• 締切済み

倒産した会社から未払い賞与はとれますか?

santa1781の回答

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.5

>勤務実態のない親族を社員として給与を支払っていた。 >計画倒産だった。 これらを調べるには、費用がかかりますよ。裁判所は調べません。 倒産した会社(旧経営陣)相手に、誰かが何らかの罪で告訴しなければ なりません。告訴すれば、調べてくれます。 元社員が、旧経営陣を相手に「背任・横領」で告訴しますか? まぁ、できないことはありませんが、証明責任は元社員側にあります。 具体的に、いつどの旧役員がいくらを不正に受け取っていた。とか、 親族の誰と誰が、出勤実績がないのにいくらの給料をもらっていた。 これらの証拠を、元社員が揃えない限り、告訴は無理です。 また、仮に告訴でき、不正(?)なお金が見つかっても、それは債権者に 行くだけで、賞与に化けることは絶対にありません。 >名誉毀損罪で訴えた場合 社長や旧経営陣の社会的信用度にもよりますが、損害賠償金として 50~200万円(推測)を、元社員側は支払わなければならないでしょうね。 >経営者の兄、兄嫁と妻が役員になっていましたが、この連中に対しても >当然連帯債務はかかってくるわけですよね? 根本的に考え方が違っていますよ。 社員と同じ位置付けだと思ってください。 会社倒産した場合、社員に連帯債務があるでしょうか? 長文失礼しました。

acerichard
質問者

お礼

大変丁寧な回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • AIG社員に対する賞与返還請求・・・皆さんだったら?

    アメリカ政府から多額の救済を受けながら、高額の賞与を支給していた件で非難を浴びているアメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)ですが、皆さんが当事者社員で多額の賞与をもらっていたとしたら・・・ 返還しますか? 返還しませんか? 一部の返還で、何とか許してもらいますか?

  • 会社を倒産しようと考えております。

    会社を倒産しようと考えております。 親から引き継いだ会社を8年やってきました。 もともと経営内容はよくなかったのですが、なんとか立ちなおして黒字経営をしてまいりました。 しかしながら、昨今の情勢には勝てず、毎日が資金繰りでいっぱい、いっぱいの状態です。 私は42歳で社員16人はおります。 今月末の支払いの見通しがたちません。今までは何とか支払い延期や一時的な借入等でしのいできましたが、今月は難しいです。何とか役員、又、家族はあきらめずがんばろうと言ってくれるのですが、 精神的にも疲れ果て、正直今月しのいでも、又数か月後には同じであろうと私は考えております。 誰にも相談できず、書き込みをしています。倒産すると当然自己破産になるかと思います。 弁護士の先生にお任せするつもりですが、私はそうした場合どうなるのでしょうか。 個人資産はなにひとつありません。負債総額は8億ぐらいです。(金融債務、6億5千万) 私を信用して取引をしてきた人立ちを裏切るのがとても心づらい気持ちで毎日過ごしています。 決断するために、破産にいたるまで、社長はどうなるのか教えて下さい。又、債権者の方との折衝は 弁護士の方にお願いできるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 賞与ダウン

    賞与ダウン 社員8名ほどの小規模の会社員ですが、予告なく賞与-50%を渡されました。 不況のあおり多少は予知していましたが、そこまでジリ貧だとは思えませんでした。 雇用者全員が対象かと思っていたらアルバイトは自給1000円も出していて余裕すら感じます。 会社の危機を乗り越えるために、果たして経営者や役員報酬も含め一律に下げているのか?本当に会社は危機なのか? など見えない部分が沢山あり、賞与ダウンに対する説明もなかったのが残念で、まじめに取り組んできた分、先々の勤める意思・闘志に「ゆらぎ」を感じました。 勿論前置きなどがあれば、それなりに受け止めていたかも知れませんが、今回の件は経営者側の一方的な判断とした「不当解雇」と取るべきでしょうか? あくまで賞与は会社からの「志」だけではなく「給与も含めた年俸」と捉えていたので所得減に大打撃です。 ともかく肝心な部分は社員に「蓋」をされていて将来性を含め不安です。 思えば今まで有給ももらえた事はありません。福利厚生も全く受けた事はありません。 会社と争うのではなく、一社会の人間として相互が気持ちよく職務出来る様、会社側に納得出来る説明(会社の利益損出や給与配当・福利厚生などの開示)を求める事は可能でしょうか? また会社専属の会計士に「雇用者の立場」で尋ねて良い回答はもらえるものでしょうか? お教えください。

  • 倒産する可能性ありますか?

    友人の勤めている会社です。 中小企業で2年前くらいは70人くらい人がいたそうです。 しかし、この不景気で経営が悪くなったようです。 1.優秀?または転職できる人間は転職してしまい、ここ半年1ヶ月に一人会社を去っている。 2.社長が海外旅行にいかなくなった 3.給料の基本給が減り、業務手当てが増えた 4.一部社員の給料が減給された 5.リストラがはじまり、5人くらい会社都合できられた 6.出るはずの賞与が1年半出ていない 7.社長と重役が銀行をめぐっている。 8.社長が御祓いに必死。 9.事務所を縮小 リストラはまだ続きそうで、30人くらいになりそうだそうです。 転職すべきか相談をうけているのですが、この場合危ないでしょうか? 友人は技術職なのでリストラの対象ではないようです。 家族経営で、社員を大事にしない、人脈があまりないそうです。 この場合でも、持ち直せますか?

