• ベストアンサー

吸収式冷凍

sinn_oの回答

  • ベストアンサー
  • sinn_o
  • ベストアンサー率46% (42/91)
回答No.1

こんにちは。 イメージ(原理)については、以下のメーカーさんのページが初歩から解説してあって分かりやすいですよ。 低圧で気化させることについても載ってます。 http://www.hitachi-ap.co.jp/products/business/freezer/principle/Product-principle.html 一番の長所は、電気式の冷凍システム(たとえばふつうの家のクーラー)と比べて、電力の消費量がかなり小さいことです。 たとえば工場などで、電力消費のピークは真夏の昼間に冷房負荷が高くなる時ですが、電気式の代わりに吸収式の冷凍システムを用いることで、このピークを低く抑えることが出来ます。 月々の電気代のうち、基本料金は「年間のピークの時の使用量」で決まるので、そうやってピークを抑えることで、電気代を大きく節約できます。 一方、短所としては、電気を使わない代わりに何らかの燃料を使う場合がほとんどなので、特に現在のように燃料価格が高騰するとランニングのコストは電気式に比べて高価となる点です。

aaaahiru
質問者

お礼

なるほど・・・・ とてもわかりやすかったです。(^^) ありがとうございます! また、早急に対応していただいてありがとうございました!

関連するQ&A

  • 冷凍機の凝縮器について

    外気の湿球温度が下がると 凝縮温度が下がるとはどういう訳でしょうか? 湿球温度が下がるとは、気化して熱が取られるという事ですよね。 この時、冷媒はどういう状態なのでしょうか?

  • 吸収式冷凍機の蒸気がゼロになる時は?

    吸収式冷凍の蒸気使用量がゼロになる条件は、設備停止中以外に有るのでしょうか? 例えば、冬等の気温が低い時戻り冷水が吐出温度条件とイコールになった時とかどうなのでしょう? 宜しく御願い致します。

  • ヒートポンプで膨張弁の必要性について

    ヒートポンプ(エコキュート)の仕組みを調べている者です。 だいたいの仕組みは、 (A)大気中の熱を冷媒に集める。 (B)熱を吸収した冷媒を圧縮して、さらに高温にする。 (C)冷媒の熱をつかって水を温める(熱交換する) (D)再び大気の熱を集めるために、膨張させて冷媒の温度を下げる。 だということは分かったのですが、理解できない事があるので教えて下さい。 質問1 (D)で膨張させてわざわざ冷媒の温度を下げるのは、なぜなのでしょうか? 大気より冷媒の温度を下げて、大気の熱を汲み取る為なのはわかったのですが、素人的には、温度を下げないで、そのまま圧縮したほうが楽なような気がするのですが。   質問2 (A)の大気の熱を集めた後というのは、(C)の熱交換したあたより冷媒の温度を上げれるのでしょうか? 冬で外気温が0℃などの場合に、(A)の作業で(C)の後より冷媒の温度を上げれるとは思えません。 できるだけ簡単に教えてもらえると有り難いです。 よろしくお願いします。

  • 熱を吸収するなら

    地球表面にある温室効果ガスが熱を吸収するとありますが、地球表面で熱を吸収するならその熱は地上までは届いてこないのではないんでしょうか?ならば地上の温暖化が進むというのが納得できないのですが、たぶん僕の考えが間違っているのだと思います。一体温室効果によりどういう仕組みで地上の温度が上昇するのか分かりやすく説明してください。

  • 冷蔵庫の仕組み(断熱膨張と気化熱)

    冷蔵庫などが冷える仕組み(コンプレッサー)について質問です。 ネット検索や過去の質問を読んで コンプレッサーの仕組みは 「冷媒は気圧が下げられると膨張(断熱膨張)して気体に変化する(沸点の低下)。 気化するときに周りの熱を奪うので、周囲の温度が冷える。」 と理解しました。 結局、コンプレッサーは断熱膨張による温度低下と、 気化による温度低下、両方を使っているということなのでしょうか。 それとも、実質二つの現象は同じものだったりするのでしょうか。 ある程度、物理の知識があると思っていたのですが 頭がこんがらがってきたので、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 中学受験 冷蔵庫 熱を吸収しているものはどれか?

