• ベストアンサー

誘電体もドメインを作るって本当ですか?

強磁性体に磁場を掃引していったとき、ドメインを作るということは一般的に知られたことですが、ある本に誘電体のドメインという記述がありました。 もしかして、誘電体もドメインを作るのでしょうか? しかし、一体、何のドメインをどのような原理で作るのでしょうか? 誘電体というとベリー位相が関連していそうな気がしますが、どうなのでしょうか? お願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojisan7
  • ベストアンサー率47% (489/1029)
回答No.1

強誘電体には、強磁性体と類似のさまざまな性質があるようです。 ドメインは分極のドメインです。詳しくは専門家の書いているサイトを検索して下さい。 下記サイトの「圧電セラ関係図集」が参考になると思います。 http://www.geocities.jp/kusumotokeiji/ http://www.geocities.jp/kusumotokeiji/yougo.htm

参考URL:
http://www.geocities.jp/kusumotokeiji/yougo.htm

関連するQ&A

  • 常磁性体についての英文和訳

    まったくの素人です。 『Electrolytes and aluminum creates a paramagnetic field.』 日本語に訳すとどういう意味でしょうか。 お詳しい方、お力をお貸しください。 よろしくお願い致します。 すみません、質問の仕方が良くありませんでした。 『常磁性(体)の磁場』というのが理解できません。 上記の英文は、化学的に間違った記述である可能性もあります。 それを踏まえてご解説いただけると助かります。 何卒よろしくお願い致します。

  • 強磁性に外部磁場

    強磁性に外部磁場をかけると、スピンは外部磁場の逆向きになるという、記述があったのですが、イメージできません。スピンは磁場方向を向くのではないのでしょうか?解説お願いします。 もしかしたら情報がこれだけでは足りない、かもしれませんが、一般的な話で構いません。 ちなみに中性子散乱の強磁性磁気散乱で出てきた記述で、ただしくは、外部磁場を散乱ベクトル方向にかけてやるとスピンはその逆向きを向くというものです。

  • ソレノイドによる磁気単極子(モノポール)

    調べれば分かるかと思ったのですが、みつからないようなので質問させてください。 「軸方向に一様に磁化した細長い円柱形の強磁性体や、無限に細長いソレノイドコイルの、端の部分は近似的にモノポールとみなせるか」 前者の場合は、磁化させるために用いた一様磁場を静かに取り除いたときに、磁化の状態が変わってしまう可能性も(一見すると)考えられますが、後者には曖昧さはないと思います。 Googleで調べた所、できるという記述とできないというを両方見かけました。 私が考えた所、強磁性体中と真空での磁場や磁束密度の接続条件を考えればよいはずですが、(少なくとも磁性体の太さが途中で変わったり、曲がったりしていないケースでは)モノポールとみなせると思います。 実際はどうなのでしょうか?磁性体の真ん中が細くなっていたり、曲がっているケースでは?? ちなみに、ここでのモノポールとは 「磁性体外部にクーロンの法則(∝1/r^2)に従う磁場を作るもの」と解釈してください。

  • 用語:ドメインとグレインの違い

    圧電セラミックの本に、ドメイン(domain)という用語とグレイン(grain)という用語がでてきます。これらの違いはなんなんでしょうか。強誘電体の場合、自発分極を持つので、それが同じ方向を向いている集まりがdomainで、結晶粒のことをgrainであるという認識でいいんでしょうか。 御存じの方、教えていただけませんか?

  • 物質中の光速度

    物質中の比誘電率、比透磁率をε*,μ*とすると、その物質中での光速度はc/√(ε*μ*)となりますよね。 ここで、ε*は常に1より大きいですが、μ*に関しては、反磁性体ならば1より小さくなります。 そこで、物質の種類によっては、物質中の光速度がcを越えるケースもあるのではないか、と疑問に思いました。 私が調べた典型的な反磁性体に関しては、μ*がきわめて1に近いためにそのようなケースは起きていませんでしたが、もし起きれば相対性理論に反することになります。 cを越えることがないことを、原理的に証明することはできるのでしょうか? 私がちょっと考えた所、時間変化する電磁場に対して磁束密度Bと磁場Hとの線形関係が成り立つという近似が成立しなくなってくるのでしょうか?(電磁場が時間変化しなければ情報は伝わらないので相対論に反しない)

  • 強磁性体の履歴曲線について

    本日、強磁性体の履歴現象の実験を行ったのですが、 実験途中に磁場sweepの速度調整つまみをいじってしまったところ、 ヒステリシス曲線のHに対してBが急激に増加/減少する地点で 速さが違うと曲線の形が変わることが見られ (速度が速いほうが基準の速度よりも外側へ膨らみ  速度の遅いほうが基準の速度よりも内側へへこみました。) 自分は、磁場が掃かれる速さなのだから、 逆のように感じていて図書館で調べたのですが、 いまいちいい本がなく、気になっています。 ご存知の方は教えていただければ幸いです。

  • 90°位相シフターの原理について教えて下さい。

    よく回路の本で90°位相シフターというものが出てきますが、 これの原理について教えて下さい。 単純にコンデンサを挟んだだけでも位相を遅延することは出来そうな気がしますが、 それだと周波数特性が一定ではなくなってしまいます。 何かフィードバックをかけて行っているのでしょうか? また、可変位相シフターみたいなものが売られているのでしょうか? いくつか書籍を見てみたのですが、原理については述べられていませんでした。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 磁力線が境界条件をもつことってありますか?

    電気力線は、真空-金属や誘電体-誘電体界面で界面に平行な力線が存在出来ないといった境界条件をもつことがあります。 それによって鏡像電荷といったものも生まれるわけですが、 磁力線においても同じような条件があるのでしょうか? すぐに思いつくのは、透磁率の高い物質や超伝導体ですが、前者は磁力線を通しにくい、後者は全く通さないという性質を持っているわけですが、境界条件はどうなっているのでしょうか? 或いは強磁性体や反磁性体、常磁性体においても境界条件は存在するのでしょうか? それと、鏡像電荷のように鏡像磁気モーメントのようなものが発生するケースはあるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • アンテナの材料について

    アンテナには誘電体が用いられていますが どういった原理なんでしょうか? 電磁波が入ると電気エネルギーとかに変換するのでしょうか? あと分かりやすく書かれた本などありましたら紹介してください。

  • NMRについていくつか教えて下さい。

    NMRの原理について教えて下さい。 チャートの見方はすでに知っているのですが、実際に装置の中では何をやっているのかを教えて下さい。 これは試料を静磁場下におき、ラジオ波の周波数を変えて掃引していき、その吸光度を見るというのが 実際にやっていることですよね? となると2次元NMRは何をやっているのでしょうか? 例えばCOSYの場合だと、試料を静磁場下におき、Aのラジオ波の周波数を固定し、 Bのラジオ波の周波数を変えて掃引していき、その吸光度を見て、Bの掃引が終わるごとにAの周波数を変えていくというのが 実際にやっていることですよね? これは合っていますでしょうか? それと2次元NMRについてなのですが、これは1次元NMRとの装置における違いは単にラジオ波発生器が2つあるということだけですよね? これって装置の値段としては大して差はないということなのでしょうか? 簡単な改造で二次元の機能を付加出来るものなのでしょうか? それと2次元NMRと一口に言っても、COSYやNOESYなどいろいろな種類がありますが、これらは一つの装置で基本的に全て行えるものなのでしょうか? それとも一つの装置に対して1つしか機能がついていないものなのでしょうか? よろしくお願い致します。