損失補償制度 奈良県ため池条例事件とダム建設について

このQ&Aのポイント
  • 憲法の財産権、行政法の損失補償制度に関する重要な判例として、奈良県ため池条例事件があるかと存じます。災害防止のための制約は特別の犠牲にあたらず、補償を要しないとの結論かと思います。
  • ダム建設によって土地家屋が水没した場合は補償の範囲内であり、離作料や営業上の損失を補償しなければならない。政府の要綱では離職者補償や少数残存者補償も認められるという記述がございます。
  • ダム建設による土地収用も、災害回避や水の安定的な供給を目的としていますが、奈良県ため池条例事件と同様に損失補償は要しないという帰結となりません。奈良県ため池条例事件では補償を受けられなかった耕作地の所有者に対して、ダム建設では補償が受けられる違いがあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

損失補償制度 奈良県ため池条例事件とダム建設について

憲法の財産権、行政法の損失補償制度に関する重要な判例として、奈良県ため池条例事件があるかと存じます。 「災害防止のための制約は特別の犠牲にあたらず、補償を要しない」との結論かと思います。 そこで、私が使っておりますテキストに、「ダム建設によって土地家屋が水没した場合は補償の範囲内であり、離作料や営業上の損失を補償しなければならない。政府の要網では離職者補償や少数残存者補償も認められる」という記述がございます。 ダム建設による土地収用も、川の水量のコントロールによって災害回避や安定的な水の供給を目的としているのだと思いますが、これは消極目的に属する制約であり、奈良県ため池条例事件と同様に損失補償は要しないという帰結にならないのはなぜでしょうか? 奈良県ため池条例事件でも耕作地を奪われた方がいるかと思います。その方は補償を受けられず、ダム建設では受けられる違いはどこにあるのでしょうか? お手数ですが宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.1

 説明を要約すれば,奈良県ため池条例の事案は,憲法29条により保護される財産権自体に含まれず,ダム建設の事案は,同条により保護される財産権について特別の犠牲を被る場合,ということだと思います。  奈良県ため池条例事件(最高裁昭和38年6月26日判決)において,最高裁は,下記のように述べています。 :ため池の堤とうに竹木若しくは農作物を植える等の行為について,立法者(奈良県議会)が「科学的根拠に基づき,ため池の破損・決かいを招く原因となると判断した」ものであり,堤とうを使用する権利の全面的禁止は,「災害を未然に防止するという社会生活上の已むを得ない必要から来ることであって,」「公共の福祉のため,当然に受任しなければならない」。それゆえ,当該堤とうの使用行為は,「憲法,民法の保障する財産権の行使の埒外に」ある。 http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=01&hanreiNo=28483&hanreiKbn=01  これに対し,ダム建設により収用される財産権は,被収容者の日常生活自体に係る財産権であり,憲法29条の保障する財産権であることは明らかです。そして,「正当な補償」(29条3項)の要否に係る従来の通説である「特別犠牲説」は,(1) 侵害行為の対象が広く一般人か,特定の個人ないし集団か,という形式的要件,および,(2) 侵害行為が財産権に内在する社会的制約として受任すべき限度内であるか,それを超えて財産権の本質的内容を侵すほど強力なものであるか,という実質的要件の二つを総合的に考慮して判断すべきとしますが,ダム建設に係る収用がニ要件とも満たすこともまた,明らかです。  

関連するQ&A

  • 奈良県ため池条例事件について

    憲法の判例で標記の事件があります。経緯や経過は理解できるのですが、この条例は「ため池の堤とうに竹木若しくは農作物を植える等の行為をしたものは3万円以下の罰金に処する」というのだそうです。 そこで従来からため池を利用してきた地元住民がこれに違反し条例違反で刑事事件になったもので、最高裁まで争ったものです。 その最高裁判決の中で「ため池の堤とうに竹木若しくは農作物を植えることはため池の損壊、決壊等による災害を未然に防ぐ・・・」とあります。 そこで疑問なんですが、判決要旨はわかるんですが、なぜため池の堤とうに竹木若しくは農作物を植えることため池の損壊につながるのでしょうか?

  • 譲渡所得(収用等による最高5000万円までの控除)について

    長期譲渡所得で、収用により補償金をいただいた場合、最高で5000万円まで控除されますよね。 1.最高で5000万円ということは最低はいくらなのでしょうか。 2-1.収用「等」ということは他にどのような類型があるのか。 2-2.また、鉄道建設により土地の収用がされた場合、どれに該当するのか。 3.補償金が5000万円以下の場合は税金はかからないのですか。また、確定申告書にはどのように記載すれば良いのでしょうか(特に「申告書Bでいう27番の税額部分)。 以上、宜しくお願い致します。

