• 締切済み

庭木の施肥の時期について

庭木の手入れの本等をみると、施肥の時期が記されています。施肥の適期があるようですが、それはなぜなのでしょうか。素人からするといつ施肥をしてもいいような気がするのですが。カテゴリで農学にするか迷ったのですが、ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

「庭木」ですね、花壇ではありませんね。 木の場合には、比較的根が深く、深さ30-100cm以上なんてことが比較的良くあります。 地表付近に肥料をまいたときには、地面を浸透して行く速度が30cm/月といわれて、4-六月に根が動き出すことを考えると、2-3月に肥料をやらないと根まで届きません。 また、夏に肥料をやると草が地表付近に育っていますので、草に肥料が盗まれてしまい、木の根まで届きません。

noname#124621
質問者

お礼

ありがとうございます。夏期の施肥はあまり意味が無いようですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

農学カテが適当だったのではないかと思いますが、農学は素人ですが… 花木の生育過程は、茎葉の生育する栄養生長期と花芽形成・開花結実を行う生殖生長期の二つの異なった生育相がみられます。この2つの生育相では、必要とする栄養素が異なります。一般的には栄養生長期には、例えば窒素を必要としますが、生殖生長期にはミネラルを必要とする等の違いがあります。 施肥は一般的に窒素を主とするものが多いですので、葉が茂る栄養生長期に与え、花や果実のなる生殖生長期には与えません。また、窒素等の栄養が多いといつまでも栄養生殖期のままで生殖生長期に入らず花が咲かなくなるものもあります。 植物によりまして生殖生長期の時期は異なりますから当然施肥の時期も異なることになります。冬期には一般的に活動が弱まりますから施肥の必要はありません。しかし、活動が弱まっているときにこそ土壌を改良する時期でその目的の施肥を冬肥といい栄養生長期の施肥とは目的が異なります。

noname#124621
質問者

お礼

ありがとうございます。冬期の施肥の意味がわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.1

植物には活動が活発な時期と活発でない時期があります。また、肥料というのは塩(しお)と同じで根をひからびさせる効果があります。たとえば化学肥料の袋に欠いてある成分を見てみてください。「硝酸塩」とか「なんとかカリウム」とか書いてあると思いますが、これらは塩(ここでは「えん」と読みます)の仲間です。 なので、活発な時期の直前に施肥すると、養分としてスムーズに吸収されますが、活発でない時期に施肥すると、効果が期待できないばかりか、根を傷める原因となりかねません。また、時期を間違えると、肝心の肥料を要求している時期に肥料切れとなってしまいます。 活発な時期は葉が生い茂っている時期とは限りません。種類によって異なりますので、本などを参考にして施肥してください。

noname#124621
質問者

お礼

ありがとうございます。時期を間違えるのは問題なのですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 庭木や果樹の施肥・管理について

    20年は経過していると思いますが、庭木としてサルスベリ、ツツジ、サツキ(勢いが弱い)、ヒバ、カエデ、キンモクセイ、サザンカ、カイズカイブキなどが植わっています。 今ままで、肥料をくれたことはほとんど無く、ただ、デタラメな剪定は毎年やっていて数日前に終わったところです。 たまには、肥料をと思い調べてみたのですが、もう一つぴったりくるものが見あたりません。 肥料の与え方など、以下についてアドバイスをお願いします。埼玉在住で日当たりについては申し分ありません。 1 外側の枝の下あたり、幹を中心に円を描くようにちょっと掘って埋め込む、といった説明はよくあるのですが、あまり広くない庭なので植木と植木の間隔が狭くこのようなわけにはいきません。 こうした場合、どうしたらよいでしょうか。 2 また、簡単に手に入る肥料と具体手的な施肥時期と施肥方法をアドバイス下さい。 3 庭の片隅に苗を植えて5年くらいの若木、柿とプルーンも一本ずつありますが、昨年はちょっと実も付いた(実の青い内に落ちた)のですが、今年はどちらも一つも実を付けませんでした。なぜでしょうか。どう対応したら良いのでしょうか。 4 上記以外で施肥・管理などについて必要なことがありましたらアドバイスをお願いします。 以上よろしくお願いします。

  • 庭木の剪定時期について

    よろしくお願いいます。 庭木の剪定時期について、本などを読むといろいろ書いてありますが、内容が異なっていて良く分かりません。 大まかに言うと、11月か3月位が良さそうで、真冬は避けたほうが良いとあります。 だけど、一方では木が元気に活動している時のほうが切り口が早く直って良いとも書いています。 そうすると、剪定時期は初夏ではないかと思ってしまいます。 また、もみじはどの本にも注意が必要と有ります。 春先では、樹液が動き出しているので遅く、2月が良い。 あるいは、12月では遅く、落葉後すぐが良い。 あるいは、木が動き出して安定している初夏が良い。 と、さまざまです。 花芽を考慮する必要等あるでしょうが、 1.基本的な考え方として剪定時期はいつが良いのでしょうか? 2.またその理由はなぜなのでしょうか?

