• ベストアンサー

2、3時間ほど使用していると、急に速度が遅くなります

noname#156725の回答

noname#156725
noname#156725
回答No.2

PC の詳細が無いので一般的な回答に留めます。 > 別ウインドウで開く時の速度が極端に遅くなってしまいます。 > この症状は電源を切り、再度電源を入れると回復します。 熱暴走を疑います。特にファン周りを中心に一度、PC 内を清掃 して下さい。出来れば、エアダスターと言うスプレーを購入され て、それでお掃除して下さい。 因みに私も自作ショップでBTO.PC を購入、OS 自前インストで使用 この前、掃除をしましたが、おもっきしホコリの山でした。

kaz0603
質問者

補足

ご回答いただきありがとうございます。 windowsXP core2Duo,E8400 マザーボード・ASUS PK5 SE Inter(R)P35+ICH9 メモリ4G HDD空き450G GeForce 8500GT です。 購入したばかりで現在ウイルスバスターがお試し期間で動いています。 別ウインドウで開く場合のみ遅くなり、別ウインドウで開かない場合、他のページ(サイト等)をクリックしてもストレス無く表示されます 数日前に購入したばかりですので、埃が原因というのは考え難いのですが、熱が問題なのでしょうか?

関連するQ&A

  • 回線速度が急に極端に遅くなった

    ご閲覧ありがとうございます パソコン初心者です。 先日からパソコンの回線速度が110kほどになってしまい、ネットを開くのにも30秒ほどかかってしまいます 別のパソコンでは回線速度は安定して5~7Mあります RWINの設定などを変えてみましたが改善しません どうすれば元の状態に戻せますか… Windows xp ADSL10Mのプラン 現在のRWIN値:131070 です。

  • パソコンの長時間使用

    windows XP 使用で、普段インターネットを利用する時は Mozilla Firefox を利用しています。 しかし、最近、パソコンの電源を長時間つけっぱなしにしていると、パソコンがフリーズして通常の終了操作ができない事があります。 なので、そのような時は強制終了せざるおえなくなります。まだ、このパソコンを購入して半年くらいなのでパソコンの寿命という事は考えられないと思うのですが、なぜこのような事が起きるのでしょうか?

  • 未使用のCDの読み込み速度が異様に遅い

    当方パソコンにはあまり詳しくないので要点を抑えられてないかと 思いますがどうぞ宜しくお願いします。 タイトルの通り未使用のCDの読み込みといいますか 認識(?)する速度が遅くなってしまいました。 遅いだけならまだ我慢できるのですが、長い時間を待ってやっと開いた空のCDフォルダをクリックしてみたりだとか、 なにか操作しようとすると「応答なし」となって何もできません。 初めは機械の故障かレンズが汚れたのかと思ったのですが 使用済みの、、つまりデータの入っているCDなら何の問題もなく 認識してくれますし操作もできるのです。 何でいきなりこんなことになったのか見当がつきませんので 理由に心当たりのある方、たぶんこうすれば良いんじゃないかと 思われる方がいらっしゃいましたらお教えください。 「せめてこれくらいは書いてくれないと答えようが無い」 というのがありましたら当方に必要事項をお教えください。 では宜しくお願いします。

  • パソコンが急に落ちてしまいます

    以前にも同じ内容で質問させていただき、貴重なご意見をいくつか頂き試してみたものの、 こちらの知識が足りなかったのかその時には解決できなかったのでまた質問させていただきます。 現在自宅で使用している1年半前に買った富士通のFMV(デスクトップ)についてのトラブルです。 症状はタイトルにある通り、使用中に突然電源が落ちてしまうというもので、 落ちると電源ボタンを押しただけでは起動しなくなってしまいます。 落ちる前に動作が重くなったりといったことはなく、予兆はないと言ってよいと思います。 一度電源プラグをコンセントから抜き、数秒置いてから再び繋ぐと回復します。 回復後の使用になんら支障はなく、データが壊れている等の障害もありません。 また、症状が出るのに温度・湿度等の条件はあまり関わっていないように思えます。 起動してから落ちるまでの時間もその時によりかなりのバラつきがあり、 1日つけていても問題ないこともあれば起動してから5分ほどで落ちることもあります。 以前質問した時に指摘された電源ユニットのファンの動作は、通気孔に手を当てて 確認したところわずかに風を感じることができたので恐らく問題ないと思われます。 箱を開けただけで確認できる限りはボードに亀裂、ハンダの浮きなどはありませんでした。 何か原因・解決法に心当たりのある方がいらっしゃいましたらご意見伺えませんでしょうか。 ちなみに当方パソコンに関してはほとんど素人で、メモリ増設やLANによって 簡単なネットワークをつくる程度のことしかできません。

  • 回線速度が急に遅くなる現象

    少し前から回線速度が急に遅くなる現象が起きます。 それと、サイトを開こうとすると「接続できません」と表示され更新すると開くという現象が頻繁に起きます。これらの原因は何でしょうか? 心あたりがあるのは・・・ ・丁度その頃にノートPCを買い替えた。下のURLのノートPCです。 http://kakaku.com/item/K0000587455/ ・有線LANケーブルを買い替えた(エレコム) 気分転換に変えました(笑) ・ルーターを中継して接続している。モデム→ルーター→ノートPC(有線です) ルーターはロジクールです。3年以上使ってます。 心あたりがあるのはこのくらいです。何が原因なのでしょうか? 今のところ解決策は、ルーターのコンセントを抜いてまた差し込み暫くすると回復します。 しかし、ルーターは姉の部屋にあるので面倒だし入りにくいです。(深夜とか) 回線は ヤフーBB、ADSL50M 通常の回線速度は16.○○○Mbps~19.○○○Mbpsです。 ところが急に回線速度が落ちると 0.8○○○Mbps~0.9○○○Mbpsと極端に下がります。 急に回線速度が急に遅くなる現象とサイトを開くと「接続できません」となる原因を教えて下さい。 予想ではルーターかなぁと思います。

