• ベストアンサー

モナド

モナドというのはいくつも集まって一つの集合になると どんな性質を持つようになるのでしょうか? いまいちイメージがつきません。 モナド自体にそれほど意味があるのかと本を読んでいて疑問を 持ちますが、ライプニッツのモナドに対する考えの 優れた点と問題点(議論が起きそうなこと)は どんなところにあるのでしょうか? なかなか理解するのが難しいです

  • gqw
  • お礼率2% (10/344)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 gqwさんは私も書き込みたかった無限(The Infunute)やその他のことを早々に締め切られてしまいました。締め切られたものも、そして今回のこのご質問も、西洋の哲学者の領域でありましょうが、gqwさんのご質問は私が勉強・精進している東洋(インド・中国)の事柄に関係するものが多うございます。  もちろん東洋のものとの性格や捉え方、観点はことなるものではありますが。  それらをご紹介もうしあげることは、不可能ではないのですが、ながくなるし、いくら言葉を尽くしても、その道の、そして精進信仰の世界にいないと、言語的意味は伝わっても、価値的意味性を携行しての伝わりができにくいところがありますので、タームだけを列挙しておきます。意がもし生じましたら、どうか、ご検索ください。ご質問には分かることは、その都度回答申し上げます。  中国では類似のことばは、太極(陰陽に関連 64卦に展開するものですが、)、  そして五行(いわゆる木、火、土、金、水 という宇宙の基本要素の輪環的変化の形でして、仏教のいう五うんとは違う。)   インドでは五タットヴァ(デヴァナガリでは化けるので)。  五行と異なるのは、創造の主格、あるいは創造界におかれた主格ないしはホスト側の見る、紡ぐ用具であり、基本材であり、創造界自体の構成要素自体であるということです。(日本語の単語に置き換えると━土、水、火、風、空 これは物象形象のスローカ(界) そのほかに三つの要素)  以上、訪問し、ご回答を勉強させていただいていることのご挨拶として、投稿申し上げます。

その他の回答 (1)

noname#91529
noname#91529
回答No.1

モナードに関しては、集合による特性を厳密に規定することができません。 「こう考えれば予定調和的なのかな」という風にしか議論ができないのです。 集合という概念自体が、既成概念であるということもお忘れなく。 モナードに関する全ての議論は、思弁的です。実証不能・夢物語といってもよいほど。しかし仮説とすると説得力はあります。ある特定のモナードを説明しようとするとして、そのモナードについて人倫既知の性質/学的新事実がある場合、パズルのようなコメントになるでしょう。 りんごのモナードを例にとって見ましょう。りんごのモナードは、個々別々です。(「モナードには窓がない」といわれる根拠) 一つのりんごは、これだけでひとつの閉塞したシステムとして捉えることができるでしょう。 山積みになったからといって、そのりんごの性質を変えるわけではありません。 モナードの「かす」が、大気中に染み出しているということは想定できるでしょう。 嗅覚を考えてください。人はにおいをかぐとき物理的には、存在する微粒子を吸引・吸収しているのです。 (この次元からにおいの微粒子にはそれ固有のモナードがあって・・・と続く) このカスとりんごの関係を説明するのも興味深いことです。啓発度・神の光に近いかどうかが判断基準として存在します。このカスが、いくら集まってもりんごとなることはない。それがカスにとってもりんごにとっても一番都合が良いあり方であるとするのです。 思弁的には、 単純な構造(というものがあるとしたらの話ですが)のモナードが、寄り集まることで、階級の性質を変成させることはあるようです。 たとえば組織。皮膚組織/気管支/リンパ腺といったように小さな細胞のモナードが、寄り添って、ある種一枚岩的システムを作り上げることができます。 それは、小さな細胞モナード自体が神の意図に沿って、意欲的にそうなることが、善であると欲したとされます。 人間の組織も似たように説明できるかもしれませんが・・・しかし、 (あくまで異端者による論議として。議論・意見が理由で火あぶりにされた人がいるのです。忘れないでください。) この理論に隠されているのは、「教会の意見が絶対正しい」とまで、議論が飛躍する可能性(あくまで可能性)をはらんでいることです。 キーワードは、「権威」「正当」「テクノクラート」 例としての寸劇 教会「ビッグバンは神の所業」  わたくし「ええっなに・それ根拠なしの主張?」 わたくし「あのう宇宙にたくさんビックバンがあるはずですから、神もたくさんいるのですか?」 教会「キリスト教の信者ですか?だったら、むやみに神の話をするな冒涜に当たる。十戒の一つだぞ。議論するな」 教会「入信すれば正しいことをちゃんと教えてやろう。歴史的にうちが一番正当なキリスト教。議論の余地なし。全部ここに書いてあるよ見てみれホイ」 わたくし「いずれにしても、創造なんて恣意的なプロセスが、あるはずないと思います。」 教会「啓発の意味なし。カスはカス。所詮、光から遠いところで育ってしまったということか!どんなにがんばってもダァメだな。じゃ あなたは、地獄いき。はいバイバーイ(笑)」 あくまで可能性として・・・

