• ベストアンサー

人類が今になって発展した理由

zzjaの回答

  • zzja
  • ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.5

文化、思想的には正比例して確実に退化しています。特に日本は。 ただあなたの基準で物事を考えるからそう思うのであって、かげろうが孵化して一日で死んでしまうから、人間の一生の時間から見て哀れだと言うのと同じ、時間の概念はこの広大な宇宙から見ると人間の100年も陽炎の一生も、蝉の一生もおなじで大して変わらない。 ただ貴方はコンピューター、自動車、携帯電話、とか宇宙ロケットが発展したから、凡てが発展したと思い込んでいる、100年前も100年後同じように思い込む人は、多いと思います。 実は、コンピューター、自動車、携帯電話、とか宇宙ロケット等は、まだまだ原始的な機械ですよ。 ジュール・ヴェルヌ原作の同名小説を原作とする。この小説は1956年、ハリウッドで"Around the World in 80 Days"(日本語題名はそのまま「八十日間世界一周」)という本を読むのも良いかも、テーマ曲は名作です。 藤沢周平が何故フアンが多いのか、暇ができたら読むのも良いかも。

sako722
質問者

お礼

ありがとうございます! (お礼はNO.8にまとめて載せております。ご了承ください)

関連するQ&A

  • 人類の発展が違う理由

    世界には少数の先進国と多くの発展途上国がありますし、アマゾンの奥地とか太平洋の島には今でも原始時代みたいな暮らしの人々もいます。 しかしどこの国地域の人でも同じホモサピエンスであって知能等に差があるわけじゃありません。 そして何万年も昔には人類皆が等しく原始人だったわけです。 そこから人類の発展の度合いが全く違ってきた原因になった事は何なのでしょうか?

  • 科学の発展に終着点はあるのか

    全体を見た場合、人類の科学の発展は今のところ滞りなく進歩しています。年々新しい技術、商品、システム、が現れます。 あと何百年後か何千年後かに、もう発達しつくしたということはあるのでしょうか?また、止まらなくても発達が今よりもっと緩やかになったりするのでしょうか?

  • 人類の歴史

    人類が誕生して200万年と言われていますが 地球が誕生して46億年ですから氷河期のずっと昔にも もしかして人類はいたのでしょうか? それとも46億年中、人類の歴史は200万年だけなのでしょうか? へんな質問ですみません。 うまく表現できませんが意味わかりますでしょうか?

  • 人類は人類誕生から幾度か人類滅亡の危機を乗り越えず

    人類は人類誕生から幾度か人類滅亡の危機を乗り越えずに生き残った残党がまた新しい時代を作って来た? 人類はずっと成長してきたと思ったら、そうでもなく、何度か時代が後退している時期がある。 要するに昔の高度な文明を持つ人たちは海辺に住んでいた。でも海面上昇で幾度となく古代文明は海に沈んでいった。 で、生き残った人たちがまた海辺に国を作り、また海面上昇で国が消えての繰り返してきたのだと思う。 今の時代は古代アフリカからアジア大陸を渡って、朝鮮半島を渡って、日本人が産まれたというけど、その移動は海面上昇で都市が消えていった軌跡だと思う。 山に行った人たちは寒さで発展せずに消滅したり、火山で消滅したり、あまり海辺の都市より発展しなかった。 いきなりイスラム教のアッラーが前の時代の発展した文明を生きた生き残りだったりしたら辻褄が合うと思う。 急に人類は発展するんじゃなくて、生き残りが前の時代に少し戻るけどそうやって戻っては進んでを繰り返して人類は成長して来たのだと思います。 海底都市はいっぱいあるはず。なのに全然、数が少ないのはなぜでしょう? そんな深くに沈むとは思えないのですが。

  • 人類滅亡

    人類滅亡(死)が怖くてしかたがありません。 1秒後に隕石が衝突して自分は蒸発してしまってるかもしれない。 など考えて落ち着かなくなり携帯で調べまくってしまいます。 しかし調べても2014年に滅亡や2036年に滅亡など出てきて怖くてしかたありません。 診療内科に通い薬ものんでいますがなかなか良くなりません。 最近はなぜ自分が生きているか。 この世界は死ぬまでの間の夢ではないかと考えてしまいます。 私は今20歳です。 私が生きている間に人類滅亡してしまうのでしょうか…?