  • 損失補償に係る請求は常に行政訴訟か。

    行政法のテキストに「国家賠償請求が民事訴訟によることに対して、損失補償は行政訴訟による」との記述があったのですが、これは常に妥当するのでしょうか。 例えば、土地収用に基づく損失補償をめぐる争いは、形式的当事者訴訟(行訴4条)によるとありますが、通常の民事訴訟の手続によった場合には不適法な訴えとなるのでしょうか。 そもそも、民事訴訟と行政事件訴訟の区別は、提訴の段階で原告が訴状に行政事件訴訟手続による旨の記載等をすることにより形式的に判別できるものなのでしょうか。それとも、請求の内容から、裁判所が判断することなのでしょうか。 行政事件訴訟に詳しい方、ご教示願います。 よろしくお願いします。

  • 収用裁決に不服で訴訟をする場合の被告

    収用委員会裁決に損失補償以外の不服で訴訟をする場合の被告は各都道府県収用委員会と考えていたのですが、例えば東京都のサイトでは具体的な説明が無く 埼玉県のサイトでは、裁決をした収用委員会が所属する埼玉県と、書いてあり http://www.pref.saitama.lg.jp/A35/BA00/page018.html 神奈川県のサイトでは、神奈川県(代表は神奈川県収用委員会)を被告と、書いてあるのですが http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/syuyo/syuyo/qa.html 被告は、収用委員会なのか都道府県なのか、それとも神奈川方式?のどれでしょうか。

  • 補償問題

    ダム建設に伴う補償費って具体的にいくらぐらいなんでしょうか?土地の地目は山林です。杉・桧等の立木もあります。具体的に杉の胸高40cmでいくらとか教えて頂けると幸いです。

  • 憲法29条3項と公用収用

    憲法における公用収用についての疑問です。 公用収用(公園や公営住宅建設のため土地を公共団体が買い取る等)は、憲法解釈的には29条3項プロパーの問題であって、29条2項「公共の福祉」にもとづく合理的制約の問題ではないのでしょうか? 辰巳法律所の出しているLive憲法(棟末教授)平成6年1問解説から生じた疑問です。

  • 収用法と風営法が複雑に絡み合った事案ですが、詳しい方教えてください。

    収用法と風営法が複雑に絡み合った事案ですが、詳しい方教えてください。 モーテルが建っていた土地に道路が出来るということで、土地及び建物が収用されることになりました。別の土地を用意してモーテルを建設中ですが、体調が優れない為、第三者に建物と営業権を譲渡したいと考えております。しかし、県に相談したところ、5年間は譲渡出来ないと返答がありました。会社ごとなら売買も出来るということですが、別の事業も営んでいる為、そういうわけにもいきません。モーテルの営業権だけを譲渡できる方法があれば、どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 立退き補償について教えて下さい。

    県道整備にともなう立退補償について 県から、家の前に通学路(歩道)新設のため、県道に面している自宅を3.5m削るように要請を受けました。県道に面しているご近所はみな同じです。 収用される土地の方は県が必要とする部分の面積を時価などで買い取ると推測出来るのですが、そこに建っている建物の補償はどうなるのでしょうか? 老朽化した家ですので、時価はほとんど無いと思います。しかしその部分の部屋が半分に削られて3部屋使えなくなり、今後を考えると裏庭に増築するなどしなければならないと思うのです。その同じ面積の増築費用を請求することが出来るのでしょうか? もし、裏庭に増築が無理な場合はいっそのこと、ここを売って他に土地を求めて新築することも考えています。 その場合は、今の3っの部屋が使えなくなる問題は関係無くなり、支障はゼロになります。 そうなれば「建物についての補償は無し」となるのでしょうか? 実際に同じような収用にあわれた方のご経験を聞かせていただければ安心できます。どうぞよろしくお願いいたします。

  • 角敷地の建築制限について

    ネットで探すと (1)6m未満の道路が交差する角地は自治体の条例によって、建築物の建設や工作物の築造が禁止されている場合が多い。 (2)自治体によって条例の定め方が異なるので微妙に違いがある。 と出てきますが、根拠法についての説明が見つけられません。 いわゆる法律の白紙部分で条例で私有財産の制限ができるのでしょうか。 条例で定めれば通行の用に供しうるような制限も可能でしょうか。或いは建築基準法で届け出の必要がない囲いの設置までは制限できないのでしょうか。・ 即ち隅切り部分に花を植えることは制限できるかと言う事ですが、もし可能ならばそれは財産権の否定に近いですが補償の考え方や収用手続との関連などはどうなるのでしょうか。 勉強不十分の者のお尋ねで恐縮ですがいろいろお教えください。

  • 道路拡幅に伴う用地補償の価格について

    自宅前の道路(現在の道路幅2m)を拡幅し5mの道路へと計画されています。(自治会から市へ依頼していたようです)先日、現地立会いと簡単な説明があり、土地買収価格は課税標準価格という説明がありました。 この説明に納得できなかったのでいろいろ調べてみると公共用地の取得に伴う損失補償基準には「取得する土地に対して、正常な取引価格をもって補償する」とあるではありませんか。すぐに市へ電話して損失補償基準にはこのように書いてあるが、課税標準価格とする根拠は何かと質問したところ、市独自の補償基準を定めているという回答でした。どうも条例ではなく内規で決めているようなのです。 このようなケースでは公共用地の取得に伴う損失補償基準と市独自の補償基準のどちらが優先されるのでしょうか。よろしくお願い致します。