• ベストアンサー

線電流の作る電磁場の解析解

2次元電磁場解析において,ある点に線電流を与えたときの電磁場の解析解を探しています.(遠方界ではない,非定常解) 線電流Jには, J = A sin ωt を与えます. ご存知の方がいらっしゃいましたら,参考文献(ページ数等も)を教えて頂けないでしょうか. 宜しくお願いいたします.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.1

原点にあって、z軸方向に電流 I(t) が流れる長さ dl の微小線分が作る電界と磁界の解析解は、[1] の3ページの式(23),(24)で与えられます。 er、eθ、eφは単位ベクトルで、[1] のFig.6(5ページ)に向きが出ています。J = A sin ωt ならば、I( t - r/c ) = A*sin{ ω*( t - r/c ) } = A*sin ( ω*t - k*r ) として計算すればいいと思います。式(23),(24)の導出は書籍 [2] のp.353 に出ています。 [1] http://www.fsis.iis.u-tokyo.ac.jp/cfd17/paper/PC7-1.pdf [2] 詳解・電磁気学演習 http://www.kyoritsu-pub.co.jp/sankosyo/contents/03022-2.html

medousa
質問者

お礼

ご丁寧に回答くださり有難うございます. 導出方法も含めて,非常に参考になりました. 有難うございました.

関連するQ&A

  • FDTDにおける遠方電磁場について

    私は、現在大学の研究において、散乱場の電磁界を調べるプログラムを開発しています。 そこで、遠方界の電磁場解析が必要なのですが、プログラムがうまくできません。宇野先生の「FDTD法による電磁界およびアンテナ解析」という本を参考にしてプログラムを組んでいるのですが以下のような疑問がでてきました。 二次元での解析プログラム(TE、TM)を構築しましたが、本に載っているのは三次元。私のプログラムはΔx、Δyは定義されてるがΔzは定義されてない。宇野先生の参考書では二次元は使えないのでしょうか?特に時間更正の部分が混乱しています。 説明がわかりにくくて申し訳ないのですが、どなたか回答よろしくお願いいたします。

  • 遠方界の電磁気学

    ▽・J = 0,かつ▽×J = 0となる条件(電磁気学、Jは電流密度ベクトル)について質問させてください。 通信関連の電子工作を最近始めました。 そこで独学で「波源からの遠方界」を勉強しています。 遠方界で局所的に平面波になることを証明する過程で、上の2つの条件を用いたのですが、 どうしてこれらが成り立つのかで悩んでいます。 ソースは http://www.ocw.titech.ac.jp/index.php?module=General&action=T0300&G... の第13回の資料です。 僕自身、普通科の高校生で質問できる人が周りにいません>< おそらく電磁気学の初歩的な内容なのでしょうが、どうかお願いします。

  • FDTDを用いた電磁解析における、電流源を使った場合のエネルギー保存則(ポインティングの定理)

    FDTDで点電流源を使った電磁界シミュレーションをしています。 その場合、電磁場のエネルギー保存則(ポインティングの定理)がどうなっているのかを知りたいです。 FDTDはマクスウェルの方程式を厳密に解いているので、その変形であるポインティングの定理(1式)を満たすのは当然だと考えられます。 ∫(E×H)・i dS=-∂/∂t (We+Wm)-P-P0 (1) 左辺は面積分、iは表面Sに垂直な単位ベクトルです We=∫(1/2)*ε|E|^2 dv (体積分) (2) Wm=∫(1/2)*μ|H|^2 d  (体積分) (3) P=∫σ|E|^2 dv (体積分) (4) P0=∫E・J0dv    (体積分)(5) J0は電流密度ベクトル、E,Hもベクトル、σは伝導率です。 (2),(3)式は空間に蓄えられる電磁場のエネルギーを表し、(4)式はジュール損(損失媒質による)を表します。 そして、(5)式は電流源の電流J0の値と電場の値により左辺の閉空間Sを貫くポインティングベクトルが変化することを表しています。 この式(5) への疑問なのですが、 1.電流j0と電場Eはベクトルなので(5)式自体が正も負も取り得ます。空間に存在する電磁場エネルギーWeとWmが一定の場合、1式の右辺第1項は無視できると考えられます。 さらにジュール損が無ければ、閉空間の外へ出て行くエネルギーである1式の左辺は正も負も取り得る事になってしまいます。 この場合電流源をソースとした場合、外側に行くエネルギーと内側にいくエネルギーがあり得てしまうのですが、それでは点光源のイメージ(点光源から外側にエネルギーが流れていくこと)と一致しません。 これはどう考えればいいのでしょうか?ソース(源)なのに(5)式のあり方で、ソースからの放射電磁波は外側に行くことも内側にいくこともありえるのでしょうか。 備考ですが、J0はシミュレーションを行う場合、入力として初めから決まっています。それに対して電場であるEは、計算領域にある構造によって変化していることが考えられます。 よってEは出力です。つまりEベクトルとJ0ベクトルの内積は必ずしも正ではないと考えられます。 2. (1)式の最後の項に負の符号がつく物理的な意味はないのでしょうか?(1)式はマクスウェルの方程式を変形しただけなので、符号が変わることはどんな状況でもあり得ないと思います。 FDTD,エネルギーの保存、電流源、これらのことを理解しないと次に進めません。非常に困っています。 出来れば、そのことが詳しく書かれている論文、教科書があれば教えてください。

