えばこれも大阪駅で購入(もしくはどこかで上の切符といっしょに購入)したとして、駅員が御幣島にこだわり、発駅をこれも同様に「大阪」として、経路入力を大阪環状・京橋・東西・尼崎・東海道・神戸・山陽としたと考えれば倉敷までは201.4キロとなり、大阪市内発が適用となります。 あくまでも購入者の希望は「御幣島から尼崎、東海道、山陽経由倉敷」ですから188.6キロ3260円が正当です。

kitiroemon
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 No6で再回答をいただいておりますので、そちらを拝見させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

>大阪市内の中心駅である大阪から大阪市内のみを経由して旅行しようとした場合は、環状線・京橋経由・JR東西線経由とならざるをえません。 違います。この場合、北新地と大阪は、特例で同一駅として扱われます。 次に、「特定の都区市内駅を発着する場合の特例」ですが、そのゾーン内で発着する場合、実経路営業キロ程が200Km以下であっても、ゾーンの中心駅からの実経路営業キロ程が200.1Km以上なら、特例が優先されます。 なお、今回のケースでは、何れの計算方法でも、200Km以下であり特例の適用はありません。

kitiroemon
質問者

お礼

早々のご回答ありがとうございます。

kitiroemon
質問者

補足

> 北新地と大阪は、特例で同一駅として扱われます。 これですが、規則第89条のことですよね。 89条は北新地のみの特例ですので、今回のケースには直接関係しないのでは? けど、一言申し添えますと、大阪市内発着の乗車券ではこの特例は適用されないという記述が89条の最後にありますね。 北新地から倉敷までの場合も御幣島のケース同様に大阪市内発で3570円になると思われますが、合っていますでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsu3M
  • ベストアンサー率42% (42/99)
回答No.1

「大阪市内⇒倉敷」3570円という乗車券は、大阪市内にある駅を発駅とし、大阪から倉敷までの距離が201~220kmのものです。 これに該当するのは、大阪市内発駅⇒大阪(または尼崎)⇒(東海道・山陽本線)⇒岡山⇒(吉備線)⇒総社⇒(伯備線)⇒倉敷(209.6km) しかありません。  御幣島は大阪市内の駅で、御幣島からJR東西線・尼崎・大阪・新大阪・新幹線を経由して倉敷まで201km以上となっても、ルール上は大阪市内の中心駅である大阪から201km以上なければ、規則第86条にある特定都市市内制度が適用されません。大阪・倉敷間は200kmに満たないため「御幣島⇒倉敷」の乗車券となります。岡山から倉敷まで迂回ルートをとって大阪⇒倉敷の距離を上記の範囲にしなければ大阪市内発になりません。 また、市内の駅である御幣島から尼崎を通り、再び同じ特定都市市内である大阪を通過する乗車券は、これも大阪市内発ではなく単駅の御幣島発となります。  まあ、上記のように迂回して求めた訳ではなさそうですし、どなたかが回答されていましたように、これはJR側の誤発行の可能性が大と思えます。 ただ、誤発行といっても、係員の操作違いなどではなく、JR西日本のお出かけネットそのものが間違っているのが原因ではなかろうかとも思え、なかなか根深いものです。

kitiroemon
質問者

お礼

素早いご回答ありがとうございます。 No5で再回答いただいておりますので、そちらを拝見させていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 御幣島~倉敷の運賃(JR西日本の回答)

    以前、このカテにあった、 御幣島~尼崎~倉敷(すべて在来線) の最安運賃の問題についてですが、 JR西日本に問い合わせたところ、 以下の回答が返ってきました。  ー御幣島駅は、大阪市内の駅なので、   大阪特定市内駅の特例を適用することとします。   御幣島から倉敷の場合だと、   中心駅である、大阪駅からの適用となり、   大阪~(大阪環状線)~京橋~(JR東西線)~尼崎~倉敷   の経路となり、201.4キロ3570円での発売となります。-   自分は、この回答に疑問をもちます。   そもそも、特定市内駅の規定では、特定市内駅どの駅で乗っても(降りても)   問題が無いはずなのに、   東西線上の駅においては、大阪~京橋~尼崎という遠回りの経路で   運賃計算の営業キロを使い、   福島のような、大阪環状線の駅でおいては、京橋経由の営業キロではなく、   大阪環状線・大阪・東海道線の経由で運賃計算されるのは、おかしいと思います。   福島だろうが御幣島だろうが、同じ運賃になるのが、特定市内駅の規定ですよね?

