• ベストアンサー

等比数列の和の問題

noname#75273の回答

noname#75273
noname#75273
回答No.2

Σ [k = 0 ~ 8] (2^(k+1)) = Σ [k = 0 ~ 9] 2^k - Σ [k = 0 ~ 0] 2^k の計算は間違えだと思います。 Σ [k = 0 ~ 8] (2^(k+1)) = Σ [k = 0 ~ 9] (2^(k+1)) - 2^(9 + 1)  です。 また、Σ [k = 0 ~ 9] とする理由がわかりませんが・・・。たぶん、2^k に変形させたのでしょうか。 もし、2^k に変形させたいのであれば、 Σ [k = 0 ~ 8] (2^(k+1))   2^(k + 1) = 2 * 2^k なので、 = 2 * Σ [k = 0 ~ 8] 2^k

redhat_001
質問者

補足

申し訳ありません。ちょっと理解出来ていないのですが。。 2^(k+1)のままだと、公式(ar^(n+1)-a)/(r-1)で和の計算が出来なかったので、まずは2^kの形にしたいと思いました。次に、もし2^(k+1)だと、紙に書き出したところ、k=0~8のときに値は 2^1 + 2^2 + 2^3 + 2^4 + 2^5 + 2^6 + 2^7 + 2^8 + 2^9 となると思います。これは、 (2^0 + 2^1 + 2^2 + 2^3 + 2^4 + 2^5 + 2^6 + 2^7 + 2^8 + 2^9) - 2^0 と等しいかなと思ったので、 9 Σ2k - k=0 0 Σ2k 0 として公式に代入して和を求めたのですが、やはりおかしいでしょうか。

関連するQ&A

  • 数列の和

    数列 {An} と {Bn} があるとき Σ(k=1→n) An*Bn  をΣAn と ΣBn の式で表す方法はあるのでしょうか? 計算過程も示していただけるとうれしいです。

  • 数列の問題

    Bn=8・3^n-2のとき、 n       n ΣBk^2=16+Σ64・9^k-2 k=1     k=2 見づらくてすみません。上の計算過程で、「16」がどこからやってきたのかわかりません。どなたか「16」がどこからやってきたのか教えてください。

  • 数列のΣの計算

    数列の和の計算について質問です。 Σk/(k+1)!【 k=1~k=nまで】 Σでの(k+1)!の計算の処理の仕方が分からなかったので質問しました。 計算過程と答えを示してくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 数列

    an=3+(n-1/Σ/k=1)(2^(k-1)) 見づらくてすみません n-1はΣの上、k=1はΣの下にあるものとします。 この解は 2+2^(n-1) となるんですが、なぜこの解になるんですか? Σの上はn-1となってるので、そのままkに代入すると 2^(n-2)となると思ったのですが・・・ 計算過程が省略されてるのでわかりません・・・ どう計算したらn-1になるのか、わかる人回答お願いします

  • 数字の問題を教えて下さい。

    以下の2つの値の求め方を教えて下さい。 ①Σ(k^2)*(x^k) (kの二乗)掛ける(Xのk乗)にΣがついている。 ②Σ{(k+2)Ck}*(x^k) コンビネーション(Cの左がk+2)(Cの右がk)掛けるXのk乗 どちらもΣの下がk=0でΣの上がk=∞です。 Xは絶対値が1より小さいです。 手元に参考資料がなく、どうしても分からないので、どうかお願いします。

  • 高1数学・計算の過程を教えてください

    高1の数学の問題で、解説を見ていたら、途中の計算式の変化の過程がわかりませんでした。 分からないのは、「だから~Kの値の範囲は」の下の不等式から、 「り、」の右の不等式への過程です。 「だから~kの値の範囲は」の下の不等式は画像が荒く読みづらいかもしれないので、 一応書いておきます。→ 20!/k!(20-k)!×5の(20-k)乗/6の20乗<20!/(k+1)!(19-k)!×5の(19-k)乗/6の20乗 なんで20!と6の20乗が約分?消されているのかもよくわかりません・・・。 どういう理由でこの式の変化になったか、できるだけ詳しく、わかりやすく教えていただければと思います。

  • 等比数列の和の問題について教えてください

    等比数列の問題です。 次の等比数列の和を求めよ。 初項が4、第4項が√2、項数が6 項比がわからないのでまずはそれを求めるのですが、 公式に入れて、 a4 = 4×r^4-1 = √2 r^3 = √2/4 この先をどうやって計算すればいいかわかりません。 お願いします。

  • 等比数列の和の問題です。

    ある等比数列の初項から第n項までの和をS1、第(n+1)項から第2n項までの和をS2、第(2n+1)項から第3n項までの和をS3とするとき、 (S2)^2=S1・S3であることを示せ。 初項と公比を文字で表して和を出そうとしてみたりしましたが、どうにもうまくいかず悩んでいます。 なるべく詳しく教えていただけると助かります;; よろしくお願いします。

  • 何分の何乗の計算方法

    計算方法に関しての質問です。 1/4K^3/4 L^-3/4 ---------------- = 16/3 ⇒ 1/3K/L = 16/3 ⇒ K=16L ⇒ L=K/16 3/4K^-1/4 L^1/4 この問題での「Kの4分の3乗」というように、何分の何乗とついて分数で表されるとき、どのように計算したらいいのでしょうか。計算過程を分かる方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。        

  • 等比数列の和

    等差数列の和の場合・・・ (初項+末項)×項数/2 ですが。このような書き方の等比数列の和の場合を教えて下さい。