• 締切済み

物質の融点と固液平衡

toshiz00の回答

  • toshiz00
  • ベストアンサー率37% (20/54)
回答No.1

最後には液体だけになるのに、固液平衡ではなく、引用しますが 「液体を加熱していくと,ある温度で気体への状態変化がおこる。沸点とは蒸発がおこる温度であるとともに,液体と気体が共存し,両者が気液平衡の状態にあるときの温度でもある。」 なので,融点以降は気液平衡です

関連するQ&A

  • 物質の三態

    物質の三態の説明でよく見るのが、固体はぎゅうぎゅう詰め、液体は少し動ける、気体は自由に動ける。  というのがあるのですが、融点と沸点が一定になっているときの分子の状態がイメージできません。 融点で温度が連続的に変化しない理由を教えてください。

  • 凝固点 融点 ヒステリシス について

    凝固点とは、 液体が凝固し固化する温度のことを言い、相転移点の一種である。 ヒステリシスが無い場合には融点(固体が融解する温度)と一致する。 ここで、ヒステリシスが無い場合とあるのですが、ヒステリシスとは具体的に どういう事でしょうか? 高分子(ポリマー)は、融点と凝固点にかなり大きな差が現れますが、これは ヒステリシスが関係しているんですか? 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 化学平衡を教えて下さい お願いします

    水の場合 圧力を上げると融点が下がる理由に 圧力を上げると体積が小さくなる方向に反応が進みやすくなる、つまり体積が大きくなる方向に反応が進みにくくなるからです。水は固体(氷)になる場合も液体の時より体積が大きくなります。だから、圧力を上げると固体になりにくく融点が下がります ということが書いてありました 化学平衡によって圧力をあげると圧力を小さくするために物体が体積が小さくなるそうですが 体積が小さくなったらどうして圧力が下がるのでしょうか? また水の場合は固体から液体になった時体積が大きくなるので圧力が下がるようですがなぜ下がるのでしょうか

  • 気液平衡についてのしつもんです。

    密閉容器に液体を入れ熱を加えた時一定の温度になると、蒸発する分子の数と凝縮する分子の数が等しくなり蒸発が止まったように見える、気液平衡の状態になる。とあったのですが、開放容器中で液体を加熱したときには、液体から飛び出した分子が容器外へと飛び出してしまい分子が液体に凝縮されず気液平衡の状態にはならないと思うのですが、開放容器中で液体を熱したときも気液平衡の状態になるのはなぜですか?

  • 熱電対から得られた冷却曲線の融点

    先日から熱電対で融点を求める実験を行っており その結果からグラフで冷却曲線を出しました。 そこから融点を求めなければいけないのですが、 求め方がわかりません。 グラフを見ると、液体状態のときは右下がりになっています 固液共存状態のときはわずかに右下がりです 過冷却状態はありません その曲線のどの部分が融点なのかわかりません 教えてください ちなみに グラフの横軸は時間 縦軸は起電力です

  • 中学理科・物質のすがた

    カテゴリが違っていましたらすいません。 とある問題集をやっていて、分からないことがあったので質問させていただきます。 ======================== 【1】下の図は、ある液体の物質をフラスコに入れ、加熱した時の温度変化を表すグラフである。 次の各問に答えよ。 (1)Aの温度を何というか。 ======================== 答えは「融点」かと思ったのですが、どうやら違って「沸点」でした。 なぜ沸点なのでしょうか。下の図のどこで「融点」と「沸点」を見分ければよいのでしょうか。 分かる方いらっしゃいましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 状態変化で,融点や沸点で温度が一定に保たれるしくみ

    水の状態変化で,氷をゆっくり加熱していったときに, 融点や沸点で,状態変化が終わるまで,温度が一定に保たれます。 教科書では,加えた熱が,すべて状態変化に使われるからとだけ書いてありますが, そうなるしくみがわかりません。 なぜ温度が上がらずに一定になるのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 融解の条件

    僕は中学程度の化学知識しかないので、質問の意味が分かりにくかったりしたらすみません。 今回聞きたいのは「融解が起こる条件」です。 ある物質が、固体から液体へと融解する条件は、その物質が自身の融点を越える温度になる以外にどんなものがありますか? もしくはそんなものは無いですか? 回答、お待ちしております。

  • 状態変化において温度がかわらないとき

    状態変化において 熱量を与えられているのに 温度が変わらないときがありますよね。 例えば、液体と固体が共存しているときなど。 質問(1) この場合は、与えられた熱量が 固体の分子間力を断ち切ることに つかわれているという解釈でよいでしょうか。 質問(2) (質問(1)が真だとすれば) ほんのすこしは液体の温度上昇に 使われていたりしますか。 よろしくお願いします。

  • 物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのです

    物質の状態はなぜ3態(固体、液体、気体)であり、2でも4でもないのですか?実は連続的? 物質の状態変化では、固体を加熱すると液体、気体と変わっていきますね(昇華ではいきなり気体ですが)。水は0度で融解し、100度で沸騰します。これって固体と液体の間、液体と気体の間といった中間の過程を通じて変化するのでしょうか? もし中間の状態があるなら、連続スペクトルである虹を7色というのと同じく適当に分けただけですよね。 もし中間の状態がないならその理由を知りたいです。 固体は物質間の相互作用(斥力と引力)でかなり分子同士が固定され自由に動き回れないもの。 液体は分子などが自由に飛び回ってはいないがやはり相互作用がある程度働いているもの。 気体は分子間の相互作用がほとんど働かず自由に飛び回っているもの。 と解釈しています。 これらは連続した状態なのでしょうか? ドロドロのマグマ、超臨界流体など中途半端な状態っぽいのってありますよね? 長文になりましたが、ご存じの方教えてください。お願いいたします。