• 締切済み

線形空間の問題です。

線形空間の問題です。 始めにまだ自分は理解できていないので、意味不明なことをいっていたらすいません。 問題がわからないので、よろしければ教えてください。 Vは2変数の1次以下の多項式ax+by+cの全体のなる集合とする。 1)Vは自然な演算で線形空間となることを示せ。 2)Vの次元はいくつか? 3)Vの自然な基底をひと組与えよ 4)平面の3点P1(0,0)P2(1,0)P3(0,1)において、それぞれ指定された値c1,c2,c3をとるようなVの元を表すのに最も適したVの基底は何か? とあります。 ・線形空間の性質などは理解したのですが、2変数の場合だとどのようにかけばいいのかわからなくなっているような気がします・・・

みんなの回答

  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.5

ダメです。やり直し。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.4

>こういうことでしょうか… 若干不安ですが、おおよそそういうことです。 >f+g = (a_1+a_2)x + (b_1+b_2)y + (c_1+c_2) ∈ V がまさに「f + g の定義」です。 x や y がただのプレースホルダーに見えてきたら、1)の問いにとりかかりましょう。

kenchiji
質問者

補足

f = a_1 x + b_1 y + c_1 ∈ V g = a_2 x + b_2 y + c_2 ∈ V とする。 f+g = (a_1+a_2)x + (b_1+b_2)y + (c_1+c_2) ∈ V よって、f、g∈Vに対して、和f+g∈Vが定義される。 α∈Kなるαをとる。 すると、 αf=(αa_1)x + (αb_1)y + (αc_1) ∈V よって、積 αf∈Vが定義される。 また、 h = a_3 x + b_3 y + c_3 ∈V β ∈ K とする。 1, f+g = (a_1+a_2)x + (b_1+b_2)y + (c_1+c_2) = (a_2+a_1)x + (b_2+b_1)y + (c_2+c_1) = g+f 2,(f+g)+h = (a_1+a_2)x + (b_1+b_2)y + (c_1+c_2) + a_3 x + b_3 y + c_3 = a_1 x + b_1 y + c_1 + (a_2+a_3)x + (b_2+b_3)y + (c_2+c_3)= f+(g+h) 3,f + 0 = f より、  f_0 = 0 となるf_0が零元。 4,f + (-f) = 0 = f_0より、  -f が逆元。 5,(αβ)f = αβ(a_1 x + b_1 y + c_1) = αβa_1 x + αβb_1 y + αβc_1 = α(βf) 6,(α+β)f = αf + βf 7,α(f+g) = α{(a_1+a_2)x + (b_1+b_2)y + (c_1+c_2)}= α(a_1 x + b_1 y + c_1) + α(a_2 x + b_2 y + c_2) = αf + αg 8,1・f = f より、  1 が単位元。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.3

>f、g∈Vに対して、和f+g∈Vが定義される。 黙っていても「定義される」ことはありません。 1)の問いにあるように「自然な演算」とは何かを考える必要があります。 ANo.2 氏のアドバイスに従い、まずは「集合V」の定義からもう一度考えましょう。 自然な演算を考えるのはその次です。

kenchiji
質問者

補足

f = a_1 x + b_1 y + c_1 ∈ V g = a_2 x + b_2 y + c_2 ∈ V とする。 f+g = (a_1+a_2)x + (b_1+b_2)y + (c_1+c_2) ∈ V よって、f、g∈Vに対して、和f+g∈Vが定義される。 α∈Kなるαをとる。 すると、 αf=(αa_1)x + (αb_1)y + (αc_1) ∈V よって、積 αf∈Vが定義される。 >黙っていても「定義される」ことはありません。 こういうことでしょうか… 見当違いだったらすいません。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

a x_1 + b y_1 + c ∈ V a x_2 + b y_2 + c ∈ V じゃなくて、 a_1 x + b_1 y + c_1 ∈ V a_2 x + b_2 y + c_2 ∈ V でないとね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • koko_u_u
  • ベストアンサー率18% (216/1139)
回答No.1

>線形空間の性質などは理解したのですが、 >2変数の場合だとどのようにかけばいいのか >わからなくなっているような気がします・・・ いいえ。 単純に「線形空間」の定義を適用することができていないだけです。 きっと V の定義すらも怪しいです。まずは V の「定義」を補足にどうぞ。

kenchiji
質問者

補足

f= ax_1 + by_1 + c g= ax_2 + by_2 + c とおく。 f、g∈Vに対して、和f+g∈Vが定義される。 α∈K、f∈Vに対して、積 αf∈Vが定義される。 でいいのでしょうか…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 線形空間、次元、基底

    V=C^nを実線形空間とするとき、Vの次元と一組の基底を求めたいのですが、よく分かりません。C^nの感覚がよく分かりません。 お願いします。

  • 線形代数の問題で困っています。

    U={F:V→W|Fは線形写像} とおき、 Vを3次元線形空間とし、{v1,v2,v3}を基底とする。 Wを2次元線形空間とし、{w1,w2}を基底とする。 このとき (1)Uは線形空間であることを示せ。 (2)Uの基底を一組求めよ。 (3){v1,v2,v3}、{w1,w2}を用いて同型写像を作ることにより、UとM(2,3)は同型になることを示せ。

  • 線形部分空間の次元と基底

    K=R or C V=M(n,n;K):n次正方行列 W={X∈M(n,n,K) | Tr(X)=0} となる線形空間Vとその部分集合Wがあります。 1)Wが線形部分空間になることを示す. 2)Wの基底と次元を求める. 上記の1),2)を示したいのですが、1)は示せたのですが 2)の基底と次元の求め方がわかりません。 列ベクトルの基底等は連立などを用いて解くことができるのですが、 このような空間の基底を求めるのはどのように解放を進めればよいのでしょうか?

  • 明日テストの線形代数の線形空間、部分空間の問題で質問です。

    明日テストの線形代数の線形空間、部分空間の問題で質問です。 ________1__-1___2___-3 A=-2___1___1___-4 =(a1,a2,a3,a4)について、次の問いに答えよ。 ________3__-5__16_-29 (1) __________x1 R^4の部分空間 V=(x={x2}∈R^4:Ax=0)の基底と次元を求めよ。 __________x3 __________x4 (2) __1 b=( k)∈R^3とする。連立方程式Ax=bを持つように定数kの値を定めよ。 __-5 また、そのときの解を求めよ。 (3) ベクトルv=(1)∈R^3はR^3の部分空間<a1,a2,a3,a4>の要素か? 線形空間の理解が足らず解く方針が全く定まらないので多少の解説を付けて回答していただけるとありがたいです。 あと行列の書き方がわからず見にくくなってしまいました、すみません。

  • 線形空間は必ず基底を持つ(有限次元)

     先日某所で、明らかに有限次元のベクトル空間に関すると思える話に出会い、   「線形空間は必ず基底を持つ!({0}は除く)」 とやってしまいました。その時、   「持つためには、選択公理が必要」 という指摘を頂いて、「有限次元では(選択公理不要)」と加えたのですが「これって本当にそうなのか?」とふと思い、質問しています。以下、有限次元に限定します。 (1)今までは・・・  今までは、こう思って来ました。「次元の等しい線形空間は、みな同型」という事から、要は数ベクトル空間について、基底を持つかもたないか、調べれば良いはずだと。  n次の(n次元とは言いませんの)数ベクトル全体をVをすれば、Vには 自然な生成系、  B={(δi1),(δi2),・・・,(δin)}(δijは、クロネッカーのデルタ) があり、Bが生成系である事はすぐわかり、(δij)らが互いに独立である事もすぐわかり、さらに任意のv∈VがBのベクトルに従属なのもすぐわかるから、n次の数ベクトル全体Vは、長さがnの基底を持ちn次元で、有限次元線形空間は、選択公理抜きで必ず基底を持つと。 (2)定義に戻ってみると・・・  ところが基底の定義は、   「Vから取り出せる、独立なベクトルの集合で、最大本数を持つもの」 となると思います。ここでは有限次元に限定しているので、最大本数と書きました。  この定義に忠実に従って基底の有無を調べるとしたら、Vの部分集合全てを調べなければならない気がします。このような操作のためには、やっぱり選択公理が必要でないのか?、と突然気づきました。有限次元であっても、Vに含まれるベクトルは、無数にあるので・・・。  (1)と(2)は、本質的に同じでなければならないと思います。そうすると(1)においても、どこかで選択公理のお世話になっているんでしょうか?。

  • 線形空間

    広義線形空間分解の問題です。 VをC係数の二次以下の多項式全体のなすC上のベクトル空間とする。 Vの元f(X)に対して、 φ(f(X))=X^2*f"(X)-f'(X)+f(X) とおく。 f"は二階微分,f'は一階微分 このとき、Vのfに関する広義固有空間分解を求める問題です。 考えたのですが、糸口からしてわかりません。 解答の道筋を教えてください。

  • 線形写像の例を探しています。

    Fベクトル空間Vの線形写像全体の集合をV'と表す事にする(体FはC又はRとする)。 つまり、V'の元はVからFへの線形写像。 PをF上の多項式全体の集合, C[0,1]を区間[0,1]で連続な関数全体の集合, R^3を3次元実数空間 に於いて、P'やC[0,1]'やR^3'の元としてどのような例が挙げられますでしょうか?

  • 線形代数学、基底と次元について

    線形代数学の勉強をしている者です。 (1,0,-1,0)と(0,-1,1,0)から生成されるベクトル空間。 これが3次元ではないことを証明する。 私にはかなりの難問です。3次元であると仮定したら矛盾が導けるのでしょうが、どうやればいいのかさっぱりです・・。 基底と次元に関する定義、 ある線形空間Vがn個のベクトルから構成される基底を持つとき、Vの次元はnであるという。 これの逆を証明するということ・・・なのかな? 知っている方、いますか?ヒントだけでも教えてください。

  • 線形空間についての質問です

    線形空間 K³のベクトル(1,2,-1)と(0,3,-1) を基底とする K³ の部分空間を W とするとき、W の直交補空間 W⊥ の基底を求めよ この問題が分かりません…

  • 線形代数学の問題

    VをK上の線形空間。 K = Cのとき,線形変換 f : V → V の固有多項式が重根を持た なければ,f は対角化可能であることを示せ ちょっとわからないので解説お願いします