  • 人類は16万年も何をしていたの?医療、科学、文明

    人類の祖先が、チンパンジーなどの祖先と別れたのは600万年前くらい、現在の人類の直接的な祖先のホモ・サピエンスは16万年ほど前にアフリカで誕生し世界中に広がっていった。 そして16万年ほど前から人類は何も変わっていなく、進化は完全に止まっているのだそうで。「もし10万年前の人類がタイムスリップして現代にやってきてスーツを着ていたら、誰もその人が過去の人であるとは気がつかないであろう」と偉い学者さんが言っていました。 で、不思議でならないのが、現在のような豊かな生活ができるようになったのがここ200~300年ということです。 医療、科学、文化の発展も近代に発展し現代の豊かな暮らしを支えるベースになり、今も発展し続けています。 不思議です。 人類は16万年以上前から今と同じレベルの知能の素養を持っていたにも関わらず、16万年以上今より格段に貧しい生活をしてきたという話になります。 16万年以上人類は何をしていたのでしょう?なぜ現代と同じ素養を持ちながら16万年も現代のような豊かな暮らしへ辿りつけなかったのでしょうか?また逆にたった200年ほど(人類史上0.001%ほどの時間)でこれもどまでに医療、科学、人口はなぜ爆発的に発展しているのでしょうか?

  • 人類は16万年も何をしていたの?医療、科学、文明

    人類の祖先が、チンパンジーなどの祖先と別れたのは600万年前くらい、現在の人類の直接的な祖先のホモ・サピエンスは16万年ほど前にアフリカで誕生し世界中に広がっていったそうです。 そして16万年ほど前から人類は何も変わっていなく、進化は完全に止まっているのだそうです。「もし10万年前の人類がタイムスリップして現代にやってきてスーツを着ていたら、誰もその人が過去の人であるとは気がつかないであろう」と偉い学者さんが言っていました。 で、不思議でならないのが、現在のような豊かな生活ができるようになったのがここ2~300年ということです。 医療、科学、文化の発展も近代に発展し現代の豊かな暮らしを支えるベースになり、今も発展し続けています。 不思議です。 人類は16万年以上前から今と同じレベルの知能の素養を持っていたにも関わらず16万年以上今より格段に貧しい生活をしてきたという話になります。 16万年以上人類は何をしていたのでしょう?なぜ現代と同じ素養を持ちながら16万年も現代のような豊かな暮らしへ辿りつけなかったのでしょうか?また逆にたった200年ほどでこれもどまでに医療、科学、人口はなぜ爆発的に発展しているのでしょうか? (なんか超古代文明系のものが存在していても不思議ではないのでは?って気がしてきます。)  

  • 地球上でなぜ人類だけが文明を作ることができたのか

    地球は、今50億歳前後だと言われています。その50億年の中で何度か何種類かの多細胞生物が生まれました。例えば魚類、昆虫、恐竜などです。 しかし、その中で人類の様に何かを開発したり研究したりした生き物はないと思います。というか人類以外知らない。 恐竜や昆虫は、2億年か3億年という長い間生きてきました。しかし、その中で人類の様に道具や文明をもった記録や痕跡などがありません。 人類は、恐らく4千年か5千年程度でここまで発展してきました。恐竜と比べたらかなり短い期間です。 なぜ恐竜は、あんなにも長い期間があったのにもかかわらず文明をきづけなかったのでしょうか。 もしかしたら記録となるものが残っていないだけなのかもしれません。 しかし、なぜ文明を持てなかったのか気になります。

  • 人類

    地球ができておよそ46億年といいますがそれまでにはいろいろな生き物がいました。例えば恐竜なんかは人類よりも長い間この地球で生きていたと聞きました。そこで地球の歴史で今まで一番知能をもち地球を進化させているのはやはり今の私たち人類なのでしょうか?過去にも私たちのような知能、理性をもった生物がいたのでしょうか?おしえて下さい。

  • 古人類学各分野について

    かつての人類学は発掘された化石及び遺跡を調べ上げて分析を 行う自然人類学が主流でした。(というかそれ以外ありませんでした) しかし昨今の遺伝子技術の目覚ましい発展により、進化遺伝子学 が幅を効かせ始め、素人目には今やDNA解析を行わなければ 真実の姿が見えないとまで言われるまでになっている様な気がします。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、現在古人類学の各分野全体 の中では旧来の形態学、形質学の分野は実は隅に追いやられつつある アナログ分野という流れになっているという気がして仕方がないのですが その考えは間違っていないでしょうか。御意見お待ちしています。