• ベストアンサー

経験論哲学について

先日、経験論哲学というもを知った者です。それまで私は哲学は(失礼ですが)意味不明なことを考えてる学問だと思っていました。しかし経験論哲学というものを知ってかなり驚きました。 先入観では哲学は経験とは対照的なものだと思います(哲学は実体のないものを考え、経験は実体そのものなので)。経験論哲学は哲学の一種だと思うのですが、そもそも哲学とは何を考えているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

そもそも哲学とは、知を愛するという意味のギリシア語で、人間の知的欲求の赴くままに、色々な学問を生み出した大本の発想です。 今は、学問は機能分化されていますが、少し前までは、哲学は学問も総称とされていました。 学問を体系的に分けた結果、哲学は、思考を科学するという一分野に落ち着きました。 現在の哲学は、だから、人間の思考を体系的に、科学的に分析をする学問となります。

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >知を愛するという意味のギリシア語 これにぴったり該当する日本語はありませんね。 哲学は「思想だけ」というわけでもないのが意外です。科学的にも考えるとは思ってもいませんでした。

その他の回答 (5)

noname#91529
noname#91529
回答No.6

「念」だとおもいます。

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「念」という一語だけでも、今の哲学があるのですから、そう考えるとすごい学問であると思います。

  • v7nV1dZjx
  • ベストアンサー率10% (7/64)
回答No.5

>そもそも哲学とは何を考えているのでしょうか? 真実です。

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >真実です。 難しいですね。奥が深そうです。

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.4

経験論哲学ですか。それに出会って驚いたのですね。 きっとこちらにも驚きがあると思います。 サンガ出版の「仏法」です。論理的に理性的に無知な我々がどのような過程を持って物事を検証思考し、自ら実感として実証していくのか。その方法が矛盾無く順序良くまとめられています。 八正道の「正見」の項目を観るだけでどれだけ理性的なものか感じることが出来るとおもいます。 私には語りつくされているようにも感じます。あとは各々が確かめ実証するだけかなと。 哲学は以前哲学の教授が言うには「ただ新しい考え方を出してみるだけだ」というようなことを言っていました。 このような態度なら、実際とかかわりの無いこも多いでしょうね。

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 また返事が遅くなってしまいすみません。 他の回答者様がおっしゃている通り、驚くことばかりでしょうね。 哲学は思った以上に難しいものではないかもしれません。

