• ベストアンサー

steedのマフラー交換

noname#89024の回答

  • ベストアンサー
noname#89024
noname#89024
回答No.3

>キャブの中のメインジェット、スロージェットに差し込むパーツ(番数が決まっているものです)はなんというパーツで全部買ったほうがいいのですか? 是についてはノーマルのキャブでメインジェットなどのセッティングに使えるように色々な番数の物が出ているか私は解りません。 >最終的に排気漏れなく、 この部分は基本中の基本 >低回転から高回転までスムーズに吹け上がれば成功ですか? セッティングを出すというのはそんなに簡単なものでは無いです、マフラー変えて燃調が変わればそれに合わせてメインジェットなどの交換で簡単にできるのでしたら苦労しないです、マフラーにも寄りますがどうやっても使い物に成らない物も有りますし(一度棄てたことがあります)抜けが良くなればそれに遭わせて吸入のエヤーの事も含めしなくては行けないことは沢山あります。 それらすべてを説明は私にはここではとても出来ませんし、ホームページなどは探したことも無いので解りません、私自身が車の整備やバイクのマフラーの改造をして(社外マフラーの出来に満足いかなくて)色々と悩んだ結果勉強したものです(必ず正解とは言えない可能性も有ります) まず私のマフラーに求める一番はノーマルと変わらない排気音(車外は五月蠅い)トルクの出方が国産の多くは谷があるのでその谷の解消を目的(下から上までスムースに車の用にトルクが出るようにする) もちろんそれ以外にも有りますが多くの目的は上記の2点で今までエキパイやマフラー弄ってきました、秒な勘所による祖業も多かったです。 セッティングは厳密に出せば毎日出す必要があります(気圧や気温、湿気などすべて考える)是は教えて貰って簡単にできるものでは無いです、取りあえず合法のマフラーであれば取り付けてその時にプラグをすべて新品に変えて下さい。 その状態で下から上まで回して(別にスピード出して飛ばさなくても良いです、2~3速くらいで法定速度の中で)一般道の場合はそれしか出来ないですから・・・ 距離は走る必要有りません、取りあえず燃調がどの程度狂っているか見る程度ですから、その後プラグを取り外して焼け方を見ます。 この焼け方が真っ白に見えたりすれば燃調が薄い、程度に寄ればプラグのネッカ品番を焼け型にする程度でごまかせる可能性も有ります(一番簡単) もちろんそれも走行テストして多少でもプラグが白から灰色の用な色に見える玲葉良いですが、駄目ならメインジェットの交換を考えましょう。 質問者のレベルで本気モードに入るのでしたらせい琵琶位置から覚えて行くしかないですが、一番簡単にやろうとしたら上記の様にしましょう(ごまかしですが、常に全開でレース擦るわけでもないので) 4サイクルエンジンはオイルに気を付ければ2サイクルほどシビアではないですから多少のことはバイクが許容してくれます、ただしマフラー変えて高速道路などでエンブレ効かせたときに小さくアフターファイアするくらいなら良いですが、マフラー内でドーンと言うほど起これば抜けすぎです(このようなマフラー使わない方がよいでしょう) なお、ノーマルキャブのメインジェットなどサイズの大きい物が手に入るのでしたら、最初は有る程度大きいサイズから試しましょう(SRなんかは用品店で手に入ったけど) 1つ私が心配するのは質問者がどのような物にするか解らないこと、マフラー自体が駄目なものだと何をやっても良くならない、そしてアメリカンタイプの社外マフラーはすべてではないでしょうが形優先の物が多みたいです(能力など2の次) 勉強の為には良いですが失敗して結果的に高額な費用が修理するために発生するかも知れないこと、このような事が懸念されます。 もし手に負えないと感じたらすぐに辞めるようにしないとその後バイク屋でも難儀することも考えれます、たとえばフランジの取り付けボルトねじ切ったり、キャブを弄り壊したり(すいませんスキルが全く解らないので) 横で見ながら指導するのは簡単ですが文章だと誤解もされやすいし、意味が良く解らない場合も多々有ります、決して無理はしないようにして下さい。 又ホームページも良いですがそれよりも本屋で整備やセッティングに関した雑誌を探した方が良いかも知れません。 もし見つけれればメインジェット等の事やプラグの事なども載っていると思うし、実際に画像で見た方が良いと思います。 頑張って下さい・・・

HEIPO2006
質問者

お礼

とても詳しい回答をありがとうございます。 僕がみたキャブはノーマルではなく、社外品のようですね。 ノーマルでもメインジェットなどのセッティングをできると思っていました。。 アメリカンは全体的に音優先みたいなところがありますからね… ボルトの取り付け、取り外しは細心の注意を払ってしたいと思います。 本も探してみたいと思います。 駄目そうだったらすぐショップに持っていく覚悟で頑張ってみます!