関連するQ&A

  • ライプニッツ

    ライプニッツのモナドという考え方の良い点と問題点を教えてください。

  • ライプニッツ

    ライプニッツのモナドの考え方がいまいち理解できません。 あの考え方の根本は何があって、何を言いたいのかさっぱりです・・・ またこの考え方にはどんな問題があるのでしょうか?

  • RとR^2の区別について

    公理的集合論に関する質問だと思います、よろしくお願いします。 「RとR^2は純粋に集合としては間に全単射があるので区別できず、位相の構造まで入れないと区別できない」というようなことを教えていただきました。 しかしRは実数の集合、R^2は実数の順序対の集合であり、構成要素が異なっていると思います(もちろん実数をどういうように構成するのかということも関わってくると思いますが、RをQを完備化したものと考えても、やはりRとR^2では構成要素が異なると思います)。 つまり構成要素で考えればさらなる構造を入れなくても、集合として区別ができるのではないか、と感じるのです。 このことを私はRの構成はいろいろあるが、完備順序体としてはどのような構成によっても同型となる(つまり構成要素は違っても重要な性質は同じなので同じRと考えることができる)、ということから類推して濃度という側面だけからみるとRとR^2は区別できないという意味だ、ととらえました。区別できる、区別できないというのはどういう意味での区別なのかを考えなければならない、と。 ただここで疑問なのですが、ZFCのような形式的な集合論においてはこの要素に関しての区別というのはどのように扱われているのでしょうか。形式的な証明においては集合がこれこれの性質を満たす、というような議論が多く(互いに同型であるなど)、要素そのものを取り出してきてそれ自体の形に注目するのを見ません。フォーマルな形式的な議論においてもR^2は順序対からできているのだからある意味ではRとは集合として異なるのだ、というように扱うことができる、つまり違う集合として扱うことができるのでしょうか。 もしできないとすると非可算の濃度の集合は(位相などさらなる構造を考えないならば)結局一種類であり、区別するとか区別できないとかいうことが、そもそも意味をなさないのではないか、と思うのです(というより位相を入れて初めてRとかR^2が異なるものとしてでてくるのであり、純粋に集合としては違う名前をつけて議論すること自体できないのではないか、などとも感じるのです)。 この方面に明るい方、お暇でしたらご教授下さい。

  • 数学の集合

    数学の集合を使って、 議論の際に、問題点とかを区別したり、 いろいろと、便利な集合ですが、 集合の考え方の、デメリットや欠点は何かあるのでしょうか?

