• ベストアンサー

この文について教えてください。

ichiromariの回答

回答No.3

Franklin taught himself to be a writer. この文の訳として「独学で文章の勉強をした」とあるのですが、この訳を出すためにはこの文をどのように考えれば良いのでしょうか? 【回答】 teach + O(目的語) + to be C(補語) Oに~Cということを教える Oに~Cということを悟らせる 直訳 フランクリンは自分自身に作家になるようにと悟らせた (言いたいことは、フランクリンは自分には作家の才能があると気づいたので、そのための努力をした、ということだと思います) 辞書の例文を紹介します The accident taught him to be more careful. その事故で彼はもっと注意しなければいけないと悟った

noname#68128
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 訳の仕方

    こんばんは。 いつもお世話になっております。 質問があります。よろしくお願いいたします。 Q1:Franklin taught himself to be a writer. の訳が「フランクリンは独学で文章の勉強をした。」ですが、なぜそうなるのかわかりません。 私は「フランクリンは著述者になるために独学で勉強した。」にしました。これではだめでしょうか。 Q2:He often wrote something for his brother's newspaper. の「something]を「もの」と訳すのは適切でしょうか。 どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 関係副詞を含む文について教えて下さい

    関係副詞を勉強しているのですが、下記文章の「from」が分かりません。 どなたか、分かりやすく教えて頂けないでしょうか? ・Across the street from where we were standing used to be a little park. 私たちが立っていた公園の向こう側に、かつて小さな公園があった 私はいつも、文を二つに分けて考えます。上の文を二つに分けると (1)Across the street used to be a little park. かつて通りの向こう側には小さな公園があった もう一つの文章がどのようになるのか分かりません。 (2)We were standing from the street. でしょうか?「from」は、私たちが立っていたところ「から」という意味だと思うのですがどこに つくのかが分かりません。 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、解説頂けると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 同意文完成で

    They say that he will be a great person.の二通りの同意文完成をするという問題で、次のように書き出しが指定されました。 1:It is ( ). 2:He is ( ). 1の場合、It is said that he will be a great person.でいいのはわかるのですが、 2の場合、He is said to be a great person.でいいのでしょうか。 これだと、もとの文章がThey say that he is a great person.の場合との混同が起こると思うのですが。 かといって、He is said to be going to be a great person.だと、くどすぎる気もします。(というか、英英辞典にも、be said to be going to Vという例文を見つけることは出来ませんでした。) sayを無理に使わず、たとえばsayをexpectで代用するなどして、He is expected to be a great person.などとするのでしょうか。 expectにはこれから先の行為を期待する、という意味が込められるので、この文章で未来をあらわすことが出来るというのはわかるのですが。 お答えいただければ幸いです。

  • 文の構成を教えて下さい? (2)

    NHKラジオ英会話講座より How was I to know there'd be a sudden deluge?! まさか突然大雨になるなんて?! 質問:文章の構成がよくわかりません。教えて下さい。 a)How (C) b)was (V) c)I (S) d)to know there'd be a sudden deluge?! (C) (質問1)上記を平叙文にすると次のようになると判断しました。如何でしょうか?  I was how to know there'd be a sudden deluge?! (質問2)疑問文ですね、感嘆文ではありませんね? (質問3)[there]の使い方がよく判りません。[it]ではいけませんか?その違いは? 上記の質問は無視してかまいませんので、文の構成について易しい説明をお願いいたします.以上

  • この文の意味を教えてください

    No testimony is sufficient to establish a miracle, unless the testimony be of such a kind that its falsehood would be more miraculous than the fact which it tires to establish. この文の構文と日本語訳わかるかたどなたか教えてください

  • 不定詞を含む文の訳について

    不定詞の勉強をしていて、出て来た文なのですが、 You just forgot what it was like to be young. の訳を教えていただけませんか。 文法の解説もつけていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 文章の末尾にあるif 文(生物学誌関連)

    Appropriate pharmacodynamic biomarkers will have to be implemented to determine if a given immunotherapy is having the desired effect and appropriate diagnostics used to identify which strategy to apply to which patient. このようなif文が文章の末にある場合どこのように訳すのが適切なのでしょうか。 与えられた免疫治療が有望な効果と適切な診断方法がどの患者にそしてどの方法を適応するか同定することに精通しているとしたら確かめるために実行しなければならないであろう。 という訳にしてみました。 if 文の文章も appropriate diagnostics 以降の訳がわかりません。 お手数おかけしますが教えてください。

  • 文の意味

    Some neighborhoods even develop a subculture of violence. There, even a teasing remark can mean instant death. if the neighbors feel that a victim deserved to be killed, they refuse to testify because "he got what was coming to him". この文章なんですが、意味がよくわかりません。訳は分かるのでいいんですが、この文章の意味がよくわかりません。誰か説明してくれませんか。

  • どうしてもわからない一文

    どうしてもわからない一文 ・以下、原文ママ。 [ It's still here, but not as abundant as it used to be.] ・文章は、最後の締めの部分です。 ・関連する前文が長々とあります。 ・全体的に詩のような文章で綴られています。 どう訳せばよいか教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • この英文の文構造がわかりません

    こんにちは~。 ↓の文は過去に出題されたセンター試験の問題の一部です。 Individualists may often be the quickest to find an answer to a problem, and they tend to be willing to take responsibility. まずfind an answer to a problem のところがよくわかりません。 answer to~という使い方はあるのでしょうか? 見たことがない形で、辞書見ても使われてる例文がありませんでした。 あと、この文の後半のthey tend to be willing to take~ は現在進行形だと思うのですが、どうなのでしょうか? 回答待ってます。