関連するQ&A

  • スティードsteed400の社外マフラーステー

    皆様いつもお世話になります。 スティード400 steed400 のマフラーをオークションにて購入しました。 当方、社外マフラーを装着しており、画像のマフラーの取り付けステーの位置ですと、これは純正マフラーステーがないと、取り付けできないのでしょうか?? もし、取り付け出来ない様であれば、なにか良い取り付け方法がございますか?? 何卒ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • ZRX400のマフラー交換について。

    ZRX400のマフラー交換を考えているのですが、ヤフオクなどで見ていると、「フランジとカラーは純正を使ってください。」と言うのをよく見かけます。フランジはわかるのですが、ZRX400には純正のカラーなんてないですよね? 何かほかの車種から流用するって事なのでしょうか? マフラーを早く変えたいので困っています。 よろしくお願いします。

  • アイシスマフラー交換

    いつもありがとうございます。 アイシス プラタナ2.0 4WD H19 の ANM15W です。 純正から リアピースのみRS-R エキマグGT に交換しました。 そこで聞きたいのですが、マフラーのフランジ部のパイプ同志はびったり付いている様子ですが 純正のボルトが届きません。あえてM8-60のボルトで留めました。 リングガスケット?フランジの形状が純正と違うためか 解りませんが 純正のボルトがとどかなくなった方とか 同じ経験された方 いらっしゃいますか?その時どうされましたか? 排気漏れは無さそうなのでそのままですが・・・ ボルトとかおれたりしますか??? 又純正のねじ山だけが長いボルトとかもあるのでしょうか?  よろしくお願いします。

  • フュージョンのマフラー交換

     フュージョンのマフラーを純正のものからBEAMSの スーパートラップ4インチメガホン フルエキゾースト マフラー に自分で変えようと思っています。  バイク素人ながらカウルなどは自分でなんとか 変えることが出来る程度です、マフラー交換は全くの無知です。  素人でもマフラー交換は出来るのでしょうか? そしてポイントやアドバイスがあったらお願いします。 参考サイトも教えていただけるとうれしいです。

  • ハーレーダビットソン(FXSTB2001年式)の社外マフラー?から純正

    ハーレーダビットソン(FXSTB2001年式)の社外マフラー?から純正マフラーへの交換について。 先日父親が乗っていたハーレーを受け継いだのですが社外品と思われるフランジから エキパイ、サイレンサまで一体型のマフラーが付いていてこれでは車検に通らないと 言われてしまいました。 そこで中古の純正マフラーとフランジ、リテーニングリングのセットを購入したのですが これ以外にもまだ「二つ割れになるカラーのような物」が無いと取り付かないと言われてしまいました。 自分でも調べてみたのですが引っかかる成果が得られませんでした。 この「カラーのような物」について情報、出来れば販売店が分かれば教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ゼファー400 KERKERマフラー フランジ

    初めまして。ゼファー400にKERKERスチール・アルミフルEXマフラーを取り付けたいのですがフランジが有りません。専用割カラーは有ります。フランジはゼファー400の純正品でよいのでしょうか。お願い致します。

  • マフラーについて

    FI搭載車のマフラーは純正のままの方がいいのでしょうか? 見た目的に他社製のマフラーに交換したいのですが、 走りが純正マフラーより劣るのであれば困ります。 やはり交換した場合はFIのリセッティングが必要になるのでしょうかね?ちなみに私が乗っているバイクはマジェスティ4D9です。

  • 原付のマフラー交換について

    YAMAHAのVinoを購入して1年になります。 半年ほど前にぶつけてマフラーに穴を空けてしまいました、2回ほど市販の物で修理をしたのですが穴が大きいのか間に合わないようで、今日また塞いでいた穴が空いてしまいました。 バイクに関して全くの無知なのですがヤフオクなどで純正品を入手し、自分で交換してみようかと思います。調べてみるとカバーを外せば留めてあるボルトはすぐに見るかるようで後はどんどん外して交換し、順番を覚えておいて付けるだけ・・・と言う事でした。 前置きが長くなってしまいましたが原付のマフラーは素人(バイクをいじった事のない人間)でも割と簡単に交換出来るものでしょうか? また、交換時にガスケットも併せて新しい物に交換した方は良いですか?(ちょうど1年ほど乗っています。マフラー交換の理由は劣化では無く外からの衝撃です) 交換した方は良いと言う場合ですがガスケットにも純正の物などはあるのでしょうか?この辺は別の物でも代用可能ですかね・・? 最後になりますが・・・ガスケット交換時にただガスケットをはめ込むだけで無くはめ込む部分に液体ガスケットを塗ってからはめた方がより安心でしょうか? 長くなってしまい申し訳御座いません。 ご存じの方がいましたらご回答頂けると幸いです。

  • マフラー交換について

     こんにちは!  私はスーパーカブ50DXに乗っているのですが、最近カスタムに興味を持ちはじめました。それで、マフラーを交換しようと思い、いろいろなマフラーを見ていたんですが、「別途ステーが必要」というのがほとんどでした。  ステーというのは漠然としたイメージ(本体とマフラーをつなぐものという感じ)はあるのですが、具体的にどういったものなのか、どこで入手できるのかなど、調べても詳しくは分かりませんでした。また、社外品のものを取り付ける場合、ステーは自作しなくてはいけないのでしょうか?  よろしくお願いします。バイクに関して初心者なもので・・・。

  • マフラー交換後のマフラー

    マフラーを自分で交換しました。 ごく簡単なことです。このこと自体は。 新車で車を購入(GDA)後12000km時にゲノムに交換し、45000kmほど走り、今回車を乗り換えるためまた純正に戻したわけなんですが  (1)マフラーの中に水が結構な量はいっていたのですが そんなことはクルマにとっても マフラーにとっても たいした問題ではないのでしょうか。 (2)排気ガスの出口とは反対向きに下向きに立てかけていたらほぼ水は出てきたのですが まだ少量タイコの中に残っているようなんですが完全に取り除くことは可能でしょうか。 中古品としてオークションに出品したいと思っています。