• ベストアンサー

遺産相続に強い弁護士

故人が生前、自分の子供以外の人に 自分の貯金の一部を自分の意志で振り込みました。 (あくまでも一部で全額ではございませんし、残額の方が多いです) ですが、その子供は、全部自分の物だから返せと裁判を起こすそうです。 こうして裁判になった場合、渡された側とその子供のどちらが勝ちますか? また、訴えられた場合、こちらも弁護士を立てないといけなくなります。 遺産相続に強い弁護士さんや、そういった探し方をご存じでしたら、教えて頂けますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.2

お住まいの地域の弁護士会に相談してみてはいかがでしょうか。 その分野が得意な弁護士を紹介してもらえると思います。 また、電話帳のタウンページの弁護士欄をみると、得意分野を前面に書いてあるものもあります。

hsjdy836sl
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 弁護士会のHP見てみました! タウンページのこともありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

紹介が無難です。 専門の異なる弁護士、税理士・司法書士・行政書士などは回りにいませんか?商売をやっている人だと税理士あたりとは付き合いがあると思います。紹介の紹介でも良いと思います。 文章を読む限りでは、生前に被相続人の意思での贈与は遺産ではないでしょう。ただ、その子供は勝ち目が何かしらあると考えての行動なので、よく考える必要があると思います。 相手に弁護士がいないような場合には、弁護士でなくても司法書士などのアドバイスで、代理人をたてずに裁判を受けることも可能かもしれませんね。

hsjdy836sl
質問者

お礼

知っていた方々が亡くなったため 今こうして探しております。 相手には弁護士います。 勿論こちらもよく考え中です。 コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fire_bird
  • ベストアンサー率37% (72/192)
回答No.3

弁護士の探し方っていう質問はよくあるんですが、パッとした回答を差し上げることはできないことが多いんですよ。 他の事務所の仕事ぶりや内部事情までしっかり把握している人はいないわけですし。うかつに書いて期待はずれでも困りますし。 書かれた内容からすれば、渡された側が勝つような気もしますが、事件の内容が全く分からないので答えられません。

hsjdy836sl
質問者

お礼

一応上記のことは把握した上で、 少しでも何かヒントをもらおうと質問しました。 コメントありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

質問者様が、お住まいの地域にもよりますが、無料相談所などで、そのことを弁護士さんに相談すると、遠まわしに教えてくれます。 私の勤務先であった法律事務所では、10人の弁護士の先生が働いていらっしゃいましたが、それぞれの得意分野があり、無料相談所で得意分野以外の相談を持ちかけられると、とりあえず引き受け、事務所で同僚、先輩、後輩などに相談していました。 不得意分野を受け持つと改めて勉強をしなければいけないので、教えてくれと言えば、あまり良い顔はされないかと思いますが、教えてくれると思います。

hsjdy836sl
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよね。得意・不得意分野もありますよね。 分野別に探してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 先進国での遺産相続はどうしてるの

     多くの日本人は子供の為に遺産を残すようですね。ヨーロッパの場合、一部では遺産を残さないように生前に使ってしまうケースも有る様ですね。 ※相続するという考え方が薄いのかも知れませんね。  遺産に関する考え方は国によって異なると思います。先進国では一体遺産に関する考え方や相続に関する考え方を教えて下さい。

  • 遺産相続について

    教えてください。 遺産相続で、法定相続意外で優先されるものはありますでしょうか? 遺言があった場合、おそらくそれが優先されますよね。 他に何かケースはありますでしょうか? また、ちょっと複雑な質問になりますが、生前に締結した「遺産分割協議書」があり、その協議書に2次相続の際には「法定相続する」ことが明記されていて、その後書かれた遺言で「残額寄付」とかが書かれていた場合は、どのように取り扱われるのでしょうか? 一次相続の際の、方法について困っているので、是非とも詳しい方回答をお願いします。

  • 遺産相続についてお聞きしたいことがあります

    閲覧ありがとうございます。 先日私の母の姉が亡くなりました。(私の母はすでに他界しています) 故人は夫、子供がいません。 故人は私と暮らしています(戸籍上)。 故人は5人姉妹で、いま3人が健在しています。 3人とも私とは離れた場所で暮らしています。 故人の遺産は故人名義の通帳に入っています。 故人のお金の管理は私がしていました。 この場合、遺産はどのように相続されますか? 詳しい方、よろしくお願いします。

  • 遺産相続人について

     昨年祖父が亡くなりました。遺書などが無いので相続について話し合いをすることとなったのですが、遺産相続人が誰かはっきりしないので質問いたします。  祖父:父母・配偶者・子供2人(長女・次女)故人。長女は婿取りお婿さん(存命)は祖父と養子縁組子供3人(祖父からすると孫)。次女他家に嫁いでいる子無し。この場合基本的には婿と孫になると思うのですが、次女の方は祖父より後になくなり遺産相続の権利を持ちながら故人となりました。この場合次女の夫に遺産相続の権利が生じるのでしょうか?また婿・孫以外にも遺産相続に人はいるのでしょうか?

  • 遺産分割

    遺産相続で 配偶者が知らない間に 故人が生前に 他人に借用書無しに貸していたお金は 死亡した後 借り主に 配偶者・遺産相続人が請求できるのでしょうか? また 故人が生前に 数百万を誰かにあげていた場合や 他人に財産をあげていた場合  配偶者には取り戻す権限はないですよね? 余ってる分を 相続人で分け合うだけですか?