  • 【時系列解析】定常過程の一般形の証明について

     定常過程の一般形の証明について質問させてください。 現在、時系列解析を学ぼうと思い、 http://www.iwanami.co.jp/.PDFS/02/0/0227610.pdf (注:PDFファイル) の1.3 線形過程の項目を読んでいました。(13ページあたり) この資料によれば、 --- y[t] =Σ[j=0,∞] α[j]ε[t-j], α[0] = 1, Σ[j=0,∞] α[j]^2 < ∞ …(1) ここで,{ε[t]} ∼ i.i.d.(0, σ^2) である.定数の係数列{α[j]} と確率過程 {ε[t]} に関するこれらの条件のもとで,{y[t]} は定常過程となる --- とあります。 手元にある別の参考書では、Σ[j=0,∞] |a[j]| <∞…(2)が成り立つなら定常性が成り立ち、短期記憶、つまりy[t]の自己共分散S =Σ[h=0,∞] |Cov(y[t], y[t+h])| は有限値となると書かれているのですが、なぜΣ[j=0,∞] |a[j]| <∞が成り立つなら定常性が成り立ち、短期記憶が成り立つのでしょうか。 (2)のような条件が持ち出される理由がわかりません。 (2)は(1)の定常性を証明するのに必要だからでしょうか。 仮に必要なのだとしたら、なぜ(2)の条件があれば(1)の定常性が保証されるのでしょうか。この証明を教えてください。 線形代数、統計学と確率論の基礎(確率の基礎から仮説検定まで)は理解しています。よろしくお願いいたします。

  • ステップ応答の周波数特性による解析方法について

    制御工学において、伝達関数のsにjωを代入して得られる周波数特性からステップ応答波形を予測するときに疑問があります。  例えば、周波数特性でω=ω1のときに、ゲインが1/5になり、位相遅れが40°であるような伝達関数があるとします。そこに、sin(ω1t)という信号を入れたら定常状態では出力が1/5×sin(ωt-40°)になりますよね。でもそれは定常状態での話であって、当然過渡状態では違う出力が出ると思うんです。  で、ステップ応答っていうのは、別に時刻0秒に立ち上がってもいいじゃないですか?つまり、ステップ応答を正弦波の重ね合わせで捕らえた場合、その一つ一つの波は0秒付近では過渡状態にあると思うんです。なのに、定常状態でのゲイン利得や位相特性をつかって、オーバーシュートやリンキングの解析をするところに納得ができません。  確かに、十分時間がたった後の方形波において、周波数特性から解析するのは納得です。十分時間が立てば、一つ一つの波は定常状態なので、位相特性やゲイン利得をそのまま適用できるからです。なのに、なんで普通のステップ応答にも適用できるのでしょうか?  すいません。文章が下手なもので、質問の意図を理解してもらえないかもしれませんが、どなたかお願いします。

  • ノイマン境界条件の球の拡散方程式の解析解について

    こんばんは。ノイマン境界条件の球の拡散方程式の解析解が必要なのですが、 WEBではなかなか見つかりません。 ∂c/∂t=D/r^2*∂/∂r(r^2*∂c/∂r) に対して、初期値c=c0、r=Rのとき∂c/∂r=a(定数)での 非定常のものなのです。 ヒントを含めましてよろしくお願いいたします。

