常磁性体についての英文和訳とは?

このQ&Aのポイント
  • 常磁性体についての英文和訳とは、Electrolytes and aluminum creates a paramagnetic field.という文の意味を日本語に翻訳することです。
  • 常磁性体とは、常に弱い磁場を持ち、外部の磁場にほとんど影響されない物質のことを指します。
  • 今回の英文は、電解液とアルミニウムが相互作用することで常磁性の磁場が生じることを示しています。しかし、この記述は化学的には正しくない可能性があります。
回答を見る
  • 締切済み

常磁性体についての英文和訳

まったくの素人です。 『Electrolytes and aluminum creates a paramagnetic field.』 日本語に訳すとどういう意味でしょうか。 お詳しい方、お力をお貸しください。 よろしくお願い致します。 すみません、質問の仕方が良くありませんでした。 『常磁性(体)の磁場』というのが理解できません。 上記の英文は、化学的に間違った記述である可能性もあります。 それを踏まえてご解説いただけると助かります。 何卒よろしくお願い致します。

noname#230358
noname#230358
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

みんなの回答

noname#230359
noname#230359
回答No.2

アルミは磁性を示さないので、magneticでなくelectricである可能性があります。そういう前提での解釈ですと、 「アルミと電解質(液)が接すると電場を形成する」 となるかと思います。 そうするとアルミの腐食のしやすさについて言及している文章なのかなとも思います。 (詳細は電食や腐食などのキーワードで検索されるとよいかと思います)

noname#230359
noname#230359
回答No.1

直訳ですが・・・ 「電解質とアルミニウムは常磁性場を形成します」かな? すいません、私も門外漢なもので。 おっしゃるとおり、「Field」というのが化学的な記述なのか、それとも 一定の広さの領域に電解質なりアルミなりを充填した「場」をさしているのか、 はたまた論文等に特有の言い回しで、普通の英語の教材には載ってない 言い方なのか、ちょっと分かりかねます。

noname#230358
質問者

お礼

お力添えありがとうございます。 補足に追記いたしましたが、私の質問の仕方が良くありませんでした。 申し訳ありません。 おっしゃる「常磁性場」というのが理解できませんで、 もしお分かりでしたら、ご解説頂けると非常に助かります。 何卒よろしくお願い致します。

関連するQ&A

  • 常磁性体についての英文和訳

    まったくの素人です。 『Electrolytes and aluminum creates a paramagnetic field.』 これを日本語に訳すとどういう意味でしょうか。 お詳しい方、お力をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 『常磁性の場(磁場)』とは何でしょうか

    まったくの素人です。 ある英文に、以下のような説明がありました。 『Electrolytes and aluminum creates a paramagnetic field.』 仕事の必要で意味を理解したいのですが、『paramagnetic field』というのが何なのか、日本語でなんと言うのか、ネット検索等で調べましたが分かりません。 ご存知の方、どうかお力をお貸しください。 よろしくお願い致します。

  • 強磁性に外部磁場

    強磁性に外部磁場をかけると、スピンは外部磁場の逆向きになるという、記述があったのですが、イメージできません。スピンは磁場方向を向くのではないのでしょうか?解説お願いします。 もしかしたら情報がこれだけでは足りない、かもしれませんが、一般的な話で構いません。 ちなみに中性子散乱の強磁性磁気散乱で出てきた記述で、ただしくは、外部磁場を散乱ベクトル方向にかけてやるとスピンはその逆向きを向くというものです。

  • 強磁性に外部磁場

    以前以下のような質問をしました。 >強磁性に外部磁場をかけると、スピンは外部磁場の逆向きになるという、記述があったのですが、>イメージできません。スピンは磁場方向を向くのではないのでしょうか?解説お願いします。 >もしかしたら情報がこれだけでは足りない、かもしれませんが、一般的な話で構いません。 この時以下のような回答を返していただきました。 >方位磁石で言えば外部から磁場を加えると反対向きますよね? >北側からN極を近づけるとクルって。 >そういうことです。(厳密には違うでしょうが) >ちなみに方位磁石のNが北を向くのは北極にS極、南極にN極に相当する磁極があるからです。 しかし、よく考えてみるとスピンは外部磁場の方向を向いたほうがエネルギー的に低いという E=-μH があるので、スピンは外部磁場方向を向くのが正しい気がするのですが、これはどう理解すればいいのでしょうか?

  • 誘電体もドメインを作るって本当ですか?

