• ベストアンサー

海外送金の受取拒否について

mei3234の回答

  • mei3234
  • ベストアンサー率73% (36/49)
回答No.3

何度もすみません、#2です。 追記です。 万一返金を要求された場合、「自分は受取拒否をして日本郵便に戻したのでお金は受取っていない」と伝えることを忘れないでくださいね。

関連するQ&A

  • ゆうパック着払い受取拒否

    落札者です。オークションで高価な時計を落札しました。落札後すぐ送付先として郵便局留めの住所と電話番号を送った翌日にキャンセルのお願いをしました。 すると出品者は既に発送したので受取時の着払い送料と返送料を負担してほしいとの事でした。こちらの一方的なキャンセルなのでしかたないのですが、片道送料1100円かかっているので出来れば負担はしたくありません。郵便局に行って受取拒否なので送り返して下さい。と伝えればそのまま送りかえされますか?送り返された出品者側は半額負担?らしいのですがその場合は口座は連絡してもらってるので振り込ませて頂くつもりです。 ちなみにゆうパック着払いです。詳しい方教えていただけますでしょうか?

  • 海外オークション、送金後連絡なし。。。

    オークション自体初の上、それがイギリスのeBayで落札しました。 まず、落札し、丸1日経ってからようやく相手から送料込みの金額が記されたメールが届き、即送金(PAYPALを使って)。しかし連絡がなく、再度先方に、いつ発送できるか教えてくれとメールしましたが連絡なく、送金してから丸1日以上たってしまいました。 金額が記されたメールには、インフルエンザで大変で・・・みたいな事が書いてありましたが、発送していても連絡ないってことはオークションでありえますか? 送金する前に住所や名前などを聞いておくべきだったのかも・・・とかなり不安になってきました。 海外オークションに詳しい方のアドバイスお待ちいたします。

  • 海外への送金について

     ヤフオクで落札しましたが、その決済方法は現金書留でした。しかし、出品者と連絡を取ってみると指定してきた決済方法は、「台湾に現金を書留で送れ」ということでした。お金が入っているのが判らないように封筒を二重にするようにとの指示もありました。しかし、現金を現金書留以外の郵送で送る気など全くありません。  さらに郵便局に問い合わせてみると、(1)台湾へは現金書留での送金は出来ない。(2)通常の郵便で現金を送ることももちろん不可。という回答でした。  出品者には金融機関を使った決済をしたいので口座番号などの情報を送ってほしいとメールで依頼しましたがまだ回答はありません。  どうも怪しい雰囲気が漂っているのですが、このまま相手の指示に従うか、評価が下がるのを覚悟で落札をキャンセルするか、それとも他にもっといい決済方法があるのか? 私はどうすべきでしょうか?  

  • オークションの送金方法

    2ヶ月くらい前に携帯のオークションで出品をし100円で落札されました。 出品した商品はデニムのロングスカートで定形外で送料が580円と明記しました。 自己紹介で自分が出品者の場合郵便振替のみで行っている旨も記入しています。 落札後、落札者が送料が高いと言い出してキャンセルするといい落札の100円は払うので商品は処分してくれと連絡が来ました。 送金方法について郵便振替をしていしたこと数週間待ってくれと言われました。 1ヵ月後、やはり100円は郵送するので佐川の着払いで商品を発送してくれと言い出しました。 私は佐川の発送はできないことと現金を郵送されるのは嫌だと伝えて定形外でし送れないと説明したのですが、数週間後郵便で600円送られてきました。 発送を催促するメールがきて、送らないとのは詐欺だと向こうはしつこくメールしてきます。 定形外の送料で送ったと相手は主張しますが、足りないのです。 郵送で送ってきたことについて文句をいってもお金は送ったんだから商品を送るかお金を返せと言って来ました。 仕方がないので明日、現金書留で現金を送り返すことにしましたが、手数料が高いし封筒も買わなくてはならないのでかなり損です。 結局、今回は泣き寝入りの形になってしまいましたが良い対処方法があれば今後の参考にしたいので教えてください。 金額は小さいですが、自分が犯罪者扱いされたことに対してかなりの不快感があって納得がいきません。 自分は今まで悪いの評価がない状態で報復評価をされても嫌なので今回は評価はしないつもりでいます。

  • ヤフオク落札商品を代引きで発送したところ受け取りを拒否されました

    ヤフオクで落札された商品を代引きで発送したところ、落札者の方が受け取り拒否をしています。 「このような商品は注文した覚えがない」と配達員に告げたようです。 ですが、落札された商品ですので間違いありません。 落札者に電話したところ、他人にかかってしまい連絡が取れません。 評価欄で「どちらでもない」として連絡をくれるようにしてありますが全く返答がありません。 代引きで発送しておりますので、商品は戻ってきますが、往復の送料2,000円くらいは こちらで負担しなければなりません。 ※この送料の損失代金を落札者に請求したいのですが、どのような手続きが必要ですか? 金額の問題ではなく、くやしいので裁判に持ち込むことも考えています。 落札者の住所と名前は分っています。

  • 海外からの送金について

    ネットショップを運営しており、海外在住の方から入金がありました。 しかし、入金額は請求額より2,500円も少なかったのです。 手数料は負担いただくよう、記載しております。 レートによる差額は仕方ないと思うのですが、 値引きもし、送料もこちらが負担をしておりますので さらに2,500円も少ないとなると困ってしまいます。 この差額は再度請求しても良いものでしょうか?