  • 定常電流が分かりません。

    手元にある砂川先生の電磁気学の本には ω<<10^18 Hzが満たされていれば、導体内における変位電流は、伝導電流に対して無視することが出来る。 この変位電流の効果を無視しうる伝導電流を準定常電流という。 このように変位電流を無視して、導体内の伝導電流の時間的・空間的な分布を調べる近似的理論が 電気工学における交流回路理論である。 と書かれてあります。 つまり通常扱う周波数の交流回路では1 GHzだろうと100 GHzだろうと、このくらいの周波数であれば 回路のどこをとっても電流量は同じだから準定常電流であると見なして良く、 10^18 Hzに近付くにつれて回路の中で電流量が異なってくるから非定常電流になる、 ということだと思うのですが、そこで質問です。 ・例えばコンデンサやコイルなどがある、或いは分布定数回路の場合だと場所によって流れる電流量が異なってくると 思うのですが、これは無視してしまうということなのでしょうか? ・10^18 Hzほどで現れてくる変位電流というのは、導体内においても絶縁体と同じく誘電率があり、これによって引き起こされるものだ、というようなことが書かれてあるのですが、つまり絶縁体における誘電率による電流の遅れは無視するけれども 導体内で発生する誘電率による電流の遅れは無視しない、ということなのでしょうか? ・それと10^18 Hzほどになると変位電流が逆に流れて、導体であってもまるで絶縁体のように振る舞うということなのでしょうか? 周波数が高い方が容量性インピーダンスは下がってくるはずですが、導体の場合は逆に周波数が上がる方がインピーダンスが 上がる、ということなのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 光波解析に使うFDTDについて

    私は現在修士1年でFDTDによる光波解析の研究を行っています。 そこで質問なのですが、FDTDは周波数が高いと解が振動する、あるいは位相誤差が大きくなることが問題となっています。 FDTDプログラムを作ってみて解析を行ったところ、光領域では解析解と比べ、やはり大きい誤差が出てしまいました。 そこでNS-FDTD法を用いたほうがよいという文献を発見しました。しかし、詳しい定式化などの本や文献が少なく困っています。 はたしてNS-FDTD法を使用しなくては光学解析はできないのでしょうか?また、NS-FDTD法使用に境界条件なども変える必要があるのでしょうか? どんなことでもよいので、よろしくお願いします。

  • ラプラス方程式の解析解

    電磁気学を勉強しているのですが,分からないことがあるので質問させてもらいます. 静電場内にある電荷が作る電位分布を示す方程式としてラプラス方程式(∇^2*V=0)があると思います. ラプラス方程式とポアソン方程式の違いまでは理解できていると思います. 2次元のラプラス方程式は以下の式を変数分離法を用いて解くことで,直交座標系や球面座標系として考えることで,解析解が得られると理解しています. (ここまではたどり着くことが出来ました) (∂^2/∂^2x)V(x,y)+(∂^2/∂^2y)V(x,y)=0 分からないのは,ここから実際の電位分布を求める方法です. 具体的には,xy平面上の原点にポテンシャルV0がある場合,このV0による電位分布を求めることが出来ません. 直交座標系で考えると一般解は,A,B,C,D,kを定数として,次のようになると思います. V(x,y)=(A*exp(kx)+B*exp(-kx))*(Csinky+Dcosky) 境界条件から未知定数を求めたいのですが,うまくいきません・・・. 原点にポテンシャルがあるので,x→∞でV→0,y→∞でV→0,x=0,y=0でV=V0が境界条件になると思ったのですが,y→∞で(Csinky+Dcosky)は0に収束しません. 境界条件の設定が間違っているのでしょうか? 数値解では原点にポテンシャルを設定している解説は見つけられたのですが,解析解では資料がなく,どうすればいいか困っています. すみませんが,教えてください.

  • 波動方程式の解→横波

    真空中を伝わる電磁波、E=(E_x,E_y,E_z), H=(H_x,H_y,H_z)には、 ∇×E=-μ∂H/∂t, ∇・E=0, ∇×H=ε∂E/∂t, ∇・H=0 が成り立っている。 (∇^2-εμ∂^2/∂t^2)E=0 の3次元の一般解を求め、波が縦波であるか証明せよ、最後にこの結果から言える物理的現象を記述せよ。 初期条件は書かれていないので、一般解は偏微分方程式を変数分離法で解くとそのまま文字が残って、 E=((A_1)cosω′t+(A_2)sinω′t)×((B_1)cos(ω_1)x+(B_2)sin(ω_1)x)×((C_1)cos(ω_2)y+(C_2)sin(ω_2)y)×((D_1)cos(ω_3)z+(D_2)sin(ω_3)z) となりますが、ここから横波であることを証明するにはどうすればいいのでしょうか? それとも、指数形で答えを出した方が考えやすかったですかね? また、最後の物理現象ですが、「電場と磁場が互いに直交する」ということだと思ったんですが、この解から言えますか? 教えてください。