    四谷大塚の問題で息子に聞かれ分からないことがあります。 冷蔵庫の簡単なつくりを表した図があります。冷蔵庫内に冷却器があり、庫外に圧縮機と放熱器がありパイプでつながれています。その中を冷媒が液体や気体になって循環することで庫内を冷やしています。 問)熱を吸収しているものは次のどれですか?すべて選びなさい。 ア)冷蔵庫の中の空気  イ)冷蔵庫の外の空気  ウ)冷却器を通るときの冷媒   エ)放熱器を通るときの冷媒 答えは、イとウです。 イとウは納得できますが、アはどうでしょうか?息子の言い分は以下のとおりです。 もし冷蔵庫内の空気が外気からの熱を全く吸収していないのであれば庫内の温度は上がらないのでずっと冷やす必要は無い。完全に熱を遮断できずパッキンなどから熱を吸収して庫内の温度が少しずつ上がってしまうから常に冷却するのではないか?と聞かれました。 塾の先生に聞いたところ、熱は吸収しているがわずかだからこの場合は無視すると言われたそうです。もう少しクリアな説明は無いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 冷凍機の冷却水について

    冷凍機の冷却水について質問です。(1) 冷凍機の冷媒の圧縮・凝縮・膨張弁・蒸発の流れのうち蒸発工程で熱交換される冷却水にファンをあてて冷凍機の冷たい風を外に放出しているのでしょうか? (2)その場合マイナス30℃の冷凍機などは、水が凍ってしまって冷却水はどのように流れてマイナス温度を放出しているのでしょうか? 勉強していて気になってどこを探してもわかりません、どなたか教えてください。

  • 成績係数温度落差?

    エネルギー管理士勉強してます。 熱利用設備の問題で冷凍機の成績係数の問題があります。ちょっと何言ってるかわからないです。 冷凍機は低温熱源から熱奪い、高温熱源へ熱捨てるものです。 成績係数を上げるには、 冷房→吸収熱量多いほどよい、わかります 暖房→放出熱量多いほどよい、わかります 温度落差が小さいほど効率がよくなる?なんで冷媒の凝縮過程と蒸発過程を一緒に考えるの? 温度落差小さいとは、 高温側温度が低く凝縮温度大気温度低く かつ 低温側温度が高い蒸発温度冷水出口温度高い ほど効率がよくなる、、そうです、、なんで? 吸収するか放出する温度差が大きいと成績係数よいのはわかります。 でも吸収と放出の入口出口の温度の名前が納得いきません。冷媒の話してるのに、なんで、相手方の冷水や冷却水や外気の温度が出てくるの?ぐちゃぐちゃになって何言ってるかわかりません。 凝縮機の中の話では、冷媒の入口温度出口温度の差が大きいといいんですよね? 凝縮機が高温側なんでしょう、 冷媒の入口温度=?言葉は? 冷媒の出口温度=凝縮温度=大気温度低く? なんで?冷水とか冷却水どこいったの? 冷房の時冷却水の出口温度でもいいんですか?冷媒が冷却水温めるんですよね?そうすると冷却水入口温度?違うのでは? 蒸発機の中の話では、冷媒の入口温度出口温度の差が大きいといいんですよね? 蒸発機が低温側なんでしょう、 冷媒の入口温度=?言葉は? 冷媒の出口温度=蒸発温度=冷水出口温度高く? なんで?外気温度どこいったの? 冷房の時、冷却水ならぬ冷水ですよね?その冷水が出口?入口は?冷媒が冷水冷やすんですよね? 答えでは、 外気温度が低く、冷水出口温度高いほど、 冷凍機成績係数は大きくなる、そうです。 じゃヒートポンプはどのような温度で表現するんですか? ヒートポンプ成績係数は 外気温度高く?←? 冷却水出口温度低いほど?←凝縮温度低い? 大きくなる? であってますか?

  • 冷房の仕組み

    熱機関の説明で冷房の例が載っていましたが、室内機で気化した冷媒がコンプレッサーで圧縮され液化し、再び室内機に戻り冷媒の役割をするという説明がありました。コンプレッサーで圧縮されれば温度が上昇すると思うのですが、なぜ再び冷たい液体の冷媒になるのですか?また、どの経過が熱機関なのですか?

  • クランクケースヒータを温めずとも安全運転は可能?

    御忙しい中へ度々畏れ入ります。 冷凍機油へ冷媒が溶け込む飽和量もが、冷凍機油の温度上昇に比例している、と考えておりましたので、冷媒が其処へ寝込む訳は、冷媒が十分に気化出来ていないからなのではあるまいか、と想像しておりました。 実際に運転を完全に停止させた状態から、ビル用マルチ等の室外機を試運転させる場合には、冷媒もが冷えているのでしょうから、液状態になっているのではないか、と思いまして、今回の質問を御出ししました。 タイトルの文言とは違う言葉で綴りますが、厳密には下記の通りの御質問です。 つまり『クランクケースヒーターの中の冷凍機油の温度が低い段階で、其の中へ冷媒がよく溶け込むのは、蒸発の直後に冷媒が気体の儘で冷凍機油へ溶け込むからなのでしょうか?』、という内容です。 室外機への給電の遣り直しの際に約6時間もの待機が強いられる事情についての明確な説明が出来ずに困っておりますから、何卒宜しく御願い申し上げます。