• 締切済み

V8のミニバン

yosenabeの回答

  • yosenabe
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.5

一番大きな理由はスペースの問題だと思いますよ。 V8を積むスペースがあるんだったらそのぶん室内スペースに使ったほうがいいという考えだと思います。 いくら立派なエンジンを積んでいても室内が狭ければミニバンとしては失格ですからね。実際、V8だと横置きにするとハンドルが切れないでしょうから縦置きになると思いますが縦置きだと室内スペースがかなり犠牲になってしまいミニバンのレイアウトとして成立させるのはかなり難しいと思います。 実際、現行オデッセイなどはV6ですら載らない程度のエンジンスペースしかないようです。

goo_baka
質問者

お礼

返答ありがとうございます ミニバンのスペースは命ですが、私の知るところでは必ずも そのスペース効率を生かしてると言い難くオーナーさんも 別に7人は乗らないとかいう場合が多いです。これだけで市場を 判断するのは危険ですが。 ただ外形寸法のでかい車を乗りたい方がいるみたいでV8エンブレム はそういう車に多いです。20インチの40扁平で家族のミニバン 私は厳しいと思います。ヘッドレストに液晶積んでエアロで ドレスアップ。大きい車=広いキャンパスなのかなとも思います。 バニングなどとは趣旨が違い高級感やステータスが意識される 現状ならV8もありかなと思いました。 オデッセイのV6すら乗らないそれは知りませんでした。 同車は従来車からコンセプトを一変し直4になり、なんか後退したな とも感じられましたが全然逆でミニバンとしては進化した車だという ことはわかります。ただラグジュアリーミニバンか というとそこら辺はエリシオンに譲ったのか幾分ライトな印象を受けます

関連するQ&A

  • Lサイズ以上のミニバンを購入する理由って何ですか?

    Lサイズ以上のミニバンを購入する理由って何ですか? できれば、実際にLサイズミニバンを所有されている方にお聞きしたいです。 Lサイズミニバンを購入した理由は何ですか? ※ここで言う「Lサイズミニバン」とは、 (1)アルファード(ヴェルファイア) (2)エスティマ (3)エルグランド (4)エリシオン (5)他(ラグレイト、プレサージュ、マークXジオなどの3500cc搭載車) を指します。

  • Lクラスのミニバンに興味が無い理由は何ですか?

    Lクラスのミニバンに興味が無い理由は何ですか? アルファード、エリシオン、エルグランド、MPVなどがLクラスミニバンだと思います。 アルファードなど結構街中を走っていると思います。 私はLクラスミニバンに興味がありません。 単純に燃費が悪いと思うからです。 大きさがメリットではなくデメリットだと思っています。 皆様はどうですか?

  • ダウンサイジングターボエンジンについて

    最近よく聞くダウンサイジングターボエンジンについて教えてください。 排気量の小さいエンジンにターボチャージャーで過給して足りない分のパワーを稼ぐ。 ここまではわかるのですが、それが燃費に貢献するということがイマイチわかりません。 過給する⇒シリンダ内に空気がいっぱい⇒その分燃料を多く噴射する。 だからパワーが上がるという認識です。 つまり、2.0Lのシリンダが吸い込む空気の量+過給(仮に0.5L分)=2.5Lクラスのパワーが出る。 であれば、2.5Lエンジンと同等の燃費 ということではないのでしょうか?

  • 小排気量+過給器

    ベンツEクラス(1.8L)やボルボV70(1.6L)など近年の欧州車には、従来のイメージからすると車体サイズに対しかなりの小排気量のエンジンに過給器を組み合わせて、重量削減による環境負荷性能とエンジンパフォーマンスの両立を計ったモデルが現われていますが、日本車にこのようなベクトルが見られないのはナゼでしょうか?

  • 大型ミニバン大嫌い人間です

    理由は運転マナーが総じて悪いです。 ウインカー出すものの強引な車線変更、割り込み。直線で後ろからあおる。やたらとスピード違反する連中。そのくせワインディングや山道ではやたらとろくて、苦しそうなミニバン。 特にエルグランド、アルファード、ヴェルファイア、セレナ、ステップワゴン、エリシオン、ラグレイト、VOXY(なぜかNOAはあまり強引じゃない)これらは平坦な直線しか走れないから、余計に市街地ではそのストレスか?えらそうに強引にマナー悪く、危険な運転したいんでしょうか。もともと、重心が高く、車中が重く、Cd値と前面投影面積(風を垂直正面から受ける面積)が大きいのに運動性能は低いんですが。なぜ、はしれるぜ!強いんだぜ!みたいな運転するんかな? 真逆に、市街地ではNSXやGT-R、AE86、ロードスターなどの本来早いスポーツカーのマナーは凄くいいように感じます。お金持ちのゆとりなんでしょうか?逆に大型ミニバンに乗っている強引運転家族ほど中に乗っているのが、茶髪夫婦とモヒカン?子供の家族だらけのようです。ほんとうに邪魔です。なくせば?普通にその本来の性能どおり無理せずゆったり走ってたら、機能的で道具なのにね。

  • ミニバンって、効率的?無駄?

    街中に溢れてますよね、ミニバン。 便利だとか何とか言われてますが、本当にそうでしょうか? 大人数で乗れるのはメリットですが、そんなに大人数乗ってる人を見た事ありません。 1~2人しか乗っておらず、ほぼ「空気輸送」に近い車ばかりです。 荷物がたくさん積めると言ったって、室内いっぱいに積んでる車なんてほとんど見た事ありません。 背が高いから立体駐車場などにはまず入らないし。 同クラスのセダンなどと比較して、重量はどうしても数百キロで増えますよね。 例えば…タントは軽なのにスイフトやデミオとほぼ同じ、ノアはクラウンよりも重いですし。 (グレードや排気量によって、若干の重量差はありますが…) 元々ミニバン嫌いな私だからでしょうか、見ていてあまり格好いいとは思えません。 (大きいオモチャ箱みたい?…車らしい格好良さが感じられないんです…) 好きで乗ってるなら全然構わないんですが、皆さんはミニバンについてどう思いますか? ミニバン嫌いな方、実際ミニバンに乗ってる方。 忌憚のないご意見をお待ちしております。

  • 対面シート

    ミニバンでで、対面シートになる車は何があるでしょうか?ラグレイト、グランドボイジャー、ベンツのVクラスなどは対面になるかどうかご存知の方はおしえてください。できれば輸入車での情報を中心におしえてください。

  • V6エンジンのシングルターボ

    V型エンジンのターボについて教えて下さい。 具体的にひとつ例を挙げて質問させてもらいます。 初代シーマに搭載された日産のVG30DETは確かシングルターボだったと思います。ご存知の通りV型6気筒であれば左右に3気筒ずつの配置になります。ツインターボなら左右に一つずつでしょうが、シングルターボであれば排気管の取り回し上、片側バンク3気筒分の排気ガスしか利用できないように思えます。これは直列6気筒のターボエンジン(例えば同世代のトヨタ7M-GTEなど)と比較して、同じ量の空気を半分の排気ガスで過給する訳なので効率が悪そうに思えるのですが違うのでしょうか? それとも実はちゃんと両側バンクとも排気ガスを利用していたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 乗用車を排気量でクラス分けするのはナゼ?

    ○×の装備は、2リットルクラス以上じゃないと、無い など 乗用車の車格をエンジンの排気量でクラス分けするのを散見しますが エンジン排気量でクラス分けするのはナゼでしょうか? 超高額車の大排気量車はさておき、大衆・実用車はエンジン排気量と車格はあまり関係無い気がします 実際に、1.6リットルで600万円くらいする、上級車もありますし、2リットルで250万円くらいの低額車もありますし

  • 車のクラス分け

    もう古いんですけど、第二世代のランエボTME(6.5)に乗っています。 初めてランエボに乗った時、2~3000回転くらいから信じられないような加速をしてビックリしました。 コレがトルクや馬力の違いなんだなといった経験があります。 それまでの車歴はシビック・インテグラ・MR2・180だったので尚の事そう感じたのかも知れません。 エボってよくインプやGT-R何かと比べられますが、そのクラス分けって何か基準があるんでしょうか? 何となくですが「排気量別なのかな?」思ってました。でも、エボ・インプは同じ2リッターですが、GT-Rって2.5リッターですよね? 速い遅いは別として、私的には同クラスとは言えないと思うのですが、どうでしょう?(値段も全然違うし) もちろん、同じ排気量でもNAとターボ等、過給器がついたタイプは同クラスとは言えないのはわかります。 けど、同じ2リッター(ターボ)ならランエボ・インプレッサsti・180sx(2000ccターボ)やs15シルビア(specR)やレガシー(2Lターボ)は同クラスですか? 知人に聞くと「エボとインプは同クラスだけど、他のは違うだろ」と言われました。 「お前は一体何を言ってるんだ?」とトンチンカンな質問かも知れませんが、ふと気になってしまって( ´Д`) 何か明確に車のクラス分けの定義な様なモノがあれば是非教えて下さい。