• ベストアンサー

センターロックのホイール

今GyaoでマッハGoGoGoを見ていたら、タイヤ交換でセンターロックのホイールのロックナットの羽根をハンマーでカーンと殴って取り付けていました。なんとも60年代を感じさせる粋なシーンです。 60年代でも高級車やハイエンドなスポーツカーぐらいしかセンターロックは無かったようですが、なぜ大衆車に普及しなかったのでしょうか。 またなぜ今ではセンターロックという取付形式が無くなってしまったのでしょうか? 真ん中のネジで止めるだけなので合理的だと思うのですが、そうではなかったのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • 117xg
  • お礼率98% (554/564)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • LB05
  • ベストアンサー率52% (593/1121)
回答No.2

 ども、元レーシングカーデザイナです。レーシングカー(市販車改造などでなく、ゼロからレース用に設計したクルマ)は今でもセンタロックです、ってかセンタロックしか考えられません。 >タイヤ交換でセンターロックのホイールのロックナットの羽根をハンマーでカーンと殴って取り付けていました ・・・ウイングナットを銅ハンマで叩くのは、緩める時です。(故にウイングナットのセンタロックを『Knock-OFF』と言います。Knock-ONではありません。)  締める時は専用工具(サイズが大きいのに全長が短く、すごく不恰好なレンチ)でギュッ!と締めておしまいです。 >またなぜ今ではセンターロックという取付形式が無くなってしまったのでしょうか?  センタロックの社外品(市販)ホイールというモノも、25年ぐらい前まではありましたが・・・今はなくなりましたね。  っと言うのは、ナットの締め付けの問題が克服出来なかったからです。  ネジには設計上の『締め付けトルク』というモノが存在しますが、これは『ネジや座面が設計で想定した状態になっている』ことが前提です。座面に砂がついているだけで、締め付けトルクは変わってしまいます。  これでホイールボルトが複数本あれば、1本ぐらいは100%仕事をしていなくても余裕がありますが、センタロックではその1本の締め付け状態が悪いと、もう『致命的』です。  センタロックの場合、左右でネジを逆にすることが多く、要するにブレーキをかけた時にナットが締まる方向にしてあるので、実は最初の締め付け時のトルクが多少不足してもあまり問題とはなりません。それより『緩んだら怖いから死ぬほど締めた』場合の方がヤバいです。(実際、一般オーナの方々は往々にして『締め過ぎ』をやってしまっています。わざわざプリセット式トルクレンチを使ってカチカチ鳴らして締めるヒトなどはイチバン危ないです。クルマを作る側としましては、こういうヒトにこそセンタロック式ホイールは渡したくない、とさえ言えます。)  センタロックでナットを死ぬほど締めると、ハブ側(オス側)が伸びてやがてナットが緩むか、或いはネジ山が破損してやっぱりナットが緩みます。当然、最悪の場合はタイヤ脱落となります。  御存知の様に、今やタイヤ脱落はトンデモないトラブルと認識されており、センタロックでナットが取れたら『締め過ぎてナットが取れる様な設計をしているメーカが悪い』などと言われかねません。  よほど画期的なロック機構が考え出されない限り、今後も量産車でセンタロックが採用されることは無いでしょう。

117xg
質問者

お礼

へえー、レーシングカーは今でもセンターロックなのですね。そういえば映像でピットでのタイヤ交換ではホイールをはめてインパクトレンチでギュルルルンとやっておしまいですもんね。 一般しなかったのはやはりトルクの問題が大きいのですね。納得です。 しかしこれだけ言われてても足でホイールレンチに乗っかって思いっきりバカ締めする人が多いのには驚きです。教習所でそんなことしちゃ駄目って習いませんでしたっけ? 少々コストが掛かってもトルクレンチを車載工具としてつけるべきだと思いますね。カチカチ何度もやる人は使い方を知らないだけです。仮にトクルレンチが車載工具であったなら、教習所や車や買うときディーラーで「1回カチッとなったらOK。それ以上カチカチやるのは厳禁」としっかり教えればそれなりに効果はあるでしょうし、レンチに乗っかって全体重でバカ締めよりはましでしょう。

その他の回答 (2)