  • 海外の方に落札されたのですが、送料が違ってしまった‥

     ネットオークションに出品したところ、海外の方から問い合わせがあり、お金は現金書留で送る、送料は負担するということでしたので、海外発送を受け付けることにしました。  落札後にご連絡があり、現金書留で千円送るので、おつりは現金か切手で返して欲しいとのことでしたので、「おつりは日本の切手で返す」旨、了解を得ました。  先日、その現金書留が無事に届いたので、おつり分の切手も同封した上で丁寧に品物を梱包し、郵便局で発送してもらったのですが‥‥  当初、私がおおまかに測っていたより荷物が軽く済んだため、ちょうど料金の境目のきわどいところだったのですが、軽い方の扱いになり、その分、送料が安くなってしまいました。  郵便局の方にレシートを受け取って驚いたのですが、荷物はもう出してしまった後です。落札者様にご連絡していた送料との差額は80円で、改めて封書などで送ろうとしても、その封書の送料だけでほとんど消えてしまいます。それとも送料は自己負担として、追って80円分の切手をお送りした方が良いのでしょうか。  こういう場合、いったいどう対処するべきなのでしょうか。詳しい方、おられましたら是非アドバイスお願いいたします。

  • 返送品の受け取り方法がわかりません。

    郵送で送られてくる予定の荷物が不備で返送されるのですが、宛先の名前が住居人と違う名前を記入しているとのことで、受け取ることができないかもしれないとのことです。 ちなみに住所は合っております。 なにか受け取れる解決方法はありますでしょうか?

  • 送ったメール便が返送されてきた場合の対応

    長文になりますがよろしくお願いします。 当方オークション(ヤフオク)出品者です。 落札者の希望で営業所止めにしてメール便を送ったのですが 保管期限切れで私のところへ返送されてきました。 出品者に取引ナビから ・保管期限切れで当方へ返送されてきた ・再発送には新たに送料がかかるので、  そのための送料を再度支払って欲しい  (入金されしだい発送) ということを連絡しましたが、全く連絡がありません。 商品の代金はもらっているのでこのまま放置というのも スッキリしないし、早く終わらせてしまいたいので 送料自腹で落札者の自宅宛に送付してしまいたい気分ですが 実は落札者の住所が不明です。 というのも、終了後こちらから取引案内のナビを送った後 「明日ゆうちょに振り込みます」 と一言だけの返信があり、評価も少ない方だったので もしかしてネットショッピング感覚で出品者が自動で 落札者の住所がわかると思ってるのかな?と思い 「落札者様からご住所・お名前をお知らせいただかないと こちらでは情報がわかりませんので発送ができません」 ということをお伝えしました。 すると◎◎センター(ヤマト運輸の営業所)止めで メール便で送ってくださいといって、名前だけ知らせてきました。 その後すぐに振込みがあり、自宅住所を教えてもらわないと 発送できません!というのも何だし、さっさと送って 終わらせたかったので、そのまますすぐに送りました。 (ナビの内容から見てもあまり関わりたくないと思ってしまったので) なので、落札者の自宅住所など連絡先はわからないため 自宅宛の発送もできないし、現金書留で返金もできません。 仮に住所がわかっても、価格が安いものなので 現金書留の送料分にもならない金額なのですが…。 取引ナビ・連絡掲示板・評価から連絡してみましたが 全く連絡がありません。 もともと評価10未満の方で、詳細は不明ですが落札者都合の 悪い評価が2つあったのですが、連絡を待っている間に 悪い評価がまた増えていました。 (こちらも理由など書かれてないので不明ですが、 落札者都合で削除されたようです) この後何度かまた連絡しつづけて、返信がなければ 半年くらい待って処分してしまって良いのでしょうか。 低額ではありますが、お金だけ貰った形になってしまうのが やはりちょっと気にはなります。 かといって、送料80円だからといって、こちらが自腹で 再送するのもなんだかなぁ…という感じです。 (金額の問題ではなく、営業所止めを指定してきたのは 落札者で、受け取らなかったのも落札者の都合のはずです) この後は、期限を決めて 「○日までに送料の振込、または 返金先の口座情報の連絡がなければ商品は処分します。 お振込・ご連絡がなければ再発送も返金もすることが できませんのでご了承ください」 としようかと思っているのですが、どのような対応をしておくのが ベストでしょうか? 不本意ながらもう一度だけ送って 「再度発送しましたので必ずお受取お願いします。 再び返送されてきた場合には落札者様都合にてキャンセルし 品物は処分いたします。 (以下は同じ)」 等というのも考えているのですが どうするのが一番良いのか迷っています。

  • 留置場から 手紙拒否?

    捕まって留置場にいる人間に手紙を出しました。 留置されている警察署の住所に宛名は本人の名前 ○○警察署、留置科 などは宛先住所に書いてません。 手紙は投函して約一週間後、 宛先の住所にはおりませんので ○○拘置所へ転送 差出人へ返送 という紙が封筒に貼られ、 差出人へ返送にレ点がつけられた状態で 返送されてきました。 本人が留置科にいるのは確実なのですが、 なぜ戻ってきてしまったのでしょうか? 中にいるひとが受け取りを拒否したりしたら、 いないってことで返送されてしまうのでしょうか? 知っているかたいたら教えて下さい。