  • harepanda
  • ベストアンサー率30% (760/2474)
回答No.2

そもそも哲学とは何かといわれれば、ギリシャ語で考えることが好きという程度の言葉です。当然、いろんなものの考え方が出てきて、人によって、言っていることがバラバラなのも珍しくありません。 経験論くらいで驚いるようですが、功利主義を調べてみたら、さらに大きな衝撃を受けるでしょう。「こんなのが哲学なの?」って。 哲学は様々なテーマを扱います。倫理学(人はどのように生きるべきか)、美学(美しいものの本質や性格は何か)、認識論(なぜ人間は世界を見ていると言うことができるのか)、社会思想(今の社会は正しいのか間違っているのか、法理論的にはどう考えるべきか)、宗教哲学(それぞれの宗教をどのように理解すべきか)など、きりがありません。 今の学者は、ひとりひとりが、細かい専門分野に集中して研究を行います。しかし、昔の学者は、ひとりでどんなテーマをも考えるのが当たり前だったのです。 ルソーは自然法理論と呼ばれるタイプの社会思想の歴史では、まれに見る天才ですが、あの「むすんでひらいて」を作曲したことでも知られています。教育論についても本を出していますが、自伝「告白」では、露出狂だったとか、生まれた子供を孤児院の前に捨てたとか書き、世間に衝撃を与えました。内容もショッキングですが、そもそも、当時は自伝というジャンルが存在しなかったのです。 カントは、惑星や太陽系がどのようにして出来たかを語ったことで有名ですが、人間の認識能力はどのようなものか、とか、人間はどのように生きるべきか等を詳しく書きつらねました。彼には、小論文に「永久平和のために」というものがあり、国連のような組織の構想が語られています。 この2人を見るだけで、大哲学者と思われている人が、意外と哲学の範疇からはみ出していることが分かると思います。 経験とは全く無関係な哲学が存在するかと言われれば、非常に存在は難しいであろうというのが私の見解です。どんな人でも、生れ落ちた時代や階級や経済状況に影響を受けてしまうからです。マルクスはこれを、「意識が存在を規定するのではなく、存在が意識を規定するのだ」という言い方でまとめました。私は21世紀に生きる日本人としての発想法をどうやっても引きずってしまい、主観的なものや経験的なものをそぎ落としていく訓練をしても、経験と無関係な哲学に到達することは出来ないでしょう。 哲学が難しく感じるのは、理由は4つしか思いつきません。 1)日本語訳が悪くて難しく見える。原語では簡単である 2)読んでいる哲学者と、自分の発想法の相性が悪い。もしくは、その哲学者の問題意識を理解できるレベルに達していない 3)過去の哲学者を語るにあたり、歴史的・文化的背景を考慮していない 4)簡単なことをわざわざ難しく言うタイプの哲学者がいる 1)の典型はヘーゲルかな。逆に、原文で読むと、すらすら頭に入ってくるのですが、よく考えてみると、そんなに安易な読み方で正しいのか、物事の定義があいまいではないかという疑問が出てくるタイプです 2)surimuji様は、経験論を批判的に受容したカントが面白いと思います。ただし、簡単ではありません 3)ノストラダムスの予言書解読の世界では、7つの丘という言葉をめぐり、日本人が様々な見解を提起していたのですが、これは西洋史の基礎知識に欠けたものです。7つの丘といえば、ヨーロッパではローマのことなんです 4)ハイデガー。カントを難しく言い直したものという性格が強いように思われます。巻き添えをくって、ハイデガー批判を展開するアドルノが、難しい哲学者になっているような気も

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 経験論哲学も哲学の中ではほんの1つに過ぎないんですね。結果的に、哲学は万物について考えている学問だと認識しました。 >1)日本語訳が悪くて難しく見える。原語では簡単である 確かにに「哲学」という訳も、ちょっと気が引けてしまいますね。

回答No.1

基準だと思います。

surimuji
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 基準ですか・・・。 難しいですね。

関連するQ&A

  • 哲学における方法論

      数学や物理学には、確固とした方法論が存在する。 それは原理であり、法則であり、定理である。 数学や物理学ではこれらの方法論が確立されているため、確かな心を維持して学問できるのである。 一方哲学ではどうであろーか。 かつてデカルトは方法序説を表したが、それは哲学の方法論というより数学の方法論であった。 哲学する者が追い求めるのは数学や物理の方法論ではなく、純然たる哲学の方法論である。 では哲学の方法論とは一体どのよーなものなのか。 そのよーなものは存在するのか、確立されているのか。 もともと哲学は思うことから始まったのであった。 しかし単に思うだけでは哲学とはいえまい。 どこまでが単なる思いであり、どこからが哲学と言えるのか。 その思いを哲学へとイノベートするものは何か。 思いを哲学へとイノベートするには何が必要なのか。

  • 哲学の現在について

    哲学の現在について。 ヒュームに代表される、「現象主義」って、認識論の到達点、真理?をめぐる哲学の最終的な結論だとぼくは思うのですがどうでしょうか? それ以降の哲学は、なんだか あんまり意味のないトートロジーに思えてなりません。 現象の域を脱し得ないという「理性」の限界を無視して、語り得ない、答えの出ないものについてあーだこーだと終わりのない堂々巡りの議論を続けているだけのような気がします…。 つまり、現象主義的な結論によって認識論は既に一つの決着を迎えていて、哲学の一つの大きな流れはもう終わっちゃってるのかなーと思うのです。そんで、あとは解釈や可能性を細々と提出するだけ、みたいな。 哲学に限らずあらゆる学問は、大前提として、「仮の真理」にしか到達できない擬似問題じゃないのかなと。 以上、哲学初心者のぼくが哲学(というか、認識論?)の現在についてなんとなく思うことなんですが、哲学に造詣の深い皆さんはどう思われますか? 勉強不足で、かなりトンチンカンなことを言ってるかもしれませんが、その辺は大目に見て貰って、バカでも分かるよう優しめにご教授頂ければ幸いです。 長文失礼しました。 タグ:不可知論 懐疑主義 懐疑論 カント 独我論 心の哲学

  • 大学の哲学科はなんで文学部にあるのですか?