  • yasubee337
  • ベストアンサー率37% (785/2072)
回答No.3

懐かしいですね、マッハGoGo!。 センターロック方式は煩雑にタイヤを交換する場合に、交換時間そのものと締めた後の確認等の短縮のために生み出されたものです。時代は変わりスピンナーからエアインパクトレンチで脱着する六角ナットになりましたが、現代でもレーシングカー、もしくはそれに順ずる車両(特にスプリントレース用)はセンターロック方式ですよね。 また、60年代頃まではワイヤースポーク式のホイールが主流であったことも関係しているのかもしれません。ワイヤースポーク式は大パワーを受け止めようとするとスポークの本数を増やさざるを得なくなります。小型軽量で馬力の無い大衆車ならワイヤースポークの本数も少なくてよいですし、安価で精度の出ない(当時は)鉄板プレスのスチールホイールで事足りますが、重量のある大パワーのスポーツカーではそうはいきません。で、ワイヤースポークの本数を増やしていくと、普通の固定方式が出来なくなる(ハブ取り付け部近くでワイヤースポークが密集するから)のでセンターロック方式にした、とも考えられます。 さらに、センターロック方式は文字通りセンター部のみでの固定になるため、ハブの構造自体は変わりませんが強度が必要ですし、同時に精度も必要になります。当然取り付け部のボルト(?)も太くなりますし、それを中空構造にしたりなどで手間暇が掛かります。また、規格があるのかどうかも分かりません。 要は、大衆車にはそこまでのモノが必要無かった、ということではないでしょうか。 ちなみに、本来スピンナーはハンマーで直接殴るものではありません。スピンナーにハンマー(多分鉛製)を当てておいて、木製ヘッドのトンカチなどで叩くのが本来の姿です。

117xg
質問者

お礼

ワイヤーホイールのお話、よく分かりました。そういう経緯も関係してるのですね。 マッハGoGoGo、最近外国で実写版が作られたりしてブレイクしてますよね。見てたのは60年代のオリジナルアニメ版ですが、悪党にタイヤを銃で撃たれパンクしスペアタイヤを取り付けるシーンで、スピンナーをハンマーで叩いて締めていました。それも左側で逆回転でした。左側のホイールナットは逆ネジのものがあると聞いたことがありますが、そういうことなんですかね。 しかしマッハ号は今見てもカッコイイです。

  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

「センターロックのホイールのロックナットの羽根をハンマーでカーンと殴って」 といことは、その辺のガキが石で殴っても緩んでしまうと言うことですよ。こんな簡単に緩むホイールナットではいたずらが怖くて停めておけません。 又、いたずらできないように羽根をなくすと、今度は大径ネジに対する専用工具が必要になります。路上でタイヤ交換するためにそれを車載工具として搭載しなくてはならないですね。 ナットの本数が変わるくらいなら問題はありませんが、専用工具が必要となると話はちがいます。 ほとんどの車はその生涯で何度ホイールを交換すると思いますか、(寒冷地を除けば)おそらくは一桁の下の方でしょう。また、寒冷地で季節ごとに交換するにしても、たかだか半年に一回ですよね。そういうものにはコストを掛けないのが商売です。レースのように一日に何度も変えるなら、センターロックも合理的でしょうが、それとは違うのです。 センターロックでも通常の4/5本ナットでもハブの構造はほとんど変わらず、センターのスクリューが必要な分だけセンターロックの方がコストアップになります(大径ねじになるので)。 また、車のタイヤ交換はプロが締め付けトルクを管理して適切に行うとは限りません。素人が適当に取り付けることも珍しくないのです(夏/冬タイヤの交換など最たるものでしょう)。たった一本のナットがいい加減に取り付けられたらと思うと、4/5本ある方がリスクは低いというのもあるでしょうね。

117xg
質問者

お礼

要するに「防犯」と「コスト」と「リスク分散」ですね。 たしかトヨタ2000GTは羽根がほとんどないぐらい短い出っ張りでしたね。専用のプラハンマーが付いていて、ナットを叩きまくって脱着するそうです。 こんなに短いのもやはり当時から防犯の問題があったのでしょうね。 でも今もし現役で普通に採用されていたとしたら、あらゆる防犯対策が考え出されて巧妙な鍵などができてるでしょうね。 ホイールを変える回数・・・たしかに普通の人はそんなにホイールの脱着なんてしないでしょうからね。私は月に最低でも1回は脱着するので、センターロックなら楽なのになあ(笑)と常々思います。

関連するQ&A

  • 昔の音楽

    僕は60年代、70年代に流行ったロックに惹かれます。 もちろん、最近の曲も聴きますが。 昔の音楽家、大衆は、どうやって音楽の知識や、情報などを仕入れていたのでしょうか?僕は平成生まれなんですが、インターネットもない時代ですし、インターネットが普通に普及してしまっているこの時代に生まれてしまって、それを利用する自分もなんか残念な気がします。 テレビなどで、そういうバンドなどは今の歌番組のように結構取り上げられていたのでしょうか?レコード店にも頻繁にいっていたのでしょうか?その時代に青春を過ごした方に伺いたいです。

  • センターロック

    車のセンターロック(運転席でロックをかけたりはずしたりすると他の全てのドアのロックもかかったりしまったりするやつ)ってどういう仕組みでああいう動きをするんですか? どうして他のドアだとならないのかも教えてください。