  • 早稲田志望の1浪生です。

    早稲田志望の1浪生です。 去年の3月ぐらいに石井裕之氏の本に触れてからというもの ?な箇所が多くて、結構気にかかっています。 勉強に集中する意味でもなんとかしたいのですが・・・・ そのなんとかを何にするかなん ですよね。 (1)シンプルにもう読まない。 ただ、疑問点を残すのも嫌だし・・ (2)理解できるまで読みつづける ただ、ここまでで未だに?な状態。気がかりのスパイラルに陥るかも・・ 一応、石井本に関する疑問を知恵袋で出すことで最近は。まだ去年よりは状態は、まし また、アマゾンの星1つ、2つの感想が僕の批判点と似ていたので 同じ考えの人がいて安心でき、去年よりは、状態はまし。 これから僕がとりうる行動はなんだとおもいますか?

  • 形式化の表す内容について

     再質問になります。  以前、言葉尻の異なる同じような内容の質問をしております。ご容赦ください。    スコーレムの定理によりべき集合公理をもつ公理系にも可算モデルが存在する  無限体k上のベクトル空間の次元という概念は論理式では表現できない  ペアノ算術において自然数の非標準モデルが存在する  といったものから  モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできないということが結論されているのを見るのですが、自分としてはそのような形式体系で書くことができない性質があるということ、その性質について考えるとことが、なぜ記号を対象とした数学という分野でできるのかということが不思議なのです。  つまり(あくまで建前上ではですが)、イメージや心象を閉め出して形式的な文字列の変形、生成で議論できるはずの数学においては形式体系、公理系のモデルも結局何らかの形式的な文字列の変形、生成で定義される以外無いはずであって(モデルを決めるというのは形式体系側の記号や述語に、新しい記号や述語を対応させた新しい形式体系を実装として定めるということだと考えています) 例えば 実数の公理系の非可算のモデルの更なる可算モデルを考えると、そもそも非可算モデルとはなんだったのだろうか(何をもって非可算といっていたのだろうか もちろん元の体系内で、ある集合が可算無限の集合と1:1対応のつけられないということが証明できるということをもってなのでしょうが、しかしそれも体系の外に出てみると可算モデルになっていることがあるということならどこまで行っても本当に非可算かどうかを確かめることはできないのではないだろうか つまり何をもって非可算となすという基準が作れないように見え、それならば非可算というもの自体がどういうものかわからないのではないか なら最初の非可算モデルとはいったい何だったんだろうといったように) ベクトルの次元という概念も表現できる視点があって初めて、ある論理上では表現できないということが分かるのであってその表現できる視点というのも論理式の集合で書かれるしかないのではないか ならば次元という概念も論理式の集合で表現できることになるのでは 標準的な(N,0,1,+,・,<)のNも数学で考えるために論理式で定義されるものなら標準モデルだけを表す公理系があるのではないだろうか もしないならどうやって数学の議論の台に乗せるのだろうか などといった、おそらく擬似問題に悩んでしまうのです。  認識といってしまうといきなり怪しい話になってしまい恐縮ですが、「モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできない」ということは一見して数学の論理は、人間の心象、意味内容を全て認識することができないと受け取ってしまいそうになりますが、形式とモデルの関係はそのようなことをいっているのではなく、数学上の話である以上、体系間の関係のことをいっていると思うのですが正確にはどういうことを表しているのかわからないのです。 おおざっぱにいうと論理式で表せない性質があるということをいうためにはその性質を表すことが必要であり、数学においてはそれも論理式で書くことになると思うので、結局どういうことをしているのか混乱しているのです。  それとも最初に書いたようなことは人間側の推論と論理式での推論の関係(これは本当にイメージ心象と論理式の関係であって、想像上の集合、モデルと形式体系は1:1には対応しない)を、体系同士の関係で表した、まねさせたことから出てきた成果なので たとえば非可算かどうかを確認する絶対的基準なものがどこにあるかなどと言うことは意味をなさないのでしょうか。つまり実装(モデル)側で、ある論理式(可算性、非可算性に相当する)を証明できるものを可算モデル、非可算モデルという名前を付けているだけであって人間の使う非可算という意味とは(建前上は)関係がないということでしょうか。  もちろん例えば、自然数といわれればその意味するところはわかりますし、その自然数と同型でないモデルというのも色々なところで図などをつかって解説されている限り同型でないということや、どういうものかということは分かります、ただそれは明らかにイメージに頼ったものであって、厳密な意味での数学ではどうするのだろう(というか論旨式で表せないものを表すとは何だろう)と考え質問いたしました。 メタレベルと対象レベルを区別できてないが故の疑問だと感じているのですが、モデル(実装)にたいしても、その実装は?さらにその実装は?といっていくと結局非可算かどうかを区別できる視点などないのではないかということにならないのでしょうか? かなり初歩的な勘違いをしていると思いますが、この方面に明るい方、過去このような疑問を持たれた方、お時間ありましたら解答、解説お願いします