    強磁性体に磁場を掃引していったとき、ドメインを作るということは一般的に知られたことですが、ある本に誘電体のドメインという記述がありました。 もしかして、誘電体もドメインを作るのでしょうか? しかし、一体、何のドメインをどのような原理で作るのでしょうか? 誘電体というとベリー位相が関連していそうな気がしますが、どうなのでしょうか? お願い致します。

  • 化学の問題

    化学の過去問です。 分からない問題がいくつかあります。 お手上げ状態なので、 よろしければ力をお貸しください。 酸素分子(O2)は16個の電子を持つが、常磁性である。 そのようになる理由を説明せよ。 よろしくお願いいたします。

  • 反磁性体と常磁性体

    電験3種の過去問で反磁性体と常磁性体を勉強しています。 図1のように、内部磁界の方向が(右から左)外部磁界の方向(左から右)と逆のものは、 反磁性体だというと思うのですが、私の使っている過去問では、解答が図1が常磁性体、図2が反磁性体となっています。 ネットでも図示してあるものがなく、質問させていただきました。 詳しい方教えて下さい。

  • 英文和訳

    質問に目を通してくださり、ありがとうございます。今回は以下の文章の和訳について、皆様のお知恵を拝借させていただきたいです。 A discussion of the subject of form involves at the outset an excursion into the realm of aesthetics no matter how much one may wish to avoid it. This is always a dangerous region, for there are many philosophies as there are philosophers, and more dissenting opinion from all of them than there are followers of any of them. In considering the dance there is likely to be a very general departure in certain instances from accepted standards because the dance has been enormously slighted -- deliberately snubbed, in fact. This seems a bit difficult to understand when we realize that of all the arts the dance is the only one which creates its forms equally and simultaneously in time and space. みなさんにお聞きしたいのは上記の英文になります。 それを自力で全訳したものが下記の日本語です。 形式を対象として議論するということは、どれ程そこへ関わるまいと願おうとも、第一に、美という領域へ足を踏み入れるということを意味する。 美の領域は常に危険な領域である。というのも、哲学者の数だけ哲学があるし、それら哲学のうち、どれか一つに追随する意見よりも、それら全てに異議を申し立てる意見の方が多いのである。 ダンスについて考察するにあたって、受けいれられている基準から、概して、離脱する傾向がある。何故ならば、実際のところ、ダンス(における美の基準?)はごくごく僅かしかなく、それゆえ、意図的にスノピズムに傾倒するのである。 (このパラグラフは特にひどいです。in certain instancesを訳出出来てないし、後半は想像です) 芸術全般の中で、ダンスを同じ空間と時間の最中、その形式を作り出す唯一無二の芸術であると認識している場合、この傾向を理解するのは、少し骨が折れそうだ。 (this の指している内容がよくわかりません。formを取るには遠すぎるし、a very general dartureだと日本語が変になってしまいます。なので、thisを”傾向”で誤魔化しました) 長い文章ですが、お付き合いいただけると幸いです。

  • 磁界の中の電流が受ける力、F=BLIについて

    磁界の中の電流が受ける力、F=BLIについての質問です。 wikipediaで、「磁速密度」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A3%81%E6%9D%9F%E5%AF%86%E5%BA%A6 の中ほど・・ 「なお、磁束密度の定義に用いる電流や磁荷は周囲の磁性体を排除しないとする。巨視的な大きさをもち周囲の磁性体を押しのけるような導線や磁石が受ける力は、磁性体内の磁束密度ではなく磁場の強さによって決まる。」という一説が理解できないで困っています。 これは、F=BILで定義される磁束密度と、磁場の強さとしてのHとの使い分けを言っているのだと思うのですが、具体的なイメージが見えません。 アドバイスおねがいします。m(__)m また、どうして、そのように、BとHの使い分けが必要なのか?というあたりも解説いただけないでしょうか?

  • 以下の英文の和訳について教えてください。

    皆様お世話になります。 英文法のテキスト(伊藤和夫著「英文法解釈教室」p218)に以下の英文、和訳、解説がありました。 (英文)He had been ill three days before the doctor was sent for. (和訳)彼が病気になって3日してから医者が呼ばれた。 (解説)この文のthree days は主節の動詞にかかって「期間」を示している。The seed must lie in the earth a long time before it springs to life. (種子は芽を出す前に長い間地中に埋まっていなければならない)の a long time も主節の動詞である、must lie を修飾する。 We often see a flash of lightning long before we hear the thunder. (雷鳴を聞くずっと前に稲妻が見られることが多い) では「…のずっと前のある時点が示される」のに対し、この文では「…の長い期間」が示される点に注意。 上記のような和訳と解説があるのですが、three days before でひとつの固まりとして捉え、 (和訳)医者が呼ばれる3日前、彼は病気だった。 とすることはできないのでしょうか? 解説にあるように、before の前の修飾語が、before を修飾するのか、主節の動詞を修飾するのかはどのように見分ければ良いのでしょうか? 何卒宜しくお願い致します。