  • 前ホイールのセンターが偏ってしまうことについて

    お世話になっております。 2006年式くらいのGIANT ESCAPE R3に乗っているのですが、 この度純正ホイールからシマノのWH-R501に履き替えを試みました。 タイヤ・チューブを組み、規定圧注入した上で実車に付けてみたのですが、 前輪だけタイヤのセンターが進行方向向きでフォークの中心から左に 5mm程度寄ってしまいます。空転させた限り、大きな振れはありません。 ホイールにも進行方向があるのかと思い、反転させて装着しても みましたが、必ず左方向に寄ってしまいます。 恐らくこのままブレーキの調整を行っても、バランスがとれない気が するのですが、安心して乗りたいので、センターを何とか出したいと 思っています。もちろんブレーキ側で調整することがセオリーであれば その方法を実行したいです。 ちなみにブレーキはVブレーキです。 このようなケースの対応方法についてご教授ください。

  • ホイールのセンターについて質問です。

    ホイールのセンターについて質問です。 スポークテンションをいじってセンターを合わせているのですが、チェーンステーでセンターを合わせるとシートステーとのセンターがズレてしまいます。 逆にシートステーで合わせるとチェーンステーとのセンターがズレてしまいます。 これはフレームが悪いのでしょうか? それとも自転車はこうなるようにできているのでしょうか? 取り付けが間違えているのは考え難いです。 長々とすみません。

  • ホイール センターキャップ

    ホイール センターキャップ ホイールのセンターキャップを外すと、中に鍵?みたいなのが付いていて回してもとれません。。 ナットはセンターキャップのなかではなくてそのもう一個中についています。 はずしたいのですが外れません。 わかりにくい説明だとおもいますが、なにかわかる方お願いします。

  • ホイール、リムのセンター

    お世話になります。数点質問させていただきます。 1.自転車のホイールは、必ず(リアの場合)リアエンドの中心になければいけないのでしょうか。言い換えると、自転車を真上から見た場合に、トップチューブとホイールとが一直線上になければいけないのでしょうか。自転車を真上から見てトップチューブとホイールが平行(ホイールがトップチューブの延長線よりも左寄りや右寄りにある状態)ではいけないのでしょうか。 2.また、リムはホイールの中心になければいけないのでしょうか。言い換えると、リム幅の中心=ハブのフランジとフランジの中心、でなければいけないのでしょうか。 3.1と2が両方YESで、両立できない場合はどうすればいいのでしょうか。シャフトスペーサーで調整できればいいのですが、当方の自転車のリアエンドとハブの幅がピッタリなので、無理そうです。(リアエンドを広げるわけにもいきませんし・・・。) 自転車の種類はBMXです。質問文がわかりにくいかも知れませんが、よろしくお願いします。(わからなかったら補足要求お願いいたします。)

  • ホイールのセンターキャップについて

    はずして走行しても何かしらのトラブルになりませんか。スポーツタイプのアルミなどはじめからついていないのもありますが。

  • ホイールのセンターキャップ

    これと同じものが欲しいのですがどなたか詳細わかる方いませんか?

  • ホイールのセンターキャップがほしいのですが・・・

    先日中古で手に入れた車をふと見ると、なんとホイールのセンターキャップが1個だけありませんでした。 Monzaというメーカーだったので問い合わせてみたところ、直接の販売はしていないので、各量販店、タイヤショップなどに問い合わせてみてくれ、とのことでした。 そういった店だと、知っているのではタイヤ館、オートバックス、イエローハット、オートアールズなどなのですが、こういったところでセンターキャップだけというのは買えるものなのでしょうか。 もしこうした経験があって実際に買われた方などがいらっしゃったら、そのときの様子などもお聞かせいただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ホイールのセンターキャップを探しています。

    H5式EP82スターレットSに乗っています。 この度格安で14インチのスチールホイールを購入しました。 これまで付けられていた車種は不明です。 それでどうしてもハブの穴を塞ぎたいのですが、通常スチールホイールに付けられているようなホイールカバーがあまり好みでないのです。 ハブ穴だけに被せるような、センターキャップが欲しいのです。 センターキャップにも色んなタイプがあると思いますが、ナットではさむような形で装着するタイプが欲しいです。 それならハブ穴が違ってもPCD100なら装着できるのではないかと思っています。 できればトヨタ純正で・・・と思ってディーラーに相談しましたが、純正品でないと判らないとのことで探してもらえませんでした。 他の車種(商用車等)でもいいですから、できればトヨタのスチールホイール用でナットではさむ形のセンターキャップがあれば、それについての情報を教えていただけないでしょうか? ちなみに購入したホイールのPCDは100、ハブは68mmです。 よろしくお願いします。