  • 遺産相続弁護士って??その他、裁判について

    17年位前に父が亡くなりました。 私は5人兄弟で、長男は金の亡者です。 父が亡くなってから長男は兄弟4人を騙したり 暴力をふるってでも相続を放棄させました。 今、その事を裁判で争うのは難しいですか?? 今まで長男に逆らえなかった理由は 母と長男が同居しており母は人質状態だったからです。 私達が事を荒立てたり、強く出れば 母につらく当たる可能性が高かったので我慢していました。 だからと言って兄弟はみな家庭や事情があり 母を引き取る事ができませんでした。 その母も昨年亡くなりました。 母の遺産相続の事でこれから裁判する事になり 兄弟4人で長男相手に立ち向かう事になりました。 しかし、なにせ素人なのでわからない事だらけです。 でも悔しいのであきらめたくないのです。 勝ち負け関係なく裁判する事で姿勢を表したいのです。 どうか、お詳しい方がいらっしゃいましたら 下記の疑問にお答えくださいますとありがたいです。 1、こういった場合は遺産相続弁護士に相談すればよいのでしょうか?? 2、遺産相続弁護士を選ぶポイントは??どのような方が頼れる・・など。 3、自分の住まいの近くの弁護士さんでないとダメですか??例えば埼玉に住んでいるのに東京の弁護士の方にお願いすると不都合が生じたりしますか?? 4、質問内容に記載した通り、17年前の遺産相続について今の裁判で争う事は出来ますか??長男の嘘を全てを明らかにしたいのですが・・・。 以上です。よろしくお願い致します。

  • 遺産相続について

    故人の遺産相続についてお尋ねします。 故人には、40年前くらいに離縁した妻との間に一男(56)一女(54)がいます。故人の両親、兄弟姉妹はすでにこの世にはいません。  ただ、故人の従兄弟という兄弟います。この従兄弟の一人とはまったく交流がなく何十年と過ぎています。もう一人の従兄弟とは、住まいが近かったこともあり、かなり親しく故人が亡くなるまでお付き合いしていました。  さて、この付き合いの深かった従兄弟に相続の権利はありますか? 故人の死亡を知った一男一女は、財産は要らないとすでに意志表明しています。付き合いのなかったほうの従兄弟もまったく興味はないと言っています。この親しくしていた従兄弟へ財産を相続してもらうことはできますか?  それ以外には縁故者はいません。 よろしくご教授お願い致します。

  • 自己破産と遺産相続について

    自己破産の申立が受理された数日後に父が亡くなりました。 父の遺産は、銀行口座に残っていたお金が約300万円と簡易保険の100万円弱です。 母は健在、兄弟は私と弟の2人です。 遺産相続について全く何も知識がないのですが、約400万円しかない遺産でも、遺言書がない場合相続手続きをしなくてはならないものなのでしょうか? 母にはこれまでも援助をしてもらっていて、これ以上迷惑をかけたくありません。母には自己破産の事は話していますが、弟には知られたくありません。 相続手続きが必要かどうかわからず、そういった事については何も話し合っていないのですが、放置しておいて良いのでしょうか?父のお金は既に全額母の口座に移しており、私は今後母が一人で生活する為に母に全額持っていて欲しいと思っています。 自己破産の絡みで、弁護士の方からは、裁判所に父が亡くなった事がわかれば遺産相続の事を聞かれるだろうと言われています。その場合、相続を放棄したくても裁判所からそれは認められないと言われる可能性が高いとも言われました。 今後裁判所から呼び出しがあると思いますが、そこで遺産相続の事について裁判所から話があるまで、父の遺産については家族で話し合わず放置しておいて良いものでしょうか?

  • 遺産相続人について

    遺産相続人について教えて下さい。 先日父が亡くなりました。亡くなるまでは家族3人(父・母・長男)で暮らしていました。 その他の兄弟として既に嫁いでいる姉と妹がいます。 この場合の相続人は、故人の配偶者と子供。 法定相続分は、配偶者・1/2、子供・1/2×1/人数ということなのですが、、。 この子供というのは、嫁いでいる姉と妹も含めて、3人ということでいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 遺産相続・子供の相続分について

    遺産相続・子供の相続分について この度、妻が亡くなりました。 義両親が妻名義で貯金を作っているのがわかり、取り敢えず私が相続してから義両親に返すため 手続きを進めていたところ、金融機関から子供(9ヶ月)がいるので特別代理人選任が必要と言われ、家庭裁判所に行ったら今度は、遺産分割協議書の作成が必要と言われました。ここで質問です。 *遺産分割協議書は必ず必要?「法定相続にして下さい」ではだめでしょうか?(書類の作成苦手です) *どうしても遺産分割協議書が必要ならば全部私が相続すると言う内容で通るのでしょうか?(どうせ返すので手間を増やしたくない) *子供が相続した分を私が義両親に返しても問題はないのでしょうか?(遺産分割協議書を作るぐらいだから何か縛りがあるのでしょうか?)

このQ&Aのポイント
  • 本体液晶窓に「X」が表示されています。エラー内容を知りたいす。
  • 質問者は、本体液晶窓に「X」が表示されている状況に困っています。質問者はエラーの内容を知りたいと思っています。
  • この質問では、本体液晶窓に「X」が表示されており、質問者はエラーの内容を知りたいとしています。
回答を見る