• ベストアンサー

固定型と変動型のどちらを選ぶべきでしょうか

rin7755の回答

  • rin7755
  • ベストアンサー率31% (11/35)
回答No.1

悩みますね。 貯蓄利息は下がってもローン金利は上がっていきますからね。 私も3年前に住宅ローンを組んだのですがたまたまキャンペーン中に出くわし、ここ数年は低い金利で過ごせたのですが3年固定にしていたんですね。今回切り替えというか更新の時期がきて先日手続きが終わったのですが、これからも金利はあがるだろうという予測を銀行の方がされましたので10年固定にしました。ましてや変動型はちょっと怖くてできません。変動は何とも言えないですとおっしゃるものですから・・・全期間固定というとローンを組んだ年数全部ですか? そんなのがあるんですね。   3・5・10年しかなかったんですが。   もしかして均等払いにされるんですか?  ボーナス払いがない代わりに月々の支払を多くするやつは全期間固定があるんですか? どちらにしてもローンを組む方法はかなり迷います。こっちとしては1円でも少なく利息を払いたいという気持ちですからね。 でも、変動型にしておいて途中で方法を変えることができると言われたのならしばらくは変動型もいいかもですよ。  借入をするところに途中で変更が効くかどうかを確認された方がいいですよ。 無難なのは固定です。住宅金利は今年から上がったらしいんですよね(セッシャ不運じゃあ~   そういえば知り合いからこないだ「アンタそろそろ大殺界よ」といらん世話されたし)

celebimyu
質問者

お礼

具体的な内容、大変分かりやすくありがたいです。 また、ご質問させていただくことがあるかと思いますが、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 変動にするか、固定にするか・・・

    住宅ローンについて、教えて下さい。 夫2760万円、私1380万円の住宅ローン残金があり、現在変動金利1.57%で借りています。 来年9月に、優遇金利-0.8%が終了してしまい、金利が上がってしまうと言う事と、 これから、世の中自体の金利が上がるのではと言う心配もあり、変動よりも長期固定(30年)に借り替えるか、同じ銀行で、短期固定に変えるか検討中です。 ただ、夫が去年7月に転職しており、夫の分が借り換えが出来るか心配です。私は年収400万円、勤続年数もあるので、借り換えは可能かと思います。 私の分だけでも、長期30年固定(UFJ銀行2.83%)に変えて、夫の分は繰り上げ返済100万円でも入れて、様子を見たほうがいいでしょうか。 どなたか詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 変動金利か固定金利か?

     いつもこのサイトにはお世話になっています。 住宅の購入を決めてローンをどうするか迷っています。家族が3人。主人の年収は約500万円です。私は専業主婦で子供は11ヶ月です。  最近主人とローンのことで話合っているのですが・・・。ローン金額2200万円で月々9~10万円くらい、ボーナスなし、でいきたいです。  主人はしばらく金利が上がることがないと思うから変動金利にして、様子見て上がっていきそうだったら固定に変えたい、と言います。  私はこれから教育費とかいっぱいかかるから、先が見えてる固定10年くらいでいきたいと思っています。今の時代みなさんならどうされますか?  本で読んでたら結構今は固定がいい、って書いてますけど、住宅販売の業者は変動でもこれから先金利がなかなか上がらないのでは?と言います。

  • 固定と変動どちら?

    はじめまして、この度 分譲の新築一戸建を購入することになったのですが住宅ローンを固定にすべきか変動にすべきかで悩んでいます。 銀行の予備審査は終わっており本申し込みをする段階なのですが 金利も徐々に上がっているようで今後の動向が読めない私にとっては不安な日々です。 OKを貰っている銀行の6月金利は次のようなものです。   変動金利 ・・・・・・・・・・・・・・・・・年2.875%   固定金利(期間3年)・・・・・・・年3.550%       (期間5年)・・・・・・・年3.650%       (期間10年)・・・・・・ 年3.950% 特別金利優遇が受けられ変動金利で全期間1.6%の優遇。 固定金利で各年当初固定期間1.6%優遇。 借り入れ額は4200万円、35年の返済です。 ボーナス返済なしで、4年に一度くらいで100万円繰り上げ返済していきたいと思っています。 固定に関しては金利率が0.3%UPしていました。 今想定しているのは、固定と変動を半々くらいで借りようと思っています。 宜しくお願いします。

  • 住宅ローン…変動?固定?

    住宅の購入を予定しています。頭金を入れ2000万円でローンを組もうと思っています。 年収400~500万円 夫婦+子供1人(0歳) ローンを ・35年固定 ・フラット35 ・1000万円は35年固定+1000万円は変動 で悩んでます。 不動産屋の話では今長期固定はほとんどいないと言われ、変動を勧められました。低金利の今は変動の方がいいのでしょうか? 金利が低いからこそ長期固定の方がいいのかと思っていたのですが… また、春から私(妻)も働く予定でいます。主人の給料には歩合があるので歩合の部分と私の給料から繰り上げ返済をしていきたいとは思っています。 どうローンを組むのがいいのかいいのかアドバイスいただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • ソニーの住宅ローン、変動から固定へすぐ変えるべき?