  • スコーレムの定理の意味 論理式の表現の可能性

     以前、言葉尻の異なる同じような内容の質問をしております。ご容赦ください。    スコーレムの定理によりべき集合公理をもつ公理系にも可算モデルが存在する  無限体k上のベクトル空間の次元という概念は論理式では表現できない  ペアノ算術において自然数の非標準モデルが存在する  といったものから  モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできないということが結論されているのを見るのですが、自分としてはそのような形式体系で書くことができない性質があるということ、その性質について考えるとことが、なぜ記号を対象とした数学という分野でできるのかということが不思議なのです。  つまり(あくまで建前上ではですが)、イメージや心象を閉め出して形式的な文字列の変形、生成で議論できるはずの数学においては形式体系、公理系のモデルも結局何らかの形式的な文字列の変形、生成で定義される以外無いはずであって(モデルを決めるというのは形式体系側の記号や述語に、新しい記号や述語を対応させた新しい形式体系を実装として定めるということだと考えています) 例えば 実数の公理系の非可算のモデルの更なる可算モデルを考えると、そもそも非可算モデルとはなんだったのだろうか(何をもって非可算といっていたのだろうか もちろん元の体系内で、ある集合が可算無限の集合と1:1対応のつけられないということが証明できるということをもってなのでしょうが、しかしそれも体系の外に出てみると可算モデルになっていることがあるということならどこまで行っても本当に非可算かどうかを確かめることはできないのではないだろうか つまり何をもって非可算となすという基準が作れないように見え、それならば非可算というもの自体がどういうものかわからないのではないか なら最初の非可算モデルとはいったい何だったんだろうといったように) ベクトルの次元という概念も表現できる視点があって初めて、ある論理上では表現できないということが分かるのであってその表現できる視点というのも論理式の集合で書かれるしかないのではないか ならば次元という概念も論理式の集合で表現できることになるのでは 標準的な(N,0,1,+,・,<)のNも数学で考えるために論理式で定義されるものなら標準モデルだけを表す公理系があるのではないだろうか もしないならどうやって数学の議論の台に乗せるのだろうか などといった、おそらく擬似問題に悩んでしまうのです。  認識といってしまうといきなり怪しい話になってしまい恐縮ですが、「モデル側の性質をすべて形式体系で書くことはできない」ということは一見して数学の論理は、人間の心象、意味内容を全て認識することができないと受け取ってしまいそうになりますが、形式とモデルの関係はそのようなことをいっているのではなく、数学上の話である以上、体系間の関係のことをいっていると思うのですが正確にはどういうことを表しているのかわからないのです。 おおざっぱにいうと論理式で表せない性質があるということをいうためにはその性質を表すことが必要であり、数学においてはそれも論理式で書くことになると思うので、結局どういうことをしているのか混乱しているのです。  それとも最初に書いたようなことは人間側の推論と論理式での推論の関係(これは本当にイメージ心象と論理式の関係であって、想像上の集合、モデルと形式体系は1:1には対応しない)を、体系同士の関係で表した、まねさせたことから出てきた成果なので たとえば非可算かどうかを確認する絶対的基準なものがどこにあるかなどと言うことは意味をなさないのでしょうか。つまり実装(モデル)側で、ある論理式(可算性、非可算性に相当する)を証明できるものを可算モデル、非可算モデルという名前を付けているだけであって人間の使う非可算という意味とは(建前上は)関係がないということでしょうか。  もちろん例えば、自然数といわれればその意味するところはわかりますし、その自然数と同型でないモデルというのも色々なところで図などをつかって解説されている限り同型でないということや、どういうものかということは分かります、ただそれは明らかにイメージに頼ったものであって、厳密な意味での数学ではどうするのだろう(というか論旨式で表せないものを表すとは何だろう)と考え質問いたしました。 メタレベルと対象レベルを区別できてないが故の疑問だと感じているのですが、モデル(実装)にたいしても、その実装は?さらにその実装は?といっていくと結局非可算かどうかを区別できる視点などないのではないかということにならないのでしょうか? かなり初歩的な勘違いをしていると思いますが、この方面に明るい方、過去このような疑問を持たれた方、お時間ありましたら解答、解説お願いします

  • 自然数は、減法について閉じているか?

    まず私が理解していることを書きます ・自然数の体系を前提として、集合{4,5,6}があるとき、 この集合は減法について閉じていません -> 例えば6-4=2という反例があるため ・整数の体系を前提として、集合{0,1,2}があるとき、 この集合は減法について閉じていません -> 例えば0-2=-2という反例があるため この上で、私が疑問なのは、 ・自然数の体系を前提として、集合{0,1,2}があるとき、 この集合は減法について、閉じているかどうかです (これが閉じているかどうかと、自然数が閉じているかどうかは同じ問題と考えています) 私は、この集合{0,1,2}は減法について閉じているのではないかと思うのです 根拠としては、 1.議論の前提が自然数の範囲に限定されている限り、閉じていないことの反例を示すことができません 2.集合{0,1,2}の減法に関する「全ての有効な式及び解」は、元の集合{0,1,2}内のどれかになります しかし、一般的には、閉じていないといわれています。 0-2=-2といったような、明らかに自然数の範囲を逸脱することを前提とする必要がある方法ではなく、 自然数の範囲内のみで、閉じていないことを証明することができるのでしょうか? 教えてください

  • 線形空間の問題です。

    線形空間の問題です。 始めにまだ自分は理解できていないので、意味不明なことをいっていたらすいません。 問題がわからないので、よろしければ教えてください。 Vは2変数の1次以下の多項式ax+by+cの全体のなる集合とする。 1)Vは自然な演算で線形空間となることを示せ。 2)Vの次元はいくつか? 3)Vの自然な基底をひと組与えよ 4)平面の3点P1(0,0)P2(1,0)P3(0,1)において、それぞれ指定された値c1,c2,c3をとるようなVの元を表すのに最も適したVの基底は何か? とあります。 ・線形空間の性質などは理解したのですが、2変数の場合だとどのようにかけばいいのかわからなくなっているような気がします・・・

  • GB2312って文字コード?文字の集合体?

    http://ja.wikipedia.org/wiki/GB_2312 上記サイト(ウィキペディア)に 「GB2312-80は符号化文字集合(いわゆる文字コード)」と書いてあります。 しかし、「GB2312」自体は文字コードではなく、ただの文字集合と考えていいですよね? 「-80」がおしりにつくことによって文字コードという意味で使われる、という考え方でいいでしょうか? ちなみにGB18030というものもあり、これもこちらのウィキペディアのサイト(http://ja.wikipedia.org/wiki/GB_18030)に載っておりますが、これも「GB18030」自体は文字コードではなく文字の集合体という意味でとらえていいでしょうか? 会社で議論になりましたので・・・。よろしくお願いします。