  • JR運賃の計算

    以下の経路でのそれぞれの運賃額はいくらでしょうか。その金額になる理由とともに教えていただけるとうれしいです。 ①IC運賃:北新地(JR東西線)尼崎(東海道・山陽線)倉敷 ②紙のきっぷ:北新地(JR東西線)尼崎(東海道・山陽線)倉敷 ③紙のきっぷ:北新地(JR東西線)尼崎(東海道線)新大阪(新幹線)岡山(山陽線)倉敷 ④IC運賃:北新地(JR東西線)尼崎(東海道・山陽線)新倉敷

  • JRの北新地駅と大阪駅について教えてください

    通勤定期で御幣島から高槻の定期を買うとします。 JRのHPで検索したら、御幣島→尼崎→高槻か、御幣島→京橋→大阪→高槻 しか経路がなかったんですけど、 北新地で降りて大阪駅まで歩き、大阪駅の改札から入って京都線に乗り換えて高槻に行く事はできますか? 分かりにくい文章ですいませんが教えてください(>_<)

  • JR東西線(大阪)はどこからどこまでか

     大阪のJR東西線は、元からあった福知山線の尼崎と、片町線(学研都市線)の京橋を結んでできた路線なんですよね。そうすると、東西線は、正確には、尼崎から京橋までと考えてよいのですか。  それからもう一つ、片町という駅は、今どうなっているのですか。それから、最近どこかで(学研都市線ではなく)片町線という表記を見ましたが、片町という駅が使われていなくても片町線という名称だけは残っているのでしょうか。

  • 尼崎⇒大阪駅前第2ビルへー東西線北新地駅・東海道線大阪駅どちらを利用?

    大阪市内に住んでいて地下鉄で通勤している者がこのような質問をするのはどうかと思われそうですが。 尼崎に住む知人が大阪駅前第2ビルのオアシス広場で行われるイベントに参加するそうでその交通手段について相談を受けています。 知人宅からバスでJR尼崎駅まで出てそこからJRを利用するそうなのですが、東海道線で大阪駅へ行く方法と東西線で北新地駅に行くのとどちらが早いかということです。 東西線で北新地駅を利用した方が第2ビルに近いのは地図を見ると分かりますが、 それだと尼崎駅から加島・御幣島・海老江・新福島と各駅に停車して時間が掛かる上に東海道線より本数が少ないですし、東海道線で大阪駅に出る方法では新快速や快速ならノンストップで普通でも塚本に停車するだけなのでこちらの方が便利な気もします。 私はどちらも同じでそんなに違わないと言ってるのですが、あえて言えばどちらが便利か(もし同時に東海道線大阪方面行と東西線北新地方面行がきたらどちらに乗るか)教えてほしいと言われています。 どちらか選べと言われれば実際どちらの方が便利でしょうか。

  • JR東西線って正確には?

    JR東西線についてです。 私、【天王寺⇔尼崎】通勤1ヶ月8,820円を持っているのですが、東西線って【京橋⇔尼崎】になるのですか? 京橋では黄緑色で「しぎの・おおさかじょうきたづめ→」とあったので、京橋は東西線ではなく学研都市線になるのでしょうか? もしそうだとすれば、東西線は【大阪城北詰⇔加島】ということになるのでしょうか? 教えて下さい。

  • 大阪についてです。【8/80】

    ちょっと今回は本気でまともな内容になると思いますが、少し大阪とは逸れてしまう部分もあります。 天王寺からJRで尼崎まで京橋(東西線)経由で今までは行っていましたが、大阪経由にしても(つまり、塚本を通るルート)料金は同じでしょうか? 詳しい方教えて下さい。

  • JR定期について

    京橋~尼崎の定期を購入した際、 東西線で行く方法と、環状線と神戸線で行く方法があると思います。 東西線を指定?し購入した場合、大阪駅で降りることは可能なのでしょうか?

  • 西淀川区御幣島駅からJR塚本駅

    御幣島駅から自転車でJR塚本駅まで 何分ぐらいでしょうか? だいたいで 大阪市大阪府

  • JR東西線電車のパンタグラフ

    大阪のJR東西線の電車は尼崎方面から京橋に来た時に1両に2つあるパンタを1つに減らしますが、なぜですか。また、逆に尼崎方面に行く場合、下げているパンタを上げます。東西線は、パワーがいるのでしょうか。

メキシコからの出国について
このQ&Aのポイント
  • メキシコからの出国についての手続き方法やオーバーステイの罰金について詳しく教えてください。
  • メキシコで滞在日数をオーバーステイしてしまった場合、出国当日に空港で手続きをするのか、事前にイミグレーションで手続きをしなければならないのかを教えてください。
  • メキシコシティのイミグレーションで滞在日数の延長をしに行ったところ、コロナの影響で延長ができないと言われました。本当なのでしょうか?
回答を見る