  • 倒産後の負債

    こんにちは、知り合いの会社が倒産しそうです。社員は解雇し、経営者と息子が残っています。 業者への支払いはなく、銀行よりの借金があるそうです。小さい会社ですので社長が保証人になっています、そういう場合社長が負債を背負いますよね、でも社長は借りる時に保証会社に高い保証金を払っているので、背負い込まなくて良い、と言ってるようです。本当ですか?

  • この会社は倒産しそうですか?

    知り合いの会社が経営不振です。 昨年の冬から賞与が出なくなりました。 (上場はしていない株式会社) また、都内に4・5件自社所有の土地と建物 (2・3階建てのビル?)を昨年から売却しています。 そこでしていた仕事は下請け業者に任せています。 本社と埼玉にある大きな倉庫のみ残りました。 本社では、20代30代とこれから支えていく世代の 男性がポロポロと退職しています。 (将来が不安だということで) 今まではしていなかった、お昼休み時の消灯(これは省エネでいいと思いますが) トイレの蛍光灯を1本置きに取り外す、 備品の支給ストップ(ペンなど各自自己負担で購入) 清掃業者との取引をやめ社員で掃除(これもいいとは思います)など 勤めていて日に日に不安になってくるそうです。 3月の決算は土地を売ったおかげ(?)で黒字だったそうです。 しかし、今後この会社は倒産しそうですか? どのような動きに注意すればいいと思いますでしょうか?

  • 会社が赤字です。倒産の可能性はあるのでしょうか??

    会社の経営状態が心配です。 資本金1000万円の会社で今年はすでに2000万円の赤字だと会議で発表されました。 去年までのものも含めると合計で4000万くらいの赤字だそうです。 すでに給料は銀行から受けた融資で支払われているようなのですが、こういうのはやっぱり危険ですよね?? 来年の3月でもし銀行がお金を融資してくれないと倒産という事になるのでしょうか?? 社員11名の小さな会社です。 不安で不安でたまりません。 経営や銀行の融資について詳しい方アドバイスがもらえたら助かります。 よろしくお願いします。

  • 2部上場後の賞与

     上場した場合の企業についてお尋ねしたいと思います。  2003年4月から夫の勤務する企業が東証2部上場をしました。 その1年ほど前くらいから、社員の賞与を減らす傾向にありました。しかし上場し、1年を過ぎた今年の夏の賞与でも復活することはなく、ついには3,4年前の賞与の半額以下くらいまで落ち込みそうです。  加えて、今年から「確定拠出型年金制度」を会社が取り入れ、これまでの全社員の退職金の精算をする(金額を提示して、これからの運用方法に組み入れるらしい)ことになったのです。 しかしこれも一度に精算されることもなく、向こう3年の間にするそうです。  以上の2点「2部上場」と「確定拠出型年金制度導入」が社員の賞与の減額に与える影響として考えられるでしょうか? 素人的にはすごく関係があるように思えるのですが、どうでしょうか? 会社自体は黒字経営らしいので、今のまま数年辛抱すれば、回復の期待はあるでしょうか? よろしくご回答をお願いします。

  • 社内で賞与査定一覧を拾ってしまいました。

    先日、会社のコピー機で賞与査定一覧表なるものを拾ってしまいました。それには、社員全員(30人前後)の賞与の査定(A~E)が出ている ものです。 経営陣がコピーをして置き忘れてしまったものだとは思うのですが 誰が誰にどんな評価をつけているかがリアルにわかり、かなり嫌な気持ちでいっぱいです。 「気にしないようにしよう」と思い普通に仕事をしているのですが、女性の少ない職場なため、何かと雑用を頼まれる私的にはそれがまったく評価に結びついていないのをリアルに見てしまったために「やっても評価に結びつかないじゃん」とかなりネガティブになってしまっています。また、人を見ると「あ、評価Dの人がAの人に仕事論を説いている…」とか、「お弁当買ってきてとか言いやがって。私への評価が悪いくせに…」と人を見る目が変わってしまっています(笑) 仕事は自分のためですし、評価のために仕事をしているわけではないというのはわかっているのですが、この気持ちの落としどころはどうすればいいのでしょうか?

  • 来月の給与と賞与

    教えてください。 昨年末に経営統合をして、私の会社は子会社になりました。 その際、給与制から年俸制(年俸交渉なし無条件)となり 就業規則なども親会社に準ずるということになっています。 また、子会社の社長は親会社の社長が兼任しています。 今月の25日が給与支給だったのですが、当日の朝に呼ばれ 「今日、給与が支払われない」と言われました。 驚いたのですが、とりあえず、その日の昼に給与は支払われました。 しかし、内部事情では親会社の社員は給与支払いが無く、 「2,3ヶ月は支払えないので、辞めて貰っていい」と言われた ようです。 実は、ここからが本題なのですが・・・(前置きが長くてすみません) 来月7月は賞与の月となっています。 今月の1ヶ月でも給与の遅配を当日言われているので、給与と賞与が 支払われるのか心配です。 親会社の社長は子会社の社長であるにもかかわらず、来月の給与や 賞与のことなど、子会社には説明がありません。 子会社の業績は、トータルで言えば赤字ではありません。 親会社は多くの負債があり、融資も断られているようです。 この場合、今の段階で「7月の給与、賞与が支払われるのか」という ことを社長に詰め寄ってもいいのでしょうか? また、法的手段でも給与と賞与を支払ってもらえる方法はあるのでしょうか? 教えてください。 賞与支給の可能性がなくなるなど(給与はもっとですか)想定外の ため、賞与での支払いなどを生活上契約しているものなどがあり、 大変困っています。 また、母が抗がん剤治療をしており、治療費の負担を毎月10万程度 しているので、母のことも心配です。 アドバイスをお願いします。