  • 庭木の根回しについて

    庭木の移動を考えています。 庭木の種類によって、根回しや、移動の時期(季節)があるようですが、チャボヒバ(4m)の 根回しにいい時期やどのくらいの根回しの寝かせる期間はどの程度必要でしょうか? あと、チャボヒバの、木と木の間隔があまりない時、気をつけることはありますか? 根がどのくらいあると、根付きがいいのか?? 造園関係の人で詳しい方、アドバイス下さい。

  • 庭木の手入れ

    庭のキンモクセイの木が大きくなりすぎて自分で手入れするのに苦労してます。 上から50センチほど詰めたいのですが詰める時期と詰めても大丈夫なのか素人なので良く分かりません、どなたか教えてください。よろしくお願いいたします  

  • 遺産相続 庭木の調達価額

    父親が亡くなり相続が発生しました。 手続きは税理士にお任せしたのですが、問題は50坪程度の庭です。 石、石灯篭や松、サツキ等があり一応庭の体をなしております。 30年以上以前にもともと有りました石等を利用し庭師にお願いしたものです。 田舎のことですから土地は空いていて特別な事ではありません。 相続人である私が庭木の手入れ、維持管理等をしまして、たまに庭師に松の木 などの手入れをお願いをしています。 30年も経てば当然のように庭木などは立派になります。 しかし素人の手入れですから、庭の形としては壊れます。 税理士に、この庭の調達価額を庭師(造園業者)に訊いて欲しいと言われました。 素人手入れの型の壊れた庭をどのように評価できる(する)のでしょうか?。 また、相続人である私が手入れした分も被相続人の財産になるのでしょうか?  以上長文で説明が上手にできませんが分かる方ご教授ください。

  • 庭木の剪定のポイント

    庭木の剪定のポイント  樹木(桜、ヤマモモ、あんず、アカメ)が大木になり、毎年剪定していますが  素人のやることなので、うまく剪定が出来ません。  剪定の時期、剪定方法のポイント・コツが有りましたらお教えください。

  • とうもろこしの収穫時期は?

    素人ながらも、今年庭にとうもろこしの種を撒きました。 全部で10本ほど、大きく育ち、実がなっています。 先日、1本試しにもぎとってみましたら、全体の半分くらいしか実が付いていませんでした。でも、半分ゆでて食べたら大変美味しかったのです。 半分しか実がついていなく、のこりはまだこれから・・という感じだったので、もぎとるのが早すぎたのでしょうか。 本で、穂が出てから何日目が適期と読んだことがありますが、もう今となっては、穂が出たのがいつだかわかりません。 他に見分け方として、収穫する時期かどうかを判断する決め手はあるのでしょうか?

  • 小さな庭に庭木

    横90cm×奥行き120cmの場所を庭木でいっぱいに したいのですが、草木に関してはまったくの素人 なのでネットで検索して勉強はしているのですが まったく分かりません。 近くに造園屋さんもあるのですが 庭があまりにも小さいので相談がしにくいのもあって ここで教えて頂こう思いました。 条件は  ・大阪に住んでいます。  ・横90cm×奥行き120cm。  ・南西向き。  ・北西側と北東側が壁で囲われている。 希望は  ・横90cm×奥行き120cmの場所を庭木でいっぱいにしたい。  ・花より葉の綺麗さがほしい。  ・一部なら落葉してもいい。  ・木の高さは3メートルまで。  ・ゴールドクレスト系以外。  ・手入れが簡単。  ・地面が見えないぐらいまで緑(草・木)で覆いたい。 などこんなわがままな条件・希望でお願いします。 出来れば肥料の事なども教えてください。

  • 牛糞堆肥の施肥量

    牛糞堆肥について、いくつか疑問があります。 先日牛舎に行って、発酵途中の熱い牛糞を300kgほどもらってきました。市販の肥料袋15袋ほどに詰めたのですが、わけあって袋の口をあけたまま、小屋の中で2ヶ月近く放ったらかしにせざるを得ず、このほどようやく袋から出して一カ所に積んだのですが、もう匂いもせず、発酵もしていません。 これは、発酵済みと考えていいのでしょうか。 あと、市販の発酵牛糞の袋などには、10アールあたり300~750kgほどの施肥が基準だと書いてありました。 しかし、野菜づくりの本を見ますと、人によっては10アールあたり3tも施肥していたり(その方は2年目に生育障害を起こしていましたが)、2t施肥して「少し多めかな」というような記述をしている方もいます。 その土地によって事情は違うのでしょうが、こうも施肥量に違いがあると、少々混乱します。 また、牛糞の肥料成分は非常に少なく、10アールあたり3tあたえたとしても肥料成分そのものは非常に少ないようです。それなのに、なぜ野菜は肥料過多による生育障害を起こすのでしょうか。 以上より、質問点はみっつあります。 1.発酵途中の牛糞を肥料袋に詰めたまま2ヶ月放ったらかしにして、現在匂いがなく発酵していない状態なら、発酵したと考えていいのでしょうか。 2.牛糞の施肥量はなぜこれほど人によって差があるのでしょうか。おおまかに考えたときに、畑に対する適量はどれくらいなのでしょう。 3.牛糞のように肥料成分が少ない肥料を、畑にたっぷり施して、それでも野菜が育つための施肥量に及ばないにも関わらず、野菜が肥料過多で生育障害を起こすのは、なぜでしょうか。 長文になりましたが、おわかりになるところだけでもけっこうですので、ぜひよろしくご回答お願いいたします。

  • 庭木の植え替えについて

    来年の六月ごろに引越しします。 今の家には、思い入れのある庭木がいくつかあります。 くろがねもち、もっこく、月桂樹、まき、きんもくせい です。それぞれ、2メートルくらいですが、素人の私がうまく植え替えられるか不安です。 植え替えの方法や気をつける点など、お教えください。

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェアメーカーが質問に一切返事しない理由を探る
  • PowerDVD21ULTRAやPower2Go13PLATINUMがWindows11に対応しているかどうかを問い合わせたが、返事がない
  • サイバーリンク日本支社に質問したが、チケットの状態が終了となり、一切の返信がない
回答を見る