    哲学のテーマは、世界がどうなっているかという存在論の話と、それをどう認識しているかという認識論の話だと思います。前者は物理学的な話に思えますし、後者は医学生理学的な関心に思えます。 そもそも哲学は歴史的には自然科学といっしょでした。それからいろいろな学問が分かれたと聞いています。 なんで哲学科は文学部なんですか?文系の学問と考えた方がいいのですか? 実験機器を使わないからという話ですと、数学科も理学部にあります。 哲学科も理学部でいい気がするのですがどうでしょうか?

  • 哲学と言う学問について

    日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。この辺の説明も、日本的に哲学を馬鹿にしている姿勢が見受けられます。 私はこの説明に疑問を抱きます。 そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味している学問」だったのではないでしょうか? 哲学の原点は疑問の答えを導く学問だと思います。特に、当時の学問では対処出来ないような疑問に向き合う学問であり、今で言えば宇宙科学や最新医療を研究している人たちと同じ事をしていました(社会的地位はその当時は必ずしも高くないが)。 だからこそ、アメリカでは科学者も医学者もDoctor of Philosophyなのだと思いますが、この考えは間違っていますか?

  • 哲学を学ぶ意義

    哲学を学ぶ意義 私は哲学のように物事の本質を問うことが好きで、形にはまったくなりませんが、趣味程度で勉強しています。そこで抱いた疑問なのですが、「哲学」を学ぶことの意義って何だと思いますか? というのも、例えば、生の意味を論じたり、自由を拡張しようとしたり、物事の本質はどこにあるのかを論じたり、人間の尊厳を問うたり、、etcをしても、結局はその哲学者ひとりひとりの自己満足のように感じます。 それは、科学技術のように世界中の人々に還元できるような学問ではないことや、本質を問うこと自体が弱さの露呈のように感じます。それに、哲学の世界には秩序がなく、言葉遊びのような印象も受けます。 私は哲学を学ぶことの意義は物事を問う姿勢を学ぶことや真理を追求する方法論について学ぶことだと考えています。 みなさんはいかがお考えでしょうか? また、あまり関係ないのすが哲学が専門でない学者が著書で哲学を引用しているのをよく目にしますが、なぜ彼らは哲学にも精通しているのでしょうか? 拙い文章失礼いたしました。

  • 哲学の功績は?

    私は当初、自分が生きる意味は何なのか?そもそも自分とは何なのか? という疑問にある意味で耐えられなくなり、意志薄弱になり、というかその問いが解決しない限り極度に不安定な状況がこのまま続いてしまうという不安から、私にとって未知の学問であった哲学にその答えを求めようとしました。そして一通りは勉強したつもりです。ですがどうでしょうか?哲学の考え方は、私の予想を良い意味で裏切り、とてもロジカル、論理的なものでした。しかし、プラトンやデカルトが挑んだ問い、私とは何か?私とは何を知り得るのか?何者なのか? という問いに対して、哲学は何の確固たる答えを導出できなかったと私の眼には映るのです。途中まではとてもロジカルだった、ただ肝心の“答え”が出せてないという私の認識は間違っていますでしょうか? このように哲学という学問のプロセスは評価できるけども、“答え”を出せていないなら、私はこのまま哲学を学ぶ以前と同じ極度に不安定な精神状態で過ごすしかないのでしょうか? 哲学者の考えが政治思想や経済思想に与えた影響・功績はここでは別問題とさせてください。

  • 哲学と言う学問について【修正版】

    前の投稿は、意図した事が伝わらない文章だったので書き直しました。 日本では、哲学とは学問のカテゴリーに過ぎず、科学や医学とは別の扱いをします。 そのため、このカテゴリーでも「哲学は役に立たない」と言う認識のコメントが多々見られます。 アメリカではすべての学問においての博士号は、Doctor of Philosophyです。 しかし、wikiではこのPhilosophyとは哲学を示しているのではなく、広く学術一般を意味していると書いています。 私はこの考えこそが「哲学を分かっていない」と思います。そもそも、哲学とは「広く学術一般を意味する学問」なのです。アリストテレスやソクラテスの名言だけが、哲学ではないのです。 リベラル・アーツがその例で、例えば、医師博士の事は、 「Ph.D in Medical Science」と言います。Ph.Dとは、Doctor of Philosophyの略です。つまり、「哲学の中の医学分野の専門家」。と言う意味です。 つまり哲学とは、あらゆる学問の根源なのです。 と言う、この考えは、哲学の観点から見て、間違っていますか?

  • 哲学用語を知る手段

    哲学を勉強している者なのですが、哲学用語が難しくてなかなか進みません。 知らない哲学用語は、大体インターネットや哲学辞典を使って調べるのですが、サイトや辞典によって正確な意味にばらつきがあり、また抽象的過ぎるのにもかかわらず分かりやすい具体例がほとんどありません。 でも、哲学も学問なんだから専門家の間だと一致した意味、確固たる定義があるはずです。 そこで、そのような哲学の用語を分かりやすく、著者の主観を排除して知ることのできる本、サイト、また専門家に質問できるサイトなどを探しています。 どなたかそのようなサイト、本を知っている方、教えてください。お願いします

  • なぜ哲学は平易な言葉で語れないのか。

    先日、梅原猛氏の「哲学者は誰にでも分かる語り口を心がけねばなるまい」という旨の言葉が耳に入りました。ならばなぜ、哲学は誰にもは分からない言葉で表されてしまうのでしょうか。 学問とは生かされてこそ。難解な言葉の山を登り切れた者だけがその教示を得る、という姿勢が得るメリットは果たしてその弊害よりも大きいのでしょうか。 この問いは西田哲学に出会い、いつしか哲学を自家薬籠中のものにすることだけを目標にしてきた自分への戒めでもあります。厳しい御意見をよろしくお願いいたします。

  • 哲学の研究は成果がでているのか

    考えることが好きで哲学も好きなんですが、そもそもがよくわかりません。 物理学や数学はそれを応用して機械を作り、今の社会の基礎と発展に貢献しています。 ですが哲学は、万学の祖というように哲学の研究がいろいろな学問へと繋がったのはわかります。 ですがそれ以外で、古代から様々な哲学者が思考を重ねて研究をしていますが、学問としても成立しているのに明確な内容がよくわかりません。 研究するからには解決すべき問題があったからだと思うんですが、その結果なにか成果はでたんでしょうか? 哲学は「神はいるのか」とか、誰もが不思議に思うけれど途方も無いことを探求して真理を見つける学問だと思っているんですが、だとしたら考え方っていうのは人それぞれなので答えはたくさんあるだろうし、 だとすると哲学の研究っていうのは何を研究しているんですか? また、哲学の進歩は人間を進歩させていますか。 例えば人殺しや戦争を哲学的に研究した結果、世界中の人々が戦争の無意味さを自然に知るようになったとか(=短い期間では認識できないが少しずつでも賢くなりつつあるのか)。 科学の目的は世の中を便利にするとか具体的な想像がついて、それに伴って機械が生まれるなど成果があります。 でも哲学の目的はうまく想像できず、学問の一つなんだから成果はでているんでしょうが機械のように具体例がわかりません。 個人的な意見ですが哲学の目的は賢くなることで、今の科学の発展が人間が賢くなった成果といえるでしょうか。 素人質問かもしれませんが、よろしくお願いします。