  • ルータ使用中、回線速度が遅くなる。電源を入れなおせば元に戻る。

    CATVでインターネット接続しています。 CATVモデムにルータを接続して無線でPCに接続すると、通常は2Mbps(gooスピードテストで測定)ぐらいです。 しかしインターネットを使っているとそのうち回線速度が落ち0.5mbps程度になり、ずっとそのままです。 ルータの電源を入れなおすと2Mbpsに回復します。 (LANカードの抜き差し、PCの再起動では回復しません) ルータのメーカーに問い合わせると、 「192.168.1.1」から初期設定画面を開き「チャンネル」を変更するようアドバイスを受けました。 それを実行しPCを再起動すると、ルータの電源を入れなおさなくても回線速度は回復します。 しかしその場合もしばらく使っていると回線速度が落ちてしまいます。 複数のチャンネルで試しましたが同じです。 メーカーは原因をわからない、故障の可能性があるということなんですが、そういうものでしょうか?購入当初からその現象が起きること、ルータの電源を入れなおせば回復することから故障とも思えないのですが。。。 故障ということで納得し、(保証期間が過ぎているので)新しいルータを買っても同じ現象が起きるのではないか心配です。 ルータ、無線LANに詳しい方、同じような現象を経験した方、もし心当たりのことがあれば教えてください。 なお、ルータとPCは10m以内の距離で使用しています。 周囲は田んぼばかりで、街中のような他の電波の影響は少ないと思います。 家に電子レンジはありますが、普段コンセントを抜いていてめったに使用しません。 よろしくお願いします。

  • パソコンの反応速度について

    ご指導下さい。 現在使用中のヤマダ電機で数年前に購入したノートパソコン「フロンティア FNRV310」です。CPU:CORE I3(2.53GHz) WINDOWS7 メモリ:2G   以前から、ソフトを立ち上げたり、クリックしたりしてもそれが開く反応速度が遅くてストレスを感じています。 特に、パソコンの電源がスリープの状態から画面を再度電源オンの状態にした直後は、非常に遅いです。 但し、その後、数分使ってなじんでくると解消されます。 そこで、質問です。 ・考えられそうな原因と対策を教えてください。 ・私の単純な対策は、メモリカードを2G追加増設しようかと思いますが、効果は期待できるでしょうか。 ・また、どこのメーカーのメモリを購入すれば安全に増設できるでしょうか 因みに、インターネットはケーブルテレビの回線で、殆んどストレス無く使えます。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • ログイン者によって処理速度が異なる、何故?

    同じパソコン内で、私の名前でログインしている時と子供の名前でログインしている時では、ソフトの処理速度が極端に異なります。 まるでフリーズしているみたいにです。 ハードの環境はまったく一緒ですよね。 何か自分の意思でなく作動しているソフトがあるのでしょうか。 見つけ出す方法を教えてくださいませんか? よろしくお願いします。

  • PLCの速度が急に落ちました

    1ヶ月程前に無線LANからPLCにネットへの接続環境を変えました。無線LAN使用時は頻繁に接続が途切れるようになったためで、PLCアダプターはパナソニックの「BL-PA100KT」を使用しています。導入当初スピード測定をした所、下り10Mbps・上り1.5Mbps程でしたがここ数日その数値が極端に落ち昨日は下り0.3Mbps・上り0.2Mbpsでした。 導入してから特に変更した点はないと思うのですがどうしてこうなったのかがわかりません。チェック点・改善点はあるのでしょうか? (アダプターの電源は親・子機ともに壁のコンセントからとっています。ノートパソコンを使っているので壁コンセントにノイズフィルターをつけそこに電源タップを使っています。携帯電話はここから電源はとっていません。)

  • 急に起動時間が長くなり、重たいです。

    昨日、パソコン使用中に、フリーズして固まってしまったんですが、その時に、パソコン本体から、ジージー、の様な、ギーギーの様な音がしていました。 シャットダウンも出来ずにスイッチの長押しで、電源を切ったんですが、なにやらその後、調子が良くありません。 まず、起動時間が、とても長くなりました、以前は、1分以内でしたが、5分ほどかかります。 又、シャットダウン時も、若干遅い気がします。 インターネットなどを開く時も重たく、アウトルックなんかは、応答時間が長くエーラーになる時も有ります。 一度、開くと我慢出来る範囲で、作動するんですが、やはり重たい様です。 あとその後、セキュリティーの方のアップデートをしたんですが、さらに少し重たくなった気がします。 心見たことは、ハードディスクのクリーンアップをしてみましたが、効果はいまいちです。 システムの復元もして見たんですが、どの復元ポイントを使用しても、再起動後、復元できませんでしたとなります。 パソコンは、Windows xpで、メモリーは、504MBです。 ハードディスク(C)の使用率は、15%ていどで、(D)は、50%程度です。 セキュリティーは、ノートン(2005)です。 もともと、ノートンなんで、重い感じはあったんですが、急に起動時間が5倍になるのは何かおかしいと思います。 最悪、ディカバリーでしょうか、それだけは避けたいんですが、もしかしたら、本体の不具合かも? どなたか、詳しい方、御願いします。