    ソニーの住宅ローンで変動金利で返済中です。 ただ、ソニーの変動は半年ごとの見直しで、返済額も半年ごとに変更になり、普通の銀行のように返済金額は同じなのに、気がついたら金利ばかり返していたということはなく、半年間は固定されているという特殊な変動です。 ローン残高3741万円(内ボーナス927万円) 現在の変動金利 1.78%(0.7%優遇後) ソニーのローン金利は着々と上がってきていて、 固定・変動ともに上がっています。 明日までに固定にすると20年の固定が3.015%(0.7%優遇後)、4月に20年固定にすると3.124%(0.7%優遇後)です。 このまま金利はどんどん上がっていくのでしょうか? 3月中(明日が締め切り)に固定に切り替えるか、もう少し金利の動向を見てから決めるか悩んでいます。 もちろん、金利が上がるかどうか、誰にもわからないのですが、是非ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローン 固定か変動か?

    残金1100万、14年残り期間 住宅ローンの3年更新型の更新時期がきて検討しています、固定は2.55%で今までと同じでした、変動は2.225%で月々にしたら1200円程しか変わりませんが支払いを少しでも切り詰めたいのですが、これからだと変動金利はやはり上がる可能性大ですか? また、変動金利にして半年に一度の見直し時期に金利が上がった為、固定金利へ変更する場合は固定金利も上昇しているわけですよね? 今現在の2.55%で固定金利へ変更は出来ないのですよね? 支払い額が今現在より上がりますよね?

  • 固定金利と変動金利で悩んでます

    現在住宅ローンの検討をしています。固定金利10年と変動金利で悩んでいます。 借入金額:4000万円 借入期間:30年 (1)10年固定 1.65%(期間終了後優遇△1.0%) (2)変動金利  0.875%(優遇△1.6%) 将来は繰上返済をしようと考えているので、これから10年間でどちらが有利なのかアドバイスをお  願いいたします。変動にした場合は月々の差額は貯蓄して繰上償還しようと思っています。 よろしくお願いいたします。   

  • 住宅ローン 固定にするか変動にするか

    現在住宅購入に向けて話を進めています。 住宅ローンの金利についてですが、自分にとって変動金利がいいのか固定金利がいいのかの判断に困っています。 以下の状況から考えて、最善と思われる金利を教えていただければと思います。 住宅価格:4500万円(諸費用等全て込み) 貯蓄:850万円 生前贈与:1000万円 頭金:1500万円(借入を3000万円にするつもり) 家族構成:自分(27歳)、妻(26歳)、長女(3歳)、次女(8ヶ月) 年収:520万円(平成19年) 検討金利:変動1.475%(優遇1.4%含)→月約9万円返済      固定2.87% (フラット35)→月約12万円返済 今後子供が成長するにあたり、教育費が増えていくことが想定されますが、長女300万円、次女200万円の学資保険をかけている為、高校進学以降の教育費は一通りまとまったお金を準備しておけてます。 現状の年収で考えると、固定にするとぎりぎりマイナスにはならないかな、という感じです。(幼稚園代など含む) この状況ならば、固定にすると月々の支払いはぎりぎりですが、ボーナス(現時点で年間100万位)は満額貯蓄に回せることになります。 また、今後年収の増加も見込まれ、子供が幼稚園に行くようになれば妻もパートなどで年間100万円程度の収入も見込まれますが、少なくとも下の子が幼稚園に行くまでの2,3年間は妻も動きが取れませんので、固定にした場合その間の生活に多少心配があります。 状況的には以上の通りですが、これを踏まえて以下の通り考えています。 変動にすると→毎月の支払額には余裕があるが、今後金利の上昇が心配。ただ、1.4%の優遇がずっと続くので、それが固定を上回る事があるのか。年間で20-30万程度支払額が変わってくるので、5年くらいで100万円程度の繰上げ返済を毎回できれば金利上昇のリスクが少ないうちに返済ができるかもしれない。 固定にすると→支払額がずっと変わらないのは非常に安心だが、ローン支払開始して数年の間は毎月ぎりぎりの支払いになってしまい、さらに団信をつけたりするとさらに支払額が増えてしまう為、妻が働けるようになるまで、または自分の年収がそれなりに上がるまでの間生活が心配。 金利が将来どうなるかということは誰にもわからないことは十分承知していますが、自分が現在置かれている状況ならば、どういう選択をするのが最善かということを伺いたく、質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンを固定にするか、変動にするかで迷っています。

    住宅ローンの固定期間が終わり、今後 どうしようか迷っています。 残17年で 2300万。固定金利は10年で2.55%、5年で2.15%、 3年で2.05%、変動で1.875%を提示されています。 低金利はまだしばらく続きようだし 様子見しようと思いますが、どの程度になったら固定に踏み切るかの感覚が判らないので教えて下さい。

  • 住宅ローン 変動金利か固定金利かで悩んでいます

    住宅ローン 変動金利か固定金利かで悩んでいます 4400万円のマンションの購入を考えています。 世帯年収800万円 頭金500万円 3900万円の借り入れを予定しています。 提携ローンの優遇適用後、変動金利0.975%か フラット35(S)固定金利 10年目まで1.51% 11年目以降2.51% のどちらにしようか悩んでいます。 2年に1度ずつ100万円の繰り上げ返済を予定しています。 子供は小学1年生が1人(今後増やす予定はありません) 変動と固定では月々の支払いが2万円前後違ってくると思うので 変動にして繰り上げ返済を頑張ろうと思いましたが、 フラット35(S)の適用を受けられる物件なので、 金利上昇局面間近の今、そちらも捨てがたいと思っています。 これからの金利の推移につきましては神のみぞ知るところでは ありますが、近い将来1.51%は超えてくる気がしています。 同じような状況の方がいらっしゃいましたら、 ご意見いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。