• ベストアンサー

20年以上の長期投資についてのセミリタイア計画

noname#96023の回答

noname#96023
noname#96023
回答No.3

条件設定があいまいになっているのですが >仮に利回り0と考えたらです。 >もちろん、3~5パーセントの利回りは見込んでますが 利回り0があると考えているので、年間の利回りは0~5%になります。 この場合、見込みの上限と下限の差が大きすぎて、同じ条件で出費をすることは計画に大きな誤差が出ます。 それであったら、 「世界国債~の取り崩し」を年間最大300万円と決め あとは「世界国債~のその年の分配金」を消費するなど、 運用成績によって年間の出費を変えることによって、資産変動を少なくすることが出来ます。

saitouhitori
質問者

補足

重要なことをお聞きしたいのですが 「三菱UFJ 世界国債インデックスファンド」は取り崩しが出来ないのでしょうか?

関連するQ&A

  • 債券型の投資信託の価格は、債券価格と利回りのどちらに連動している?

    株式型の投資信託が株価に連動するのと同じように、 債券型投信の基準価格は債券市場の価格に連動するとばかり思っていたんですが、利回り(金利)の方に連動しているのでしょうか? 債券の価格と利回りは反比例ですので、どっちに連動してるかで真逆になってしまいますよね? 例えば三菱UFJの世界国債インデックスファンドを見てみると、シティグループ世界国債インデックスをベンチマークとしています。 これは「主要国の国債の総合投資利回りを各市場の時価総額で加重平均し、指数化したもの」とあります。 最近は米国債の利回りはかなり下がってきていて、株価と一緒に債券型の投資信託の価格まで下がってきています。利回りが下がるということは、米国債が買われているということですから、基準価格も上がるはずだと思うのですが、実際は下がっています。これはドル安など為替の影響によるものとも思ったのですが、利回りの方に連動しているなら基準価格も当然下がる、そういうことなのでしょうか? 長くなってしまいましたが、債券価格・利回りのどちらに連動しているかが知りたいです。よろしくお願いします。

  • 「10年利付き国債利回り」と「長期金利」について

    ニュースで「金利が上がった」などと言われますよね。ここで言う「金利」とは「10年利付き国債利回り」のことを言っているようですが、どうして「金利=10年利付き国債利回り」となるのか分かりません。そもそも、「金利」と「利回り」は別ものですよね?「利回り」は債券価格の変化に伴って変化することは分かるので、「利回り」が上がったと言われれば納得です。しかし、10年利付き国債は固定金利なのに、どうして前日比で「金利」が上がったという表現が可能なのか理解できません。 例えば、6/24の「利回り」と6/25の「利回り」が違うと言われれば、国債の債券価格が日々変化するからという理由で理解できます。しかし、なぜ「金利」が違うと言えるのか理解できません。その理由は、いずれの日の国債も260回債であるのでクーポンレートは同じはずであり、よって「金利」が上がったとは言えないと思うからです。 なぜ世間では「金利」が上がったとか下がったなど表現されるのでしょうか?「利回り」は変わっていても「金利」は変わってないと思うのですが。 自分で自分の考えのどこがおかしいのか分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 純資産の少ない商品を購入すると危ないですか?

    グローバルソブリンの純資産は5,763,997百万円です。 ところが、三菱UFJ 世界国債インデックス(年1回決算型)は761百万円しかありません。 商品購入に当たって純資産額は関係あるのでしょうか??

  • 三菱UFJ-世界国債インデックスファンド について

    長期保有を前提に国内株式インデックスや外国株式インデックス、そして「三菱UFJ-世界国債インデックスファンド」の購入を考えています。このファンドには「年1回決算型」と「毎月分配型」があります。 「年1回」の方が信託報酬も安いのですが、利用しているネット証券が「毎月型」しか扱っていないので、思案のしどころです。 「毎月型」も利益を受け取らずに、投資に回せるコースもあるようなのですが、そうした場合には、信託報酬のデメリット以外に「年1回型」と比較して不利な点がありますでしょうか? よろしく御願いします。

  • 長期金利と10年国債の利回りとの関係について

     よろしくお願いします。 長期金利が10年国債の利回りを決定づけるのでしょうか?それとも10年国債の利回りが長期金利を決定づけるのでしょうか?  それと日本経済新聞1面に長期金利(10年国債利回り)と出ていますが、これは長期金利が毎日変化していると解釈すれば良いのでしょうか?それとも10年国債利回りが毎日変化していると解釈すれば良いのでしょうか?頭がこんがらがってます。  何卒、ご教示の程お願いいたします。

  • 海外債権

    海外債権への投資信託を考えています。 ・PRU海外債権マーケットパフォーマー 0.6825% ・三菱UFJ世界国際インデックスファンド(年1回決算型) 0.63% ・STAMグローバル債権インデックスオープン 0.672% 三菱UFJの信託報酬が一番安いのでこれが一番かな? でも、純資産が一番多いのはPRUだな~(100億円) って感じでイマイチ決め切れません。 この3つならどれを選んでもそんなに大差は無いものなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 2つの投資信託の違いは何ですか

    SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブと、 SBI中小型割安成長株ファンド ジェイリバイブ(年2回決算型) の違いは何でしょうか?

  • 長期金利 10年国債利回り

    長期金利 10年国債利回り どこで確認できますか

  • コアの投資信託って何にしてますか?

    2か月前に投信を始めました。「三菱UFJバランスインカムオープン(毎月決算)」を100万程、「7つの卵(再)」を50万円程、購入しました。長期的に福利効果を活かしながらの運用をしていくには、コストが高く、分配金受取型の商品をコアとするのは不利だと思い、「過ちて改むるに憚ることなかれ」とばかりに、今、コアとする投信を模索しているところです。  今、考えているのは、三菱UFJを解約して、トピックスに連動型のインデックスファンドと外国株式のインデックスファンドにそれぞれに分散投資するか、「さわかみファンド」または「ありがとう投信」を買い込むかで迷っています。  皆さんは、コアの投信にはどのような商品を中心に据えているのでしょうか。アドバイスを願います。

  • 長期金利

    長期金利は現在の短期金利と将来予想される短期金利の平均によって決まるという理論があります。 一方、現実の短期金利はコール市場での金利との関連で決まり、長期金利は10年物長期国債の利回りとの関連で決まると聞いております。 としますと、10年物長期国債の利回りの設定は現在の短期金利と将来の予測短期金利との平均によってなされると